表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
選律の星環譜  作者: 刹那
4/67

入門見学

食堂は白い壁と黒い床、天井はいつもの輪っかライト。

奥の配膳口ではトレーがウィンと流れて、湯気の立つ器が整列していく。

肉!……は重いか。スープ!……は正義だ。ルナが並びながら小声で言う。


「今は軽め。塩分と糖分を少し。胃に優しく」

「はい!(重いのは後で!)」


胸の中にポコン……。


A:甘いパン+スープ / B:雑穀粥+塩昆布 / C:謎の赤い煮込み


(Cは謎! やめとこう!)「Bで!」


トレーに粥と小皿が乗る。塩昆布、ありがたい。席につくと、スプーン一杯目で喉がほっとほどける。

二杯目で胃が仕事を思い出し、三杯目で体温が一段上がる感じ。生き返る……!


「味、どう?」

「うまい……! いや、うまいは正義……!」


ルナは水を一口。


「午後はオリエン。講義じゃなく見学が中心。無茶はしない。眠くなったら正直に言う」

「眠気報告、了解……!」(粥って眠くなるやつ!)


食べ終わる頃、胸の中にポコン……。


A:デザート(小)を足す / B:水だけにする


「B。今は控えます!」

「自制、いいね」


ルナがわずかに笑う。


「じゃ、行こう」



◆オリエンテーション会場


講堂は体育館より少し小さいくらい。

段差の緩い席が半円に並び、前方には白い壇と大きな流れ図(『仮定→手順→結論』)。

天井の輪っかライトが弱く明るい。ざわざわ、でも静か。みんな小声。俺も自動的に小声。


司会の声がスピーカーから落ちてくる。


「新入候補生の皆さん、ようこそ。これより入学前オリエンテーションを始めます。

本日の実演担当はミレイユ教官」


(ミレイユ……! 名前の圧!)


黒髪をきっちりまとめた女性が登壇する。白衣ではなく、落ち着いた紺。

目が鋭いけれど、刺す感じではない。壇上の台に積み木とメトロノームと紙が置かれる。


「こんにちは。私は反証(相手の主張を論理でくずすこと)の担当。

今日は“危なくない実演”だけ見せます。座って見て、聞いて、考える。それで十分」


(危なくない、最高!)



実演1:言い切りをくずす



ミレイユは積み木を三つ積み、ゆっくり言う。


「仮定:一番上積み木は赤い」


壇上カメラが寄る。上はたしかに赤……に見える。

教官は紙を一枚、積み木の手前に立てて、視界を一部だけ遮る。


「手順:見える範囲を変える。結論:『赤く見えただけ』の可能性が残る」


紙を外すと、上は橙だった。ライトの角度で赤寄りに見えていただけ。会場が小さくざわつく。


「言い切りは便利。でも見えたとあるは別。反証は“別の説明”を一つ出せば成立」


胸の中にポコン……。


A:拍手 / B:メモ / C:質問


(まずはB!)「B!」


メモに『見えた≠ある/別解を一つ出せば成立』と走り書き。手は震えない。粥、ありがとう!



実演2:リズムの罠



メトロノームがカチ、カチ、カチと鳴る。教官は言う。


「仮定:音は一定。手順:十数えて叩く。結論:合う」


彼女は九回まではぴったり叩き、十回目だけ、メトロノームをほんの少し遅くする。


「結論は崩れる。一定という仮定が崩れたから」


胸の中にポコン……。


A:“一定”の定義を確認 / B:自分で数えて叩く / C:見本に合わせる


(Aだ! 定義!)「A!」


ノートに『“一定”=装置も人も含む? → 前提の範囲を明示』と書く。

前の実技で半拍遅れをやったのを思い出して、変にうなずきそうになったのを我慢。今は見学!



実演3:勝ちを選ばない勝ち



教官は黒い円を一つ描く。


「仮定:ここから出たら負け。手順:攻める/守るを選ぶ。結論:勝つ」


ちょっと不穏な例だな……と思ったら、彼女は円の外で立ち止まった。


「別解:動かない。円の条件が発動しない。試験でも実戦でも、『動かない』は有効な選択肢」


(ルナが言ってた! 来た!)


胸の中にポコン……。


A:動かないはズル? / B:条件を問い直す / C:うなずくだけ


(B! 条件!)「B!」


ミレイユはうなずく。


「そう。“負け”の定義は? 判定の主体は? 条件文の穴を確認するのが先」


会場の空気が少しだけ明るくなる。怖いデモじゃない。考えるデモだ。助かる……!



◆質疑(こわくない版)



司会:「質問は三つまで。短く」


手が数本上がる。俺は上げない(今は聞くモード!)。かわりにメモを整える。

『見えた≠ある』『一定の範囲』『動かない=有効』。

——そこで、横の席の男子が小声で話しかけてきた。


「さっきの、わかりやすかったよな」

「うん、胃に優しい……じゃない、頭に優しい!」


男子は笑って小さく手を振る。


「楓。同じ新入り」

「天霧カイ。さっきまで粥。よろしく!」


(友達、ほしい……!)


胸の中にポコン……。


A:今度一緒に食堂 / B:連絡は後で / C:何も言わない


「A! よかったら今度、一緒に」

「いいよ」


楓はあっさり。心臓がちょっとだけ軽くなる。人間、糖分だけじゃなく友達も必要!



◆締めと注意



ミレイユが最後に一言だけまとめる。


「今日の要点は三つ。別解を一つ、定義を確かめる、動かないも選択肢。

それから、“体が軽い/重い”などの主観はメモしておくこと。後で意味がつくかもしれない」


(体が軽い/重い……やっぱりそうなんだ!)


司会:「以上でオリエンテーションを終了。各自、寮の案内へ移動」


立ち上がった瞬間、視界の端に黒鐘イツキが入る。今日もこっちを見ない。

見ないのか、見ないことにしてるのか。喉の奥がひやっとする。


「大丈夫?」


ルナが小声。


「大丈夫……! いや、大丈夫にする!」


胸の中にポコン……。


A:この学園で静かに暮らす / B:全力で勝ちにいく


「……保留」


二択は薄くなって、また待ってくれた。待つなら、今は寮へ。

歩きながら、さっきのメモを頭の中で読み返す。別解/定義/動かない。小さく正しく、でいこう。


廊下の曲がり角、窓の外を細い雲がゆっくり流れていく。見えた≠ある。

でも、今見えているこの雲は、たぶん本当にそこにある。俺は背筋を伸ばして、ルナと並んだ。


(昼寝……は任意! でもしたい!)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ