表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/77

この世の姿

風と雲の共和国ジュンフリヤ・アリヤ・ワフユム』は、この世界でも有数の、古い歴史を持つ国だ。

古い理由は、国土にある。

その名の通り、この国の民は上空で暮らしている。

より正確に言えば、上空に存在する、とある生物をいしずえに、国をしている。

そして、その生物は、流れる風に乗って大空をめぐり、その一巡りが1年という単位になっており、

当然、その上にある都市も、共に動いており、

まさに、回遊かいゆう国家というべき、世にも珍しい国が、『風と雲の共和国ジュンフリヤ・アリヤ・ワフユム』なのである。

この、他種族の侵略に脅かされにくい地理的条件こそが、

風と雲の民アナース・アリヤ・ワフユム』に、長く平穏を与え、その成長を支え続けてくれているのだ。




さて、この世界のあらましを語ろう。

この世界には、大陸が1枚。

円い月を上下から欠けさせたような形で、横たわっている。

大陸は、周囲を海に閉ざされ、その先を見聞きした者はいないと言う。

大海に新天地を求めて旅立つ者はいるが、それは、ほんの一握りに過ぎない。

何故なら、中央から流れ出る幾筋いくすじもの大河が地表をうるおし、

枯れることのない泉が、其処此処そこここに存在しているので、

耕作するのに充分な土地があるのだ。

さらに、火山活動が適度に続いており、そういった場所は、住むには難渋なんじゅうしても、

豊富な鉱物資源が、絶えることなく供給されており、それらを売買することで、

生活が成り立っている。

海の向こうを目指さずとも、生きていけるのだ。



しかし、その、ほんの一握りの者たちが旅立ったのは、

ロマンのみを求めていた訳ではない。

生き残る道を求めて、船を出したのだ。


千年に一度(アルフ・サナ)』と呼ばれる、世界規模の災害があるためだ。



世界を語る上で、欠かしてはならないものがある。

それは、『神聖なる蛇(アフ・カダス)』と『(マレク)』だ。

大陸のどこにいても目に入るほどの高さで、“天を支えている”とうたわれる蛇と、

様々な生物の姿で大陸に点在する、山のような巨体の王たち。

どちらも世界の興亡こうぼうに大きく関わる存在として、伝えられている。



「その体躯たいくは天を()き、その影が夜を作り、その息が風を生す。

彼らが生まれることで大地に生命が芽吹き、

彼らが眠りにつくことで生命に安息が訪れ、

彼らが目覚めて動き出せば、この世は破滅に向かうだろう。」

                  ―――使徒シャイル・ハヤ


そう、1000年に一度、彼らは目覚め、大陸の上で殺し合いを始めるのである。

それこそが『千年に一度(アルフ・サナ)』であり、

互いを食み合い、戦う期間は、50年とも100年とも言われている。

しかし、結末は常に『神聖なる蛇(アフ・カダス)』の勝利で終わっている。

体躯の大きさで『(マレク)』を圧倒するからなのか、それがことわりなのか、

解き明かせた者はおらず、探求は今も続いている。



破滅した世界は、どうなるのか。

その問いに対する答えは明快だ。

神聖なる蛇(アフ・カダス)』も『(マレク)』も死に絶えた後、生き残った種族が再建さいけんするのだ。

この世界に生きる者たちは、『千年に一度(アルフ・サナ)』によって、

命を失い、家を失い、国家を失い、散り散りになっても、

何とか生きながらえてきた。

生き残りたちは『千年に一度(アルフ・サナ)』を語り継ぎ、次世代に種を残してきた。

1000年は、長い。

それでも、この伝承が語り継がれているのは、その爪痕つめあとが確かな証拠として、

残っているからだ。

森をひらけば、遺跡が昔の生活を伝え、川をさらえば、遺品が埋もれている。

何より、視線を上げればそこに、『神聖なる蛇(アフ・カダス)』が空を支えているのが見え、

大陸を歩けば、いつの間にやら『(マレク)』がいる。

だからこそ、この災厄から逃れるため、大地に埋まった記憶を掘り起こし、

効率の良い生活や次なる備えをし、災厄のない世界を探しに船を出すのだ。





さて、話を『風と雲の共和国ジュンフリヤ・アリヤ・ワフユム』に戻そう。


大陸を見下ろすこの国は、『(マレク)』の背にあった。

空にある『(マレク)』は、『空の王(マレク・サマ)』と呼ばれる。

大陸の上なら『陸の王(マレク・アルド)』で、海の中なら『海の王(マレク・バハル)』だ。


空の王(マレク・サマ)』は複数体、存在する。

一番大きなものは、クジラの姿をしており、『風の王(マレク・リヤフ)』と呼ばれている。

共和国の首都を有し、いくつもの都市を抱える“国土”だ。

次いで大きなものは、ウミガメの姿をした、『雲の王(マレカ・シバーハ)』。

生産活動の重要拠点であり、共和国内の中継地点となっている。

最後は、島々のように幾つも存在する、ヒトデの姿をした『星の王(マレク・ナジュム)』。

それぞれに施設や、小さな集落を乗せ、付かず離れず移動している。



千年に一度(アルフ・サナ)』が必ず起こる災害と知りながら、何故、そこで生きるのか。

それは、空に生きる民が翼を持ち、飛翔ひしょう能力に優れているためだ。

有事ゆうじの際には、飛んで逃げられるのである。

降りた先でも生きていけるよう、大陸に拠点を作り、物資も備蓄している。

アラザフィラは統領になると、真っ先にその強化に着手し、

現在も、各国と共同で開発を進めているため、着実に非常時の生活拠点は増えている。


もう一つの理由が、『(マレク)』の特徴の一つにある。

農耕の経験者ならわかるだろうが、野菜を作り続けると、土地はせる。

そこにある栄養分を消費して、作物が育つからである。

作物を土に返さない限り、土地に栄養は戻らない。

ところが『(マレク)』は、その理に当てはまらない。

木が、その背に根を張れば、恒久こうきゅう的に栄養分を与え続けてくれるのだ。

これは、大陸全体にも、その傾向があった。

何故なのかは、未だに解明できていない。

一つ確かなことは、鉢の中で植物を育てると、やがて鉢の中の土は“痩せる”ということだ。




(マレク)』が1000年の安寧を壊して、民を振り落とし、

互いに喰い合って、その身を大地に落としても、

風と雲の民アナース・アリヤ・ワフユム』は、空に生きる。

日々、『(マレク)』の恩恵を受け、感謝し、そして畏怖の念をもって、

今日に至るまでを暮らしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ