表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
選律の星環譜  作者: 刹那
7/67

視覚検査

午後。教室の空気が少し薄く感じるのは、緊張か、期待か、眠気か——たぶん全部。

ルナに連れられて白い廊下を二回曲がると、ドアに視覚基礎とプレートのある実験室に着いた。

中は明るいが、眩しくはない。輪っかライトが少し柔らかめに設定されている。


「怖くない検査だから安心して」


ルナが先に入って、振り返る。


「説明は七瀬技師がする。私は横で見守り」

「見守り、大歓迎」


扉が自動で閉まる音と入れ替わりに、白衣の女性がにこっと笑った。

短めのポニーテール、名札には七瀬ななせ


「天霧カイくんね。今日は基準値を取るだけ。痛いことなし、危ないことなし、時間は二十分くらい。

途中で気持ち悪くなったら言って」

「痛いことなし、助かります」

「となりの席が空いてるから、楓くんはそこで同時にやるねー」

「同時!?」

「同時でも別々の内容だからカンニングはできないよ」


七瀬がウインク。続いて、端の器具棚から黒縁のメガネとカードを取り出す。


「じゃ、項目は五つ。視野/図地/色と語/立体/残像。最後に感覚メモを一行」

「感覚メモ、了解」


ルナが頷く。


「さっきからの“軽い/重い”も、必要なら書いて」

「はい」


楓がこっちに小さく手を振る。


「緊張したら、深呼吸を半分に分けるといい。吸って、止めて、吸って、吐く」

「それ、助かる」



◆1. 視野(周辺)



壁のスクリーンに灰色の円。中央に小さな十字、外周にふわふわ動く点。


「十字を見たまま、点が見えたら言う」


と七瀬。俺は十字をじっと見て、点が視野の端に入るたびに「見えた」「消えた」を告げる。


「いいテンポ」


七瀬はタブレットに記録をつけつつ、会話も軽い。


「最近、スマホ見すぎで視野が狭い子が多いけど、カイくんは悪くないね」

「中庸スマホです」


胸の中にポコン……。


A:十字だけを見る / B:十字を中心に薄く全体を見る


(Aはストイック、Bはやさしい)「B。全体を薄く」


選んだ瞬間、肩の力が一段だけ抜け、点の出入りが見やすくなった。終わってから七瀬が微笑む。


「今の“薄く全体”は良い選び方。理由は?」

「十字だけだと点の出入りが遅れる。全体を薄く見るほうが、端に引っかかりやすいから」

「はい、言語化OK」


ルナが端末に一行だけ打ち込む。


「軽い?」

「軽かった。さっきより視界が広がる感じ」



◆2. 図地(どっちが前?)



スクリーンにルビンの壺が表示される。黒い壺と、向かい合う横顔。七瀬が説明する。


「“壺に見える/顔に見える”を交互に言ってみて。切り替えやすさを見たい」


「壺」「顔」「壺」「顔」……言いながら、胸にポコン。


A:壺で固定 / B:顔で固定 / C:切り替え続ける


(固定は楽そう、でも“切り替えやすさ”が目的)「C。切り替え続けます」


十回ほど交互に言葉を置く。切り替えるたびに、目の奥の筋肉が小さく動くのがわかる。

七瀬がうんうんと頷いた。


「良い切り替え。理由は?」

「固定しないほうが“交互”の指示に合う。視界の前後を動かす練習になるから」

「OK。交互の方針は、後で役に立つこと多いよ」


横で楓が小声。


「顔がイケメンに見える角度、ある」

「まじで? 壺、負ける?」

「負けるときはある」

「会話の図地が入れ替わってる」


ルナが淡々と挟む。


「続けて」



◆3. 色とストループ



スクリーンに『アオ』『アカ』『キイロ』の文字。色はバラバラ。七瀬が指示する。


「“色”を読む。文字は無視」

「……了解」


胸の中にポコン……。


A:文字を読む / B:色を読む


「B。色を読む」——「緑、赤、青、黄……」


途中で一度だけ舌がもつれて、


「あ、違う。青じゃなくて黄色」


と自分で訂正すると、七瀬がすかさずフォロー。


「訂正、早い。いいね。理由」

「文字に引っ張られたけど、指示は色。迷ったら指示に戻るのが安全」

「はい正解。『指示に戻る』は座学でも実戦でも強い」


楓が向こうで苦笑い。


「『アオ』って赤色で出すの、性格悪い」

「そういう装置」


七瀬は笑う。


「でもね、練習すると引っ張られ耐性が上がるの」



◆4. 立体(手前? 奥?)



偏光メガネを渡される。スクリーンに白い点の群れ。

七瀬がリモコンを押すと、点がふわっと集まって、手前に浮く板に見えたり、

奥に沈む板に見えたりする。


「今、どっち」

「……手前」

「切り替えて、奥」

「奥」


胸の中にポコン……。


A:手前に固定 / B:奥に固定 / C:ゆっくり往復


(ここも“交互”が良さそう)「C。ゆっくり往復」


呼吸に合わせて「手前」「奥」をゆっくり言い分ける。数往復で、目の奥が少し疲れる。

七瀬がすぐ止める。


「OK、止め。無理はしない。理由をどうぞ」

「固定より、切り替えの練習が役立ちそうだから。あと、呼吸に合わせると楽」

「はい、言語化OK。呼吸と同期は安全策」


ルナがメモ。


「軽い/重いは」

「最初は少し重い、往復が安定したら軽いに寄った」



◆5. 残像アフターイメージ



白い十字の中心を見て、周りの赤い四角を二十秒。

合図で視線を白紙へ移すと、緑の四角がふわっと浮かぶ。


「見えた?」

「見えた。薄いけど、確かに」


胸の中にポコン……。


A:すぐ目を閉じる / B:一拍おいてから閉じる


(急ぐと残像が乱れる)「B。一拍置く」


一拍置いて目を閉じると、残像は四角のまま保たれた。七瀬が満足そうに頷く。


「はい終了。基準値は十分。最後に“今日の体感”を一行」


俺はカードに書く。


『切り替えが効くと体が軽い。迷ったら指示に戻る』


楓もペンを走らせ、「顔と壺は友達」と書いて見せてきた。


「それは個人メモとして強い」


ルナが微笑する。



◆小休止(雑談長め)



椅子を回して、検査台の隅に肘を置く。七瀬が紙コップの水をくれる。


「ところでカイくん」

「はい」

「さっき“薄く全体を見る”って言ってたよね。授業のときも、それが得意?」

「……得意かはまだ。でも、一点だけを見続けると、視界が狭くなって息が浅くなる感じがします」

「いい観察。学園では“一点突破”が必要な場面もあるけど、普段は“薄く全体”が体に優しい。

息も入るし、判断も遅れない」

「うん、半分わかってきた」


楓が身を乗り出す。


「七瀬さん、図地の切り替えって、練習で速くなるんですか」

「なる。コツは三つ。名付ける/呼吸を合わせる/焦らない。

名付けると脳がモードを切り替えやすいの」

「名付ける、か……“壺モード”」

「“顔モード”」

「楓モード」

「最後は別のゲーム」


ルナが笑う。


「でも、名付けは有効」


七瀬が端末を閉じる。


「はい、おしまい。二人とも基準は良好。歩いて帰って、五分休んで、水を飲む。質問は?」

「えっと……」


と口を開くと、胸の中にポコンが一瞬だけ浮かんで、すぐ薄くなる。自分で作る。


A:検査の続きがあるか聞く / B:目の疲れを取る方法を聞く


「B。目の疲れを取る方法、ありますか」

「あります。遠くを見る/まばたきを増やす/温タオル。この三つ。

遠くを見るは、窓の向こうの雲とかね」

「雲、得意です」

「さっきから見てる気配がある」


ルナがさらっと暴露する。


「バレてるやつ」



◆廊下(帰り道)



実験室を出ると、廊下の空気が少し冷たい。ルナが歩幅を合わせる。

楓は隣でストレッチをしながら歩く。三人で並ぶと、妙に安心する。


「カイ、重い瞬間はどこだった」

「立体の“最初”。あと、ストループで一回だけ言い間違えたとき。

けど、指示に戻るって言葉を思い出したら、軽くなった」

「いいね。戻る場所を持っておくのは強い」


楓が続ける。


「図地は、切り替え続けるほうが楽だった」

「交互は有効。けど、交互に頼りすぎないのも大事」


ルナが軽く釘を刺す。


「目的は“見栄え”じゃなく“読み取り”」

「了解」


俺と楓が同時に答えて、なぜか笑いが起きる。たぶん、タイミングがぴったりだったから。


角を曲がったところで、向こうから黒鐘イツキが歩いてきた。視線は真正面、歩幅は速い。

こちらに気づいても、やっぱり目を合わせない。風のように通り過ぎる。


「……速い」

「歩幅、大きい」

「無茶はしない」


ルナが短く言って、そして少しだけ柔らかく言い直す。


「今はまだ、見守り」


俺はうなずく。胸の中にポコン……。


A:この学園で静かに暮らす / B:全力で勝ちにいく


「保留」——今日は何度目だろう。でも、保留できるのは、悪くない。


窓の外、雲の端が少しほぐれて、光が斜めに差していた。遠くを見る。まばたきを一回増やす。

ポケットの中のカードが、体温でほんのり温かい。


(薄く全体、呼吸と同期、戻る場所。——今日はそれで十分)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ