表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/12

第8話 駿河で商売を始めた西陣経康 さて何を売る?

西陣経康(にしじん・つねやす)は、駿河に滞在することをいいことに、この駿河に、店を開いて、商売を始めることを、思いついたのだった。

「この商売を成功させて、一攫千金(いっかくせんきん)だ、くふふ…。」

そして、思いついたら、即実行にうつすのが、商売人の(さが)というもの。

そして、本当に、店を開業するための資金と、店を建てるための土地を、いともあっさりと確保し、

いよいよ、この駿河にて、商売を始めることにしたのだった。


しかし、実際に商売を始めてみて、まずは何を売るか、ということを考えてみないことには、何も始まらない。

まずは食べ物屋でも始めるかと考える。

米はまず必要だ。続いて野菜とか…。あとは魚だ。このあたりではどんな魚がとれるのだろう…。

続いて、着物だ。この時代のことだから、高貴な身分の人たちは、たいそう立派な着物を着ているだろう。

いや、値段は安いかもしれないが、一般庶民向けの着物を扱おうか。


そして考えた末に、それらのもの全てを取り扱う、なんでも屋のような店を、この時代の駿河にて、開業することになった。

「そうだ!それがいい!なんでも屋のような店を開業すれば、どんな品物でも扱える!

…しかし何でも取り扱うことになると、それだけの商品を納入するためには、それだけ人を雇わなければならなくなる。

だから、どうしたって、人件費がかかるわけだ。」


西陣経康はまず、商売スキルを身につけるため、屋敷の近くにある神社にお参りに行った。

「どうか、どうか、この商売が成功しますように。」

西陣経康はお賽銭(おさいせん)を入れる。

すると、どこからともなく、声がした。

「その願い、かなえてやろう…。」

「えっ…!」

いったいどこから声がしたのだろう。それはわからないが、お賽銭(おさいせん)を投げ入れた途端に、この声がした。

もしかして、本当に、この神社に奉られている、神様が願いを叶えてくれるというのか…?

「うーん…。どこからか声がしたような気がしたけど…。

やっぱり思い浮かばない…。まっ、いいか。」


それから西陣経康は、さらに戦で扱う武器や鎧兜(よろいかぶと)なども扱うことに。

この戦国乱世の時代、戦のための刀、槍、弓矢、鎧兜(よろいかぶと)などは、必ず必要になると、考えたからだ。

とはいっても、いわゆる一山(ひとやま)いくらという値段の、無銘(むめい)の、量産品の刀、槍、弓矢、鎧兜(よろいかぶと)などなのだが。

武器が大量に出回った、戦国時代においては、この手の武器防具類は、大量に扱われたという。


それから、骨董品(こっとうひん)なんかも、扱うといいというアドバイスを、いただいた。

特に高値がつくのは、古美術の(つぼ)や、あとは仏像(ぶつぞう)や掛け(かけじく)なども、高値で取り引きされるという。

ただし、骨董品(こっとうひん)は、その人気の高さゆえに、偽物も極めて多く出回っていると聞くが…。

この時代は、鑑定書(かんていしょ)なども、効力を発揮しない、無意味な紙切れ同然の扱いになってしまっているから、

だから、実際には、本物だろうが、偽物だろうが、客が求めるままに、売ったもん勝ちなのだ。

「よーし!これで取り扱う品物は、ひととおり決まったな。」

そして、西陣経康の店は、開業に向けて、急ピッチで、準備が進むことになったのだ。


そして開業の日を迎えた。店構えは、当時としては珍しい、2階建ての家。

食べ物屋、着物屋、武器防具屋、骨董品店と、用途にあわせて、複数建ち並び、ちょっとした商店街のような感じになっていた。

「さあさあ!よってらっしゃい!見てらっしゃい!」

店の中は客でごった返し、店の外には、まさに長蛇の列といった感じで、店の者たちは皆、てんやわんやの大忙し。

「こりゃ初日から大盛況だな。」

そこに現れた行商人が言った。

「ほほう…。こんなところに、こんな店ができていたとは…。」

開店当日からこの賑わい。

このまま気ままに商売でもやりながら過ごそうかと、思い始めていた西陣経康だった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ