表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
選律の星環譜  作者: 刹那
12/67

自由演習

夕方の講堂寄りの実技室。輪っかライトは中弱、床は黒、壁は白、空調は静か。

端の棚にフォームパッド、円錐コーン、砂時計、そして**“例外”**と書かれた黄色カードの束。

今日はミレイユ教官の発案で、小テスト→自由演習の二本立てだ。


「手順は二つ。まず小テストで“昨日の四問”を点検。次に自由演習で“自分の手順”を作る」


ミレイユは短く整える。


「危なくしない。盛らない。言い切らない」

「言い切らないは新顔」

「反証のための余白を残す、の略」


ルナが端末を立ち上げ、志水が器具を配置。楓は隣で指を鳴らして、俺は胸のあたりを整える。

呼吸は四吸・二止・四吐。軽い。



◆小テスト(七問・時短)



配られた紙には七つの短文。解答欄は選び→理由→四問が一行ずつ。制限時間は砂時計一回分。


ここから出たら負け(監督者の許可で例外)

音が止まったら行動

見えているものが真である

走ったら失格

AかBかC(Cは同伴なら可)

床の白線から出ない

判定は音で知らせる


胸の中にポコン……。


A:先に選ぶ / B:先に理由を書く


「B。先に理由」


欄外に骨を置く。1は“主体=監督者/対象=自分/時間=今から/場所=円の外”。

3は**『見えた≠ある』**から入って“反証一個で崩れる”。7は“音の主体=装置or人”の確認。

骨が立つと、選びは早い。砂が半分落ちたところで手を止め、深呼吸を一回。視界が広がる。


「回収」


志水が紙を集め、ミレイユがその場で数枚だけ目を通す。


「概ね良。3の“真である”は危険語。定義の要求が先」

「危険語、付箋」


ルナが端末に打つ。

楓が小声で耳打ち。


「4の“走る”は早歩き含むか、書いた?」

「書いた。歩幅とリズムも」



◆自由演習(各自1テーマ)



「順番はくじ」


志水が色玉を転がす。俺は緑、楓は青。先手は楓になった。


楓のテーマ『注釈の罠』


楓は白板に図を描く。四角二つと矢印一本。注釈には堂々と『→結論』。


「問題。注釈を信じると負ける図を描きました。読み方を言語化して防ぐ」


胸の中にポコン……。


A:注釈を信じる / B:図形の関係を言う / C:両方を照合


「C。照合」

「理由は?」


ルナ。


「図=関係/注釈=主張。一致なら採用、ズレなら反証。今日は“ズレがある”前提」

「OK」


ミレイユが頷く。


「照合の言い方、覚えておく」


楓がオチを明かす。


「矢印、逆に描いてます」

「逆」

「逆」

「逆。——はい、反証成立」


ルナがさらりと締める。軽く笑いが走る。


カイのテーマ『止まるの速度』


黒円の中心に立ち、志水に合図。彼が上からフォーム棒をゆっくり落とす。

俺は動かないを選び、そのまま棒を胸前で止める直前に半歩だけ下がる。


胸の中にポコン……。


A:最初から下がる / B:最後に半歩だけ下がる


「B。最後に半歩」

「理由は?」

「止まる=選択肢を守りつつ、安全の余白を最後に足す。最初から下がると“動かない”の検証が崩れる」

「良い」


ミレイユが白板に短く書く。


『止まる+余白=安全/検証の両立』


「体感は?」


ルナ。


「最初は重い。最後の半歩で軽いに寄る」

「記録」


ミニ講評(間髪)


「いまの二本で四問はどこに出た?」


ミレイユ。


「楓——主体=読み手、場所=白板、時間=今、対象=図と注釈。

カイ——主体=自分と志水、場所=黒円、時間=今、対象=棒と自分」

「正確」



◆例外カード戦(軽バトル)



配られた黄色カードには、任意の“例外”を書いて良いとある。ルールは一つ。

**“危なくしない”**に反しないこと。


俺はカードに『監督者がくしゃみをしたら一時停止』と書き、

楓は『矢印が二本になったら注釈は無効』と書いた。志水は無言で『停電時は全手順中断』。強い。


「では、例外の扱いを読む」


ミレイユ。


胸の中にポコン……。


A:例外は主体を増やす / B:例外は時間を分割する / C:例外は場所を限定する


「B。時間を分割」

「理由は?」

「くしゃみは瞬間。動作の一時停止で時間が分かれる。停電も同じ」

「OK。Aも正しい。扱える主体が増えるから」


楓が自分のカードを指す。


「矢印二本は?」

「C。場所——白板の注釈領域を一時無効化」

「合意」



◆黒鐘、通過またしても



自由演習の最中、ドアが静かに開いて、黒鐘イツキが入ってくる。

説明は受けず、見学席に座り、黒円を三分だけ見て、紙に何かを書いて、帰る。会釈は志水へだけ。

俺たちの列には視線が来ない。


「来た」「去った」「速い」「静か」


——ささやき四連。


ルナが一言だけ置く。


「混ぜない」


(混ぜない。覚える)



◆最後の一問(自己設問)



各自が自分に一問を出す時間。俺は白板に一文を書いた。


『見えたものに名前をつけるのは、いつ?』


胸の中にポコン……。


A:すぐ / B:少し待つ / C:照合してから


「C。照合してから」

「理由は?」


ミレイユ。


「図/注釈/体感の三つで照合。合ったら採用。ズレたら別解を一つ」

「体感の扱い、良い」


ルナが補足する。


「軽い/重いの記録は、後で“照合”の材料になる」


楓が手を挙げる。


「名前をつけるのが遅すぎると?」

「行動が遅れる。だから“少し待つ→照合→採用”を固定手順に」


白板に短く残る。


『少し待つ→照合→採用』



◆締め(自己評価)



カードに三行。


『言い切らない=反証の余白』

『止まる+余白=安全/検証』

『例外は時間を分割』


書いてから、胸の中の二択がふっと浮く。


A:この学園で静かに暮らす / B:全力で勝ちにいく


「保留」


——今日は“少し待つ”と同義。


出口で振り返ると、黒円の中心に夕方の輪っかライトが丸く落ちていた。見えた。

けれど、名前はまだつけない。少し待つ。照合する。採用は、そのあとでいい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ