2.
お母さんが住んでいた村は、ずっとずっと遠いところにあった。
砂漠をこえて、いくつも山をこえて、最後には海を渡らないとつかない、とても遠い、遠いところだった。
わたしたちは一年以上、たくさんの時間をかけてお母さんの村までたどり着いた。村につく前の日の晩、わたしたちをむかえに来てくれたシスターはわたしにお母さんのことを少しだけ話してくれた。
――君のお母さんは、わたしにとって尊敬に値する人だった。君がこの先、どんな道を歩むかわからないけれど、願わくばその道程に女神の祝福があらんことを。
そう言って聖印をきると、シスターはわたしの身体を強く抱きしめてくれた。
お母さんの村についたわたしたちを、村の人たちはとまどいながら歓迎してくれた。
けれど、わたしの心はお母さんが死んでしまった日からずっと止まってしまっていた。自分にぽっかりと穴が空いてしまって、何をしても楽しくないし、何も感じなかった。
心配してくれた子供たちが話しかけてくれたけど、わたしにはそれがとても怖かった。楽しそうに笑っている子供たちが住んでいた村のみんなと重なってしまって、気がつけばわたしはその場から逃げだしてしまった。
子供たちは、それからも何度かわたしを遊びにさそってくれた。でも、わたしはそれが怖くて苦しくて、ついには家を抜けだし隠れるようになった。誰もいないところを探しているうちに、わたしは村はずれにある森の泉を見つけた。
そこはとてもしずかで不思議な場所だった。
聞こえてくるのは風で木の葉がゆれる音と小鳥の声くらいで、わたしはぼんやりと森をながめながら一日をすごすようになった。
だれもいない森の中で、思いだすのは決まってお母さんのことばかり。
わたしの手をひいてくれた手の温かさ。泣いてるわたしを困ったように見つめながら、頭をなでてくれた時の笑顔。
――そして、わたしを守るために鉾槍の男と戦って、傷つき倒れた最後の姿。
どんなに泣いても、どんなに名前を呼んでも、お母さんは帰ってこない。
それがどうしても受けいれられなくて、わたしはあふれる涙をぬぐうことも忘れ、ただ膝をかかえてうずくまっていた。
そんな風にすごしていたある日、泉のほとりに一人の男の子がやって来た。
わたしが逃げようとすると、男の子はあわててわたしを呼びとめた。
両手をふりながら、だれにも言わないと一生けんめいに話している男の子が、この村にやってきた時に目があった子だとわたしは思いだしていた。
ロットと名乗ったその男の子は、だまったままのわたしと無理に話そうとしなかった。はなれたところで退屈そうにしながら、わたしをじっと見守ってくれている。
あんなに村の子供たちが怖いと思ってたのに、その子が隣にいるのは嫌じゃなかった。
そうしているうちに少しずつ心が落ちついてきて、わたしはいつの間にか周りの景色に目を向けられるようになっていた。
今までは気にしていなかった緑でいっぱいの木や、水辺に咲いている白くて小さな花が砂漠育ちのわたしにはとても新鮮に見えた。
木と木の間を飛んでる鳥をわたしが目で追いかけていると、ロット君はそんなに野鳥がめずらしいのかって聞いてきた。
わたしがうなずきながら質問すると、ロット君は鳥の名前やどんな風に暮らしてるかをわかりやすく話してくれた。
そうしているうちに、いつの間にかすっかり日が沈んでしまっていた。
こんなに早く時間が過ぎたのは、ここに来てからはじめてだった。もう村に戻らないとというロット君の言葉に、胸がちくりと痛んだ。
もっともっと、ロット君に色んな話を聞いてみたい。そんな風に考えて歩くわたしに、ロット君はちょっとだけ照れくさそうな顔をしながら、また話そうと言ってくれた。
わたしはロット君の言葉にうなずいて、森に行くのが少し楽しみになった。
ロット君は本当に色んなことを話してくれた。森の動物や植物のこと。村での暮らし。昔ばなしや星の話。そして、自分自身のこと。
彼は将来、魔術師になるのが夢だという。いずれは大陸に渡って、たくさんの魔術師が集まる学校に通いたいと話しているロット君の顔は、ほとんど歳が変わらないのにすごく大人っぽく見えた。
今まで将来なんて考えたことがないと言うと、ロット君はこれから先にやりたいことがきっと見つかるはずだとはげましてくれた。
お昼になって、ロット君はお家から持ってきたパンをわたしに半分わけてくれた。
だけど、そのころのわたしは何を食べてもぜんぜん味がしなくて、食事をするのが嫌で嫌でたまらなかった。
断ってもゆずろうとしないロット君に根負けしてパンを食べてみたけど、やっぱり砂を食べてるみたいでちっともおいしくなかった。
わたしがうつむいていると、ロット君は困ったように笑いながら妹さんの話をした。
シロップつきのパンじゃないと食べてくれないんだと笑うロット君の様子に、わたしはからかわれているのだと気がついた。
いつになくいじわるなロット君にむっとそっぽを向いて、わたしは目の前のパンにもう一度かじりついてみる。
そうすると、今まで砂の味しかしなかったパンから、ほんの少しだけ小麦のいい匂いがしたような気がした。