表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「平成レトロ」という言葉に強烈な違和感。「平成ポップ」が現実的であろう

作者: らんた

・文明開化

・明治ハイカラ

・大正ロマン

・昭和モダン(戦前の昭和文化)

・昭和レトロ(戦後高度成長期の文化)

ときて

・「平成レトロ」とか思います?


平成というのは「ポップ」つまり何もかもが存在の耐えられない軽さだった文化の時代だよ。

じゃ「平成美術、平成音楽、平成文学、平成建築、平成ファッションって後世に残せる文化あったんですか?」と言いたい。平成という世が終わってたった4年しかたってないけどすでにないでしょ?


平成という時代の文化を語るのなら「ポップ」という言葉以外の何物でもない。特に平成後期の握手券アイドルの存在の耐えられない軽さは「ポップ」としか言いようがない。「軽チャー」とも言っていい。「平成軽チャー」では東日本大震災や金融危機という出来事に対して不謹慎だから使わないけど。

そもそも東日本大震災などの歴史を考えると「レトロ」文化として平成なんて時代は回帰なんかしたくない。特にバブルが崩壊した平成3年以降は。


よくもまあ「平成レトロ」なんて言葉が思いついたもんだ。あの金融危機に大災害の時代がレトロだとでも思ってるのだろうか。失われた30年が本格化した時代は現在進行形でレトロでも何でもない。


なお「昭和モダン」という言葉がかなりマイナーなのは戦前の昭和が暗黒時代だったからに他ならない。ゆえに戦前の昭和を模した文化財がほとんど見られないのも……戦災から再建なされなかったのも当時生きて来た人たちが二度と思い起こしたくない時代だからにほからない。モダンボーイ、モダンガールの真似をするものは現れない。大正ロマンや明治のハイカラな服装や昭和レトロ時代の服装を真似る者はたまに居るのに。


証拠に昭和モダンの象徴である「文化住宅」を残す人などほとんどいない。文化住宅ってどういう住宅なのかというと「サザエさん」のような家と言えばわかるだろうか。


レトロはセピア色でなくてはならない。昭和レトロは見事にセピア色である。じゃ、平成はどうだったのか。2019年4月30日に「平成」が終わってまだ約4年しかたってないのにもうセピア色なのだろうか。はっきり言う。「そんなわけがない」と。

そして、大変申し訳ないけど「平成」という時代は大多数の人が二度と思い起こしたくない時代なんだよ。


同じ暗黒時代でも「昭和モダン」と「平成ポップ」の感じ方が違う点は「モダン」という言葉に重さがある点である。なんだかんだ言っても戦前の昭和はいろんな意味で大衆が現代化していった重みのある時代だった。つまりいよいよ近代から現代に近づいた時代だったのだ(史学では戦後から「現代」となるのだが)。平成には言葉の重さもないし令和の世は平成時代の反省すら見られない。勝手に平成時代を「レトロ」とか言わないでほしい。


最後に……昭和レトロと平成ポップの間の時代に強烈に残ってる文化が存在する。バブル文化である。バブル美術、バブル音楽、バブル文学、バブル建築、バブルファッション……。ものの見事に符合する。


まずは1986~1991の「バブル」から文化の名前を残すべ時だし、バブルレガシーこそ後世に伝えていくべきだ。またこの時代を「バブルレガシー」とも呼ぶべきなのかもしれない。



・文明開化

・明治ハイカラ

・大正ロマン

・昭和モダン(戦前の昭和文化)

・昭和レトロ(戦後高度成長期の文化)

・バブルレガシー

・平成ポップ


が「文化」の正しい呼び名だろうと考える。


令和ねえ?いろんな意味でゴミだから「令和ダスト」という文化名がいいのかもしれない。ポップ未満ということである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] Q.朝鮮人が年収や一人辺りGDPで日本を抜いたとか言ってますが本当ですか? A.嘘です Q.嘘なのですか? A.はい、嘘です。 調べればわかりますが5000ドルから1万ドル程度日本の方が高…
2023/01/26 11:09 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ