表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/77

食べると書いて、生きると読む。

明けて次の日。

凪は、自分がいかに恵まれた環境で生きてきたのかを痛感つうかんしていた。

空腹や不安が、どれほど眠りを邪魔するかを知ったのだ。

昨夜は家の扉を閉めて、つっかえ棒をさしていたのだが、

熊やら狼やらが小屋に入ってきたら、

夜の間に家の人が戻ってきたら、と想像がふくらみ、

警戒心けいかいしんから、うつらうつらとしか眠れなかったのだ。

そして、何度目かの覚醒かくせいの後、ドアの取っ手穴から入る光で、朝を知った。

食べ物以外に、安心と安全もないと、

人間は人間らしく生きることが出来ないのだと、凪は学んだ。



鍋に残しておいた白湯は、すっかり冷たくなり、すぐに飲める状態になっていた。

痛いほどお腹が空いていたが、朝食なんてない。

お椀の水をあおって、腹の虫を誤魔化ごまかした。

そして、食料調達に使えそうな道具はないか、と家の中を見渡して、


(…?)


気付く。

家の入口から見て正面の壁、その中央からやや左より。

本だの布だのが入っていた、その箱の下。

そこに『床下収納庫ゆかしたしゅうのうこを隠して設置している』と、()()()()()のだ。


(……?!)


だがしかし。

そんなもの、昨夜は見ていない。

全くもって気付かなかったし、まして、その中に入っている物なんて知らない。

それなのに、()()()

一袋の芋と、塩漬しおづけの肉と魚が、そこにあるということも。


凪は混乱した。

が、確かめなければならない。

この記憶(・・)が正しいかどうかを。

もし、正しいものだとしたら、数日は食べていけるからだ。


恐る恐る箱に近付く。

箱に触れようとする手が、少し震えている。


(え~い、根性出せ!

 俺の勇気!いることはわかってるんだ、出てこい!)


凪は、箱のふちに指をひっかけて、ちょっとだけ引いた。

ビビり具合ぐあいがよく分かる引き方だった。

箱は思ったより軽く、ズッと音を立てて動いた。

かなりりきんでいたようだ。

そして、箱が乗っていた場所には、確かに(ふた)のようなものがあった。

それを確かめた凪は、思い切って、さっきよりも大きく箱を引いた。

そこにあったのは、四角形の切り込み。

まさに、祖母の家で見たような、床下収納庫の(ふた)だった。

この家の扉と同じように、長方形の穴が開いている。


(・・・これは流石さすがに、引き戸じゃないはず。)


しかし、得体えたいの知れない穴に指を突っ込む気にはなれない。

凪は、まき用の木の枝を差し込み、テコの原理で開けることにした。

大学生は賢いのである。



縦70cm、横50cm、深さ30cmといったところか。

半分にジャガイモのような芋が入った袋、

もう半分に、大きめの石と()(ぶた)の乗った陶器とうきが入っていた。


(おお、大地の恵みよ!)


凪の脳裏のうりに、ホクホクのジャガイモが浮かぶ。

昨夜、食事をすっ飛ばした身にとっては、芋が宝石のように見えた。

盗んだ芋をその家で食べるふてぶてしい泥棒、という後ろ暗い言葉がよぎったが、

命こそ宝(ぬちどぅたから)」である。

空腹にはあらがえない。

見付かったら、謝り倒して許してもらおうと開き直り、

凪は、芋を焼いて食うことにした。

鍋の水を捨てるのが勿体もったいなかった、というのが焼く理由だ。




炎との闘い、再びである。

しかし、凪はここでも違和感に襲われた。

昨日より、かなりスムーズに着火できたのである。

成長の証と喜ぶところなのだろうが、首をひねるくらい簡単に(おこ)せてしまった。

更に、芋を切ろうと思い立ったとき、塩を付けようと思ったとき、

ナイフや塩の入った器の在処(ありか)が、瞬時に頭に浮かぶという現象にも見舞みまわれた。


凪は、自分の身に何が起こっているのか不気味ぶきみに思ったが、

反面はんめん、もう少し生き延びることが出来そうだという安心感も得ていた。


(腹が減っては、戦は出来ぬ。

 食べてから考えよう、そうしよう。)


古来こらいより伝わる言葉だし、大事なことなんだろう、きっと。

凪は思考を投げ捨てて、芋を焼く作業に集中することにした。





久しぶりに口に入れたものは、命の味がした。

いま食べているものが、自分をこれから生かしていくのだ、という実感が、

凪を感動させていた。


(ああ、食べるってこういうことだったのか。

 そして俺は、哲学者の素養そようもあるかもしれない。)


ちょっぴりズレたジョークで自分を楽しませながらも、内心、凪はビクついていた。

なんせ、芋泥棒の最中である。

早く食べきってしまわねば、住人が戻ってきたときに、

その場で犯罪者だと確定されてしまう。

警察に引き渡されれば、命の保証はされるだろうが、今後の人生にどう響くか。

ああ、恐ろしい。


(しかも、日本警察じゃなかったら?

 海外の警察は乱暴だって話を聞くし、問答無用で私刑リンチって目にうかも・・・)


凪は、生まれて初めて身震みぶるいなるものを経験した。


(早く食べきって、痕跡こんせきを消して、この家から出よう。

 食べ物は・・・非常事態だし、焼いた芋だけもらっていこう。

 肉と魚には手を出してないから、

 帰ってきた人が飢えるってことはないだろうけど。

 大丈夫!いつか戻ってきて、この恩は、というか芋は返しますから!)


心の中で住人に謝り倒し、凪は、最後の一口を飲み込んだ。





芋を失敬しっけいした後の凪の行動は早かった。


(まあ、まとめる荷物もないからね。)


火打石も、残った薪も、鍋やナイフ、芋の残りが入った袋も、

最後に、色々入った箱も、すべて元の位置に戻して使った痕跡を消した。

部屋を一通り見まわし、完璧だと、凪は一つ頷く。


(親から読書禁止にされてた本を隠れ読み、こっそり本棚に戻していたあの日々。

 そのときに磨き上げた手腕が、役に立つ日が来ようとは。)


何だかよく分からない感謝を、

何だかよく分からないものにささげ、

凪は持ち帰っていた手斧を手に取った。

最後に一つ、部屋の中にお辞儀じぎをして、安心を与えてくれた家を出た。





斧を手に、凪は初めに立っていた、あの空き地に戻っていた。

食料を手に入れて冷静になったのだろう。

昨日とは違った見方でこの空き地を見ることができた。


まだ割っていなかったのだろう、太い丸太が山と積まれている。

おそらく(まき)用なのだろう。

腰掛こしかけるためではないと思う。

凪は、あの家には、暖炉以外で物を煮炊にたきできる場所がないと知っている。

つまり、あの家で生活しようとすると、薪が必要不可欠なのだ。

凪の頭が何かを、ピッと閃いた。


(ここに来たとき、俺は薪を割っていた。

 あの家に提供する薪だったというのが、いま持っている情報の中では、

 一番、的を得ている仮説だ。

 じゃあ、何のために薪を提供していたのか。

 ・・・薪と引き換えに、あの家の住人と取引していた?のか?

 じゃあ、薪を持っていけば、平和的に生活の支援がしてもらえるんじゃないか?)


芋泥棒と言う後ろめたさが、解消されていくのを凪は感じた。

窓のない家の中にいたため、時間感覚がおかしくなっていたが、

木々の隙間から太陽が差し込み、まだ日が昇っているところだとわかった。

時間があるのは、幸いである。

芋の分と、これからの分。

こんな森の中で、生きていくためには、今後もあの家のお世話になるかもしれない。

そのために、薪か、もしくは薪作りという労働力を、

取引材料として持っておく必要がある。

いま出てきたばかりの家だが、凪は、あの安心感にすがりたいと、強く思った。


(・・・格好悪い。本当に、かっこ悪い。

 でも、背に腹は代えられぬって、言葉もあるし。

 尊厳と命なら、俺は命の方が惜しいし。)


凪は手の斧を見て。

昨日、割りかけたままだったのだろう、少し大きめの木片を見て。

ちょっとだけ、と木片を切り株に置いた。





コンコンと斧の先に木片を食い込ませ、打ちつけるようにヒビを広げていく。

何度か、典型的な薪割りイメージを試した末に、たどり着いた割り方だ。

薪割り初心者の凪では、振り上げた斧を薪に当てることが出来なかったのである。


(クッ、俺をわらえよ。)


情けない気持ちを、中二病のセリフで誤魔化す。

汗をぬぐって足元を確認すると、昨日、凪が使った分くらいはあるように感じた。

見上げると、日はちょうど木の上に出てきたところで、昼前のように感じられた。

凪は、思わず夢中になってしまった、と苦笑する。

単純作業って無心になれるよね、と言っていた母を思い出した。


(そういえば、向こうに着いたら、俺から連絡するって話だったな。

 ・・・携帯が戻ってきても、着信履歴を見るには勇気がいるな。)


一面[母]の文字で埋め尽くされている画面を想像し、ないか、と思い直す。

まだ遭難そうなん一日目だし、良くも悪くも大らかなのだ、我が母親は。



斧を置いて、凪はグンと背伸びをした。

普段使っていない筋肉が、凪とともに深呼吸をする。

すると、それまで黙っていた胃が、凪に声をかけた。

・・・要するに、お腹が空いたらしい。

もらってきた芋を食べよう、と包んできた服に手を伸ばす。

が、喉が乾いていることに気付いた。

汗もたくさんかいたし、水分摂取は必要だ。

その上、これから食べるのは、口の中の水分を持っていく系の食べ物である。

凪は、服の横に立てておいた袋を手に取った。

チャプンと、中の水が立てる音を聞く。

切り株の上に腰を下ろし、しげしげと手の中のそれを眺めた。

凪が家を出るとき、苦労したのは水筒探しである。

せっかく沸かした水を持って行きたかったのだが、

器になるものが見付けられずにいた。

鍋ごと持って出るわけにはいかなかったので、

どうしようかとオロオロしていたとき、凪の頭に、あの感覚が再び訪れ、

『矢筒の横に水を入れられる袋が下げてある』ことがわかったのである。


(何だろう、これ。なんか、困ったときにだけ出てくるみたいだけど。

 いや、ありがたいよ?でも、何かペナルティーとかあったら・・・笑えない。)


罰ゲームのある遊びには参加したくないタイプの凪にとって、

ブラックボックスに手を突っ込むような、この感覚は、ただただ不気味だった。

モソモソと、芋を頬張りながら考える。


(うん。なるべく困らないように、行動するしかないな。)


結局、自分のために薪割りを続けること、空いた時間で森を探索すること、

という行動指針しか出せなかったが、

ひとまずはこれでいいだろう、と凪は自分を納得させた。





再び作業に戻った凪は、斧が木を割る音で、誰か来てくれるのでは、

という考えに至っていた。

そのため、先ほどより派手に身体を動かしている。

そのおかげか、割るスピードも速くなったようで、

凪は、自分の行動が一石二鳥だったと、自分の考えをたたえていた。

更に薪を量産すべく、失敗続きだった典型的薪割てんけいてきまきわり法に、

凪は、もう一度、挑戦してみようと思った。


(だって、その方が早くできると思うんだ!)


薪割りハイで、アドレナリンが止まらない。

テンションの上がった若者は、自分では自分を止められないものなのである。


切り株の上に丸太をセットし、斧でつついて位置を確認。

今回の木は堅そうである。

ここ数時間の経験は、思い切りが必要だと言っている。

凪はゴクリと唾をのみ、斧を振りかぶった。

頭の上に持っていくと結構な重量だったが、その重みを利用して振り下ろす。


当たると嬉しいのは、人類共通の気持ちなのだろう。

弓や銃で的に当てるのも、斧を木に当てるのも、一緒なのだ。

もしかしたら、馬券や宝くじも同じ感覚なのかもしれない。


見事に割れて薪となった物が、そこにあった。

その後、しばらくそこには、楽しそうに笑いながら薪を量産する凪の姿があったとか。





肩で息をしながら、凪は今日の成果を眺めていた。

振り返ると恥ずかしいことも、してしまっていたかもしれない。

自分を(かえり)みたくなくて、凪はひとまず薪をたばねることにした。

日は木のかげに入り始めている。


(薪割りで終わっちゃったよ・・・

 やっぱり、あの家にお世話になろうかな。

 これだけあれば、無下むげにはされないだろう。)


昨日使った分の、ざっと5倍はあるだろう薪の束に、凪は満足した。

芋は返せないが、薪は返せる。

そう思うと、昨夜から続く罪悪感が、随分ずいぶんと落ち着いた気がした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ