表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
選律の星環譜  作者: 刹那
6/67

入門講義

目が覚めた。輪っかライトは薄暗く、窓のスリットから白い帯が一本だけ差している。

耳は静か、呼吸は安定、喉の痛みは“微弱”。(おはよう、中庸ベッド。今日も頼むぞ)


顔を洗って目を覚まし、鏡でクマをチェック。

(減った! 人間っぽい!)歯を磨いて机のメモを見る。昨日の自分の文字が、思ったより頼もしい。


『別解を一つ』

『定義を確かめる』

『動かないも選択肢』


(朝の三種の神器、暗唱いける)



◆朝点呼



寮放送がポーンと一回。廊下の足音が一段ずつ増えていく。

ラウンジに集まると、寮監の霧島さんが名簿を携えて現れた。

背筋、直線。視線、安定。(この人、規則を背中に背負ってる)


「朝の点呼を始めます。名前を呼ばれたら返事を」


順番はすぐ来た。


「天霧カイ」

「はい」


——裏返らなかった。小勝利。


連絡は短く、正確。朝食の時間、ゴミの分別、夜間の注意。昨日の復唱だ。


「午前は入門講義。配布物あり。筆記具とメモを持参」


背後でルナが小声。


「食堂、軽め」


(胃、今日も味方でいて)



◆朝食



湯気は優しい。雑穀粥と薄いスープで中庸セットを構築。トレーを置くと斜め前に楓が座った。


「眠れた?」

「中庸ベッドが良仕事。三回起きたけど、三回とも秒速で寝直し」

「合格」


静かに食べる。粥は“ぬる熱い”。胃が落ち着く。食べ終わる前、胸の奥に小さな揺れ。


胸の中にポコン……。


A:デザートを少し足す / B:水だけで終える


(甘い誘惑 vs. 午前の集中)

「B。水で締め」


——コップを空にしてゆっくり吐く。(デザートは友情、今は我慢)



◆教室



入門講義の教室は二人掛け十列。白板、端のメトロノーム、小さな流れ図が壁に等間隔。

ミレイユ教官が入室。紺の上着、声は抑制、言葉はキレ。(優しい死神じゃなく、ちゃんと先生)


「入門講義は三十分。座学と小演習。危ないことはしない」


(ありがとうの気持ち)


後方にはルナ、端で志水が備品を整理して立つ。


「今日のテーマは二つ。命題の形と条件の範囲」


白板に短文が一本。


例:AさんはBさんが読んだ本を先生に紹介した


「この文、読み方を短く言って」

「係り受け優先」「主語を補う」「区切りで読む」——三つ、即時に揃う。

「状況で最適は変わる。重要なのは自分がどれを選んだか言えること」


胸の中にポコン……。


A:係り受け / B:区切り / C:主語補い


(昨日と同じ“型”だ。今は未選択でメモ)


『選び方を言う』——横に下線。(テスト常連の顔)


次の板書。


例:ここから出たら負け


「条件の範囲を四つ問う。対象、場所、主体、時間」


(“誰が/どこで/いつ/何に”——ここが抜けるとだいたい事故る)



◆小演習



灰色のプリントが配られる。三問。読み方の選択+一行理由だ。


胸の中にポコン……。


A:先に選ぶ / B:先に理由を書く


(昨日学んだ。骨→肉)「B」——欄外に“骨”を書く。文の見え方、範囲の四つ、図の影。

骨ができたら、Aを二回、Cを一回。手は安定、呼吸も安定。(この手順、好き)


回収。教官がざっと眺める。


「全体は良い。修正一点。正解は一つとは限らない。大切なのは、選んだ読み方と理由の一致」


後方からルナ。


「体が軽い/重いも印を」


(来た、体感メモ。続投)



◆休憩



十分。窓の外は薄い雲。楓が近づく。


「二問目、主体で迷った」

「判定の主体次第で結論が変わるやつ。主語と主体、似て非なる」

「それ」——楓は自分の答えに丸。

「昼は?」

「胃に相談」

「まっとう」


(胃、評議会の議長かもしれない)



◆短い演示



透明な箱、中央に黒線。ミレイユ教官が置いて、言う。


「仮定。この線を越えたら玉は右に転がる」


箱をゆっくり傾ける。玉は線の手前で停止。


「別解。摩擦条件が足りない。仮定が不足していた」


白板に短文。


『仮定が足りないと結論は立たない』


(朝の目覚ましも条件が足りないと起きない。スヌーズは反証)


胸の中にポコン……。


A:拍手 / B:メモ / C:質問


ここはB。昨日の積み木と線でつながる。脳内配線、改善。


終了の短音。教官がまとめる。


「午前はここまで。午後は各自の検査。移動はゆっくりで良い」


端で志水と目が合う。省エネ会釈↔省エネ会釈。(助かる)



◆廊下



廊下の空気は少しだけ冷たい。ルナが横に並ぶ。


「体調は」

「安定。頭は少し重いけど、許容範囲」

「午後、視覚の基礎検査。一回だけ。怖くない」

「安心した」


歩幅を小さく正しくに合わせる。テンポはたん、たん。


胸の中にポコン……。


A:この学園で静かに暮らす / B:全力で勝ちにいく


「保留」——声は出さず、口だけ。(今日も安定の保留)


窓の外の雲は細く、ゆっくり。見えた≠ある。

けれど今は、見えている雲も、ここにいる自分も、たしかにある。

俺はルナの歩幅に合わせて角を曲がった。(午後も“小さく正しく”。それでいく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ