03インパクトにアレのアレな衰退しないソフトコンパクトシティ探求
私「もうアレなんでアレよ」
観る機会があった映画インパクト・アース(2015)
前半まではしっかりとした構成。
地球に隕石降り注ぎ始めてから、スタッフ自体もディザスターパニックばりの混迷ぶり。
隕石衝突CGのチャチさで嫌な予感。運転する車の後ろに隕石衝突連続爆破は、ヒーロー戦隊と西部警察を彷彿とさせます。
その前にも時間がないのに居眠りしてしまい貴重な時間を消失していたり…。
・居眠りすれど車に大事な給油していない
・IQ157なのに恋に溺れてご乱心、逃げている車から降りようとする女子大学院生助手。制す大学講師か教授の主役
・主役の妻は主役がNASAのステータス失ったことと、暴動事件の引き金となった主役の大ミスがトラウマとなり、主役と別れて別の人と交際していて、主役がいるとずっと機嫌が悪い
・車が大破し時間ないのに、近道になるという森の中を5-6時間歩き、目的地の知人、自宅兼シェルターにしっかり到着
・ガソリンスタンドにいた強盗に追跡され森の中で襲われる
・襲われるも見知らぬ森の中にいた親子の父親に救われるが、その父親にシェルター内で襲われそうになる
・森の中進行中に向かっていたシェルター主が自宅で襲われる。山猫は眠らないが主のトム・ベレンジャーは眠っちゃう
・森の中で救ってくれた父親のシェルター内での急な錯乱状態の描写。閉所恐怖症かと思わせられる。食料の備蓄が足りなくなる不安も要因
・無駄なシェルター内の照明の明滅
・地球救う衛星兵器インパクターの伏線が分かり易すぎる。むしろ隠す気がない
・伏線のインパクターを隕石にぶつけるのと同じく、伏線のビリヤードのボール父親にぶつけるのかと思わせて、消火器で撃墜
・隕石衝突インパクトをレーダーの記号のみで描写
・軌道計算したIQ157の女子大学院生助手の手柄をイキって自慢する主役
・仲違いしてた主役夫婦が突然よりを戻す
・主役がよりを戻し、相手を失った女子大学院と、シェルター主の高齢者富豪社長か会長とのラブロマンスを示唆
前半は作りがよかったので、半分で2.5スコア+ 意図しないながらも、核弾頭を使用キャンセルしたメッセージとも受け取れる為、合わせて2.8スコア
私「なのよー」
ソファ「なのかー」
シェリー「ところでさ、すすめているQuest、ゲーミフィケーションの多次元通貨のヒントになるかもと、成田悠輔氏の '22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する' 読み進めているところでなのです」
私とソファ「「うんうん」」
シェリー「それで、政治システムについて書かれた前作、22世紀の民主主義は面白かったじゃない?んで、お金はいらない社会は20年近く前から、取り組んできた内容なので、今回はそれ以外で目新しい内容に期待してるのよ」
私「それなー。前作は私と他の何人か読んでたわね」
ソファ「そのようね。じゅるり」
私「なぜ、急にヨダヨダ!まあよい、それで?」
シェリー「新しい余剰次元のNewton本など、並行読本が多々ありますが、国家はなぜ衰退するのか(上) も取り掛かりたいですね」
続けてシェリー「昨年から訥々とProgrαmの一貫として、多次元通貨のコンセプトとデザインすすめてますよね。ちょっぴり設計あぐねていて、国家はなぜ衰退するのか、がシュタリンと眼前と現れたのでした」
ガイダンス《原理に近しい方の上巻かしらと予想しておりました》
くちばしにチェリー「バチカン市国やマルタみたいなミニ国家風の、適度に流動的で繁栄するecoスフィア ≒本領経済生態圏系みたいの創りたいですね」
別の話題に。
私「私もBlackPersonと別の機会で2回セッションして踊ったことあって、本当変則リズムなの。それぞれジャンベとトーキングドラムね
違う時間感覚で生きてるのだなぁと」
ソファ「わかるわー」
さらに別の話題に。
誰か「分人については最近特に考えていたことがあって、
とりあえずはすべての人ではない、特定の人間をひとつの流動国家として捉えていたところ、映画ワンダーウーマン1984(DC系)で、ヒール役が税もなく法に支配されない自治権もった独立国家として自身をアメリカ政府に認めさせて成立させていました。
現実では流石にそうはいかないのですけれどね。比喩的には面白いな、と。分人国家はなぜ衰退するのか、繁栄するのかにも、繋がる可能性もありますね」
また話は戻って。
誰か〜〜「職業人、デザイン的にとらえるとわかりやすいですね。なるほど、心地良いズレ、と聞くと、まず日本人的な便宜上分けますが、西洋的のかっちりシンメトリではなく、日本的なちょいアシンメトリが浮かんだのと、アフリカ人のリズムのズレが浮かびました。
キッチリ楽譜通りではない、遊び、みたいなものでしょうかね」
思い出したように。
私「ミャンマーで中国製のタワマン建設中、ぬっこわれて崩れたから、タワマン需要減ったりして、日本の免震すごいけれど。
タワマンは地震で上の方揺れるが、そもそも上の方に行くほど不便だから安くなるのが道理なのよね または静音性なら4、5階や、間とった中階が高価格になるとか。
私が建てるなら建築基準法がやや厳しくなる31m以下にしたいし、経年とかも考えて9-10階くらいがベター。
さらなるソフトコンパクトシティならエレベータなくても登れるギリギリ、4階建てまぁいって7階くらいで(シネル。その際はエレベータ完備)上空からみると4棟ビルか1棟でロ型の囲い型にしたりする。
もし同じ土地広ならその方が路面に面したり、延べ面積増えたり、最上階ふえたり何かと都合が良いのよ」
最後に私「でも、囲み形街区はすでに日本でもあるから、さらよい形態を模索していこうね」
みんな「 「う「 「 「 はーい 」 」 ん 」 」