表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3S片 真☆百人一首

 かるた、やりました。


※noteにも転載しております。

「なあ、百人一首っておかしくないか?」

 おかしなことを言い出すのは、いつもおまえのほうだよと思いながらも。それでもちゃんと話を聞いてやるおれは、ずいぶんとお人好(ひとよ)しだ。

「だってさあ、ほら、あれ。

 二人三脚ってあるだろ?」

 おれの気も知らずに。その「おかしな話」とやらは、もう始まっているらしい。

「ふたりで、三本足だから二人三脚じゃんか。

 そしたらさ」

 ——そしたら?

「百人一首って、おかしいんだよ。

 百人で、ひとりひとつずつなわけだから、百人百首じゃなきゃ!

 百人一首だったら、百人でひとつしかつくれないんだぜ?

 ひとり一文字も、出せないぞ」

 ……たしかにそうかもしれない。

 おかしな指摘ではあるものの。こいつの言うことにはめずらしいことに、ツッコミとしてはわりとまともだ。

「あれって、何文字だっけ?

 五七五七七——31文字?

 そしたら69人は、ひと文字も出さないで、予選で消えるなあ」

 おい、文芸だぞ、文芸。

 なんだよ、予選って?

 そんなひと文字リレーでできた一句を、百人がかりの力作だなんて、誇らしくのちの世に残せるかってんだ。

 だが、考えてもみたら。

 上の句に下の句を、その下の句に新たな上の句をと、交互につけていく連歌だったり。(うた)の本質は、言葉遊びにあるのかもしれない。

 いや、だとしても。

 百人のなかに選ばれながら、ひと文字を採用されることなく、作者のリストにだけ名前を(つら)ねる69人。その気まずさを思うと、おれはなんとも言えない気分になった。


 ほんと、こいつはおかしな話だ。

 一首しかなかったら、かるたになりませんね(笑)


挿絵(By みてみん)

制作:歌川 詩季


挿絵(By みてみん)

制作:冬野ほたる先生

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  『百人一首』、『二人三脚』。  思わず『八岐大蛇』を想像してしまいました(‘‘*)  胴体が百で首がひとつ……。  『百人一首』。百人で一首。名のある歌人が首を寄せ合って作る一首を詠…
[良い点]  うまく反論できないところ。  確かに、と思ってしまいました。 [一言]  百人いれば首は五百ある、と言うのかと……。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ