表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12

予告編

この話は、実際の歴史とは、多少異なる部分もありますが、大まかな流れはほぼ史実に沿っております。

また、基本的に歴史モノは、人名、地名など、読み方や書き方の難しい漢字が、数多く出てくるため、ふりがなをふってあることが多いです。


時は、西暦2016年…。


僕は、西陣経康(仮名)。

ごく平凡な、どこにでもいるような、そして、これといった取り柄のないような、冴えない男子中高生である。


しかし、僕は突然命を失い、歴史上のとある時代に転生することになったのだ。


さて、まずは応仁の乱についての説明。

この応仁の乱をきっかけにして、約1世紀にもおよぶ、いや正確にはそれ以上の長きにわたり続くことになる、戦国時代の、そのそもそものきっかけになったのが、応仁の乱という戦いだった。

実は今の世界情勢に近いかもしれない、という論調もあるという。

なぜなら、戦国時代といっても、いわゆる信長、秀吉、家康の、天下統一へと向かっていく時代、

ではなくて、むしろこれから戦国時代へと向かっていく時代なのだから。


この、応仁の乱の頃の時代は…。


そもそも室町幕府がしっかりしていたらなあ…。って、そうもいかないか…。


応仁の乱に至るまでの経緯を調べてみると、実にさまざまな、複雑な要素がからみあう、数多くの人物たちの思惑や対立がからみあうものだったという。


事の発端は、こちらは室町幕府の八代将軍、足利義政(あしかが・よしまさ)と、その妻日野富子(ひの・とみこ)の、将軍の跡目を巡る対立から。

夫の足利義政は、弟の義視(よしみ)を次期将軍に推し、

一方で妻の日野富子は、自らが産んだ義尚(よしひさ)を次期将軍に推薦する。

そこからさまざまな対立の火種が起こる。

そして義政は、当時は三管領(かんれい)の筆頭といわれていた、

細川勝元(ほそかわ・かつもと)に、協力をあおる。

一方の日野富子は、当時四職(ししき)の1つだった有力大名、

山名持豊(やまな・もちとよ)に協力をあおる。

この山名持豊は、後に出家して、山名宗全(やまな・そうぜん)と名乗る。




三管領(さんかんれい)


室町(足利)幕府の大名たちの中でも、最も有力といわれていた三つの大名、細川、畠山、斯波の三氏が管領(かんれい)という役職についていたことから、こう呼ばれる。


四職(ししき)


こちらは、三管領に次ぐ、有力大名の、赤松、山名、一色、京極の四氏。




また、畠山氏や斯波氏といった有力守護大名の跡目争い、

またそれ以外にも、富樫、小笠原、六角などの有力大名家でも、お家騒動が起こっていたという。

これらのことも一つの要因となっていたとか。


また当時、鎌倉府の主導権を巡って、足利成氏(しげうじ)足利政知(まさとも)の対立があったなど、まともに読んでみるとキリがない、実にさまざまな、複雑な要素がからみあっていたという話だ。


鎌倉府というのは足利氏が鎌倉幕府を倒し、室町幕府を築いた時につくられた、その権限は幕府とほぼ同じようなもので、規模も大きく、たびたび室町幕府と対立していたという。


将軍の跡目争い、有力守護大名の跡目争いなどが、複雑にからみあって、そして1467年、この、

「一夜虚しき(ひとよむなしき)応仁の乱」が、始まったわけだ。


東軍の細川勝元と、西軍の山名宗全とが戦い、この戦いは、初めは京の都を主戦場としたという。


しかしおそらくこれは、大名でもなんでもない、一般の人々にとっては、まさにはた迷惑な話だったに他ならない。


せまい町の中での戦い。大名屋敷も神社仏閣なども、貴族の屋敷なども、次々と焼けていったとか。


将軍足利義政は、ようやく事の重大さに気づいた。

「なんたることだ…。永遠に続くと思われていた、京の都が…。」しかし、家来たちも既に愛想をつかしていた。

「ふん、もう、力のない将軍の言うことなど、誰が聞くものか。」


そして、この僕、西陣経康が転生してきたのは、まさにその、応仁の乱の真っ最中の時代だったのだ。


ちなみに僕、西陣経康の名字でもある「西陣」というのは、

この応仁の乱の時に、山名宗全率いる西軍が陣地をはっていた地域、つまり、「西陣」からきているといわれる。

その西軍の陣地から、そのあたりの地域で織られた着物は、

「西陣織」と呼ばれるようになったという。


まあ、そんな蘊蓄(ウンチク)はおいといて…。


戦いが長引くと、もうどちらが勝っているのか、また、誰と誰が、何のために戦っているのかすら、わからなくなってきていた。


両軍の大将、細川勝元と、山名宗全も、既に死に、戦の大義名分もなくなり、戦いに疲れた両軍は、

「もうお互いに大将もいないし。」

「そうだ、これ以上戦っていても、いたずらに死人を増やすだけだ。」

こうして和議が結ばれ、一応の終止符が打たれたが、

この戦いにより、京の都は荒れ果て、

そして幕府や将軍、朝廷や貴族などの権威は、これによりまったくなくなってしまった。


一方の守護大名、とりわけ、当時日本国内の領国の大半を、三管領と四職の一族や分家が支配しているとまで言われていたのが、これもことごとく権威が失墜。


この時代は、まさに応仁の乱によって、時の既政者(きせいしゃ)の権威が、ことごとく失墜した時代だった。


もしかして、これって、今の西暦2000年代の時代も、そうなりうるかもしれない、いやもう、既成政党はその多くが、そうなっているよ。




西暦1477年に応仁の乱がようやく終わった後も、全国で混乱が続いていた。


そして、そんなさなかに、この動乱の時代を、いかにして生き抜いていくかを考え、そしてそれを実践したのが、


東は相模、小田原城の、

北条早雲、


西は山陰、月山富田城の、

尼子経久だという。


そしてまさかこの僕、西陣経康が、後にこの2人にかかわり合いになるなどとは、その時は、まるでそんなことは思わずにいた…。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ