表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

【蜚】


 獣がいる、その状は牛の如くで白い首、一つの目で蛇の尾、その名は。水を行けば水尽き、草を行けば草枯る。これが現れると天下大いに疫病はやる。〈山海経〉



 また失敗した。


 うまく殺されてやれなかった。いや、うまく殺してもらうことができなかった。だが、仕方ない。おれの体は、おれのいうことをきかないのだから。


 世の中が荒れるにつれて仕事が増えた。


 おれの生業なりわいは、人に仇をなす者を狩ることだ。いや、狩ることだった。山の主、沼の主、まつられぬ神、化け物、魑魅魍魎ちみもうりょうに至るまで。


 最後に狩ったのは、と呼ばれる獣だ。そこにいるだけで作物を枯らし、水を毒に変え、人を死に至らしめる。まさに化け物よ。近付くことさえ困難で、そのうえ凶暴とくる。苦労したが、やがて罠にはめて大きなひとつ目を射抜いたとき、その目がわらったようにみえた。そこにあったのは、意地の悪い悦びと死への渇望だった。


 思わず身震いしたね。


 そして、いまなら奴の気持ちがわかるよ。水を行けば水尽き、草を行けば草枯る。それではまるで地獄の責め苦のようじゃないか。のどの渇きを癒すことも、すきっ腹を満たすこともできない。なにより恐ろしいのは孤独だ。獣も人も、ほかの化け物でさえも、おれを避ける。運良く近付けたとしても、触れ合うまでもなく、みな死んでしまう。


 奴を凶暴にさせていたのは孤独だ。


 いまならそれがわかる。奴は寂しくて寂しくて、つらくてつらくて、ただ近付こうとしていたのだろう。おれがそうしているように。


 ひとつ目を射抜いて、そこにある化け物らしからぬ何かが息絶えたとき、身震いとともに、おれは獣と化していた。その状は牛の如くで白い首、一つの目で蛇の尾、その名は


 なるほど、最初のそれがどう生まれたのかはわからぬが、きっとこうして何人もの狩人が入れ替わってきたのだろう。


 化け物となってしばらくは、まだ希望を捨ててはいなかった。もしかして不意に人に戻れるのではないか、ただ悪夢をみているに過ぎないのではないかと。


 人里を離れ、山奥に隠れ潜んだ。


 そのうちわかってきたのは、飢えと渇きは耐え難くも、それで死にはしないということ。また崖から身を投げても余計な苦痛を味わうだけで死にいたることはなかった。人に殺されなければならないのかもしれない。


 あるいは、そのままとして生きていくことも考えた。呪いであれ、ある意味では不死でもあるのだから。


 しかし、孤独には耐えられなかった。


 やがて他の山へ向かい、人里へ下り、人に近付こうとした。おれの孤独を癒すか、さもなければ殺してくれ、そう思って。


 いくつもの集落を滅ぼし、やがて狩人の姿を見かけた時には歓喜したね。これで終わると。だが、そう簡単には死ねなかった。狩人と相対すると、おれの体はいうことをきかなくなってしまうのだ。


 身のうちから溢れる孤独に突き動かされて狩人に近付こうとすると、近付くにつれて獰猛な意思がおれの体を奪い、狩人に襲いかかるのだ。さあ、やれ、殺してくれと思いながら、何度も虚しい殺戮をなした。


 おれの孤独の影に、意地の悪い悦びと死への渇望が生じた。それは悪臭を放つ華のように咲き誇り、蠢動しゅんどうしている。何者かに射殺いころされるその時を待ちながら。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ