表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
選律の星環譜  作者: 刹那
2/67

筆記試験

机、椅子、白い壁、黒い床。さっきまでのヒアリングの部屋とだいたい同じ作りだけれど、

ここには時計の代わりに砂時計が置いてあって、上から落ちる砂の音はしないのに、

視線を向けるだけで胸の奥がそわそわする。ルナは「十分」とだけ言って外へ出ていった。

ドアが閉まる音は薄く、耳の奥で一回だけ跳ねて消えた。


紙は一枚、ペンは一本。問題は一問。画面ではなく、紙に出すのがこの学園のやり方らしい。

目を走らせると、短い文章がひとつ。たしかに普通に読めるし、普通に読めない。


例:AさんはBさんが読んだ本を先生に紹介した。


このままだと主語と目的語が入り組んで、意味が二通りに取れるタイプ。国語の“やさしい罠”。

こういうの、嫌いではない。いや、今は嫌いとか言ってる場合ではない。砂が落ちている(はず)。


胸の中に、またポコンと二択……ではなく三択が浮かぶ。


A:句読点の位置で区切る / B:係り受けを優先して読む / C:省略された語を補って読む


来たな、チュートリアルの親戚。

Aを口の中でなぞると、文章に**、**が勝手に入って見やすくなるけれど、意味はまだ二通り残る。

Bをなぞると、頭の中の補助線が強調されて「Aさん→紹介」「Bさん→読んだ」の筋が立つ。

Cは「Aさんは(Bさんが読んだ)本を先生に紹介した」と主語補いで一意にできるけれど、

断定が強くてなんとなく胸が重い。

さっきから思うんだけど、楽をしすぎると胸が重くなるのは気のせいじゃない気がする。


「……B」


小さく言うと、脳内の補助線がスッと太くなり、文章の流れが一本に揃う。

ペン先で解答欄に「係り受け優先で解釈」と書き、根拠を一行。インクはスムーズ、手の震えはなし。

さっきよりだいぶましだ。


二問目、というか二段目が現れる。今度は数学っぽい文章題で、条件の読み方を問う。


ある袋に赤玉と青玉が同数入っている。1回だけ玉を取り出す。出た玉の色に応じて次の操作を選ぶ。


胸の中にポコン。


A:赤ならA、青ならB / B:赤または青ならA / C:それ以外ならB


Bは文章としておかしい(“または”で両方A)。Cはそれ以外が存在しないから成り立たない。

Aが自然。ここは迷わない。「A」と小声で言ってから、選択を書き込む。

書いた瞬間、さっきよりさらに小さく、胸の重さが軽くなる。正しい読み方だと、体の負担が減る?

偶然と言い切るには、さすがに回数が増えてきた。


三段目。今度は図形。文章は短いのに、図の見方が三通りあり得るパターン。胸の中にポコン。


A:図は上から見た図 / B:図は横から見た図 / C:図は立体の展開図


ここで迷う。Aだと説明が一発で通るが、影の付き方が不自然。

Bだと影は自然、ただし寸法の一つが意味を持たない。

Cだと説明は筋がいいが、問題文に「展開」とは一言も書いていない。


「……保留」


小さく言うと、三択が薄くなって、待ってくれた。よかった、さっきと同じ仕様。

深呼吸は勝手にうまい。目線を図から文章へ戻して、言葉の“癖”を拾い直す。

「上」「横」「開く」という語がない。なら、影を根拠にするのが安全だ。Bを選ぶべきだが、本当に?


「B」


選んだ瞬間、肩のこわばりが一段ほどける。正解だった、かもしれない。いや、採点結果は後でいい。

今はこの“選ぶと身体が軽くなる”現象を、使いすぎないことだけ決めておく。


砂時計の上部が目に入る。まだ余裕はある。焦らない。四段目は文章の要約。

「どの読み方を選ぶと、筆者の主張がいちばん素直に伝わるか」。

胸の中にポコンが来る前に、自分で三つ、読み方の候補を作ってみる。

A:結論先、B:根拠先、C:例示先。よし、先に自分でA/B/Cを作ってから、あのポコンを待とう。


……来た。


A:結論→根拠→例示 / B:根拠→結論→例示 / C:例示→根拠→結論


自作の順番と一致。思わず苦笑いする。

じゃあ、どれが楽かじゃなくて、どれが読者に親切かで選ぼう。今の俺ならA。

結論を先に置けば迷子にならない。


「A」


解答をまとめ終えると、砂時計はまだ三割ほど残していて、時間が余ることに逆に不安になる。

見直し。漢字ミスなし、句点の打ち方も統一、図の選択理由は一文で言い切り。よし。


ドアをノックして「終わりました」と言うと、待っていたルナが入ってきて紙をざっと確認し、

「うん」と短くうなずいた。


「体調は?」

「息は大丈夫。頭は少し重いけど、さっきより軽い」

「目の焦点は?」

「合ってます」

「OK。じゃあ、軽い実技。危ないことはしない」

「助かる」


歩きながら、さっき考えていたことをそのまま口にする。


「さっきの、その……“選び方”で体が軽くなったり重くなったりするの、気のせいじゃない気がします」

「気のせいじゃないことも、ある」


ルナは言葉を選ぶ。


「ただし、理由の説明は今じゃない。説明は後。体で先に覚えたほうが、変な思い込みが少なくて済む」

「実技のほうが先ってことですね」

「そう。座学はあとで一気にやる」


廊下を曲がって、広い部屋へ。

体育館を四つに割ったくらいの広さで、床に白いラインが引かれ、

壁には柔らかそうなマットが立てかけてある。中央に黒い円が三つ。

端に杖や木刀、的やコーンが整然と並んでいるけれど、今は誰も使っていない。


「初回は三つだけ」


ルナが指を三本立てる。


「①白ライン上を十メートル歩く。②音に合わせて手を叩く。③軽い的当て。どれもゆっくりでいい」

「了解」


①白ライン。まっすぐに引かれた線の前に立つ。足元を見る。かかと、つま先。

最初の一歩をどれくらいで出すか迷っていると、胸の中にポコン。


A:小さく出す / B:大きく出す


「A」


小さく。体が前に行きすぎない。二歩目、三歩目。膝はまだ少し震えるが、線からはみ出ない。

五歩目で視線を少しだけ先に。七歩目で呼吸に合わせる。十歩目で止まる。ルナの眉がわずかに緩んだ。


「②」


部屋のスピーカーからタン、タン、タンと一定のビート。

胸の中にポコンが出てくる前に、両手の距離を一定に保つことだけ意識する。パン、パン、パン。

途中でテンポが少し上がる。ついていけるか? ここでポコン。


A:手を小さく速く / B:手を大きく強く


「A」


小さく速く。リズムに乗る。最後の一拍で少し遅れてしまったが、崩れはしない。耳が熱い。

恥ずかしさはあるけれど、手は動いた。


「③」


的は近い。柔らかいボールを三つ渡される。腕を振る前に、肩の可動域を確認。胸の中にポコン。


A:狙いを一点に / B:面で捉える


Bを選ぶと楽だが、たぶん甘えになる。A。


「A」


狙いは的の中心ではなく、中心の左上。

なぜ左上かは説明できないが、今の自分の腕の癖がそこに行く気がする。

投げる。ぽす。外周に当たった。

二球目。呼吸を合わせる。ぽす。中心に近い。

三球目。腕の振りを少し短く。ぽす。中心をかすめる。

全部当たった。よし。


「いいね」


ルナが短く言う。


「今の三つ、勢いで押さなかったのがよかった。あなたは今、**『小さく正しく』**が正解」

「大きく正しく、は?」

「今は不正解。体が理解してない。だから『大きく正しく』を狙うと、大きく間違える可能性が高い」

「耳が痛いけど、納得です」


ルナは小さく笑って、手元の端末に何かを書き込む。


「次は、黒い円の中に立って、合図で左・右・前・後ろに一歩ずつ移動。合図はランダム。

転ばなければ合格」


黒い円の縁に立つ。心臓がまた少し早くなる。

胸の中にポコンが出る前に、足の裏の重心を真ん中に戻す。合図が来る。


「右」


トン。右へ小さく。戻る。


「前」


トン。前へ。戻る。


「左」


トン。左へ。戻る。呼吸は安定。汗は少し。膝は、まあ、震えてるけど。


「後ろ」


一歩下がる瞬間だけ、怖い。視界から消える場所に足を置くのが苦手だ。胸の中にポコンが出る。


A:小さく下がる / B:先に上体だけ引く


Bは崩れる。A。


「A」


トン。戻る。転ばない。終わった。


「合格」


短い言葉が、やたらうれしい。力が抜けそうになるのをこらえる。


「最後にひとつだけ、注意」


ルナが真面目な顔に戻る。


「さっきから“選ぶと体が軽い/重い”って感覚、たぶん当たってる。

でも、それに全部を預けないこと。選んだ理由を、あとからでいいから言葉にして」

「言葉に、する」

「そう。身体と頭を両方使う。どっちかだけだと、いつか転ぶ」


俺はうなずく。黒い円から一歩外へ。足の裏に床の硬さ。

呼吸のままならさが、少しずつ自分のものになっていく感じ。


そのとき、体育館の反対側のドアが開いて、人が数人入ってくる。年齢は同じくらい。

緊張している顔、眠そうな顔、やる気満々の顔。

中に、黒髪で目つきの鋭い少年がいて、こちらを一瞬だけ見た。視線がぶつかった気がする。


「新顔?」

「新人」


ルナが短く答えて、俺にだけ小声で付け足す。


「黒鐘イツキ。あの目に、今は近づかないこと」

「了解。無茶、しない」


言いながら、胸の中にまたポコン。


A:この学園で静かに暮らす / B:全力で勝ちにいく


二択はまだ、答えを急がせる。

俺は小声で「保留」と言って、それがまた薄くなるのを確認してから、ルナの後ろに続いた。

次の部屋のドアが開く音がして、空気が少しだけ入れ替わる。

知らない世界の朝は、まだ始まったばかりだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ