表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

142/145

第141話 乙姫の襲来

 そこにいたのは、美しい女性だった。

 一言でいえば、そう。天女――

 まさに「乙姫」の名に相応しい女だった。


「ほう。浄土に異変が起きて十年、誰もここを訪れだなんだ。再び現世と繋がって幾人か此処を訪れたが、この間まで来たのはそなたが初めてよ。歓迎しようぞ、陸の者よ」


 乙姫はそう言って優雅に笑う。

 要するに、ダンジョン化して以来、初めて俺がここにたどり着いた探索者だという事だ。


「意外と新しいんだな、この竜宮城」

「ふふ、それなりに歴史はあるがのう。10年前まではそれなりに客はおったのじゃよ、されど世界が一変して、それ以降現世とこの浄土との繋がりは閉ざされておった」

「へえ……」

「じゃが、こうして再び現世と繋がった。これは如何なる運命の導きか、我らとしても興味深い」


 乙姫がそう言いながら、手をくいと動かす。

 すると数人の女性が寄ってきて、俺を囲んだ。


「ふふ……さて陸の者よ。ここに来れたということは、そなたは相当に優秀な『探索者』と見受ける。まあそうでなければ此処にはたどり着けまいがな」


 そう言って、俺の全身を舐めるように見る乙姫。


「歓迎しようぞ。若き陸の者よ。さあ宴と行こうか。そなたらには、飽くほどの財と富と幸福を授けようではないか」


 乙姫が妖艶に笑う。

 だが……。


「悪いけど、それがちょっと、いやかなり迷惑な事になってるんだよなあ」

「ふむ?」


 乙姫が怪訝な顔をする。


「単刀直入に言う。幸せを振りまくのをやめてほしい」


 その俺の言葉に、乙姫は首をかしげる。


「ほう、何故じゃ? それを望んでおるのはそなたらじゃろう?」

「望んでいるからって、それが正しいとは限らないんだよ。それに、それが望んだ通りのそのままだとも限らない」


 俺の言葉に、乙姫はけらけらと笑う。


「ほほほほほ、愉快滑稽。己の望む通りでなければ満足いかぬか、陸の者とはなんとも傲慢強欲なことよのう!」

「そういうわけじゃない」


 俺はそう言って首を横に振る。


「幸せというのは、自分の力でつかむものだと思うからだ。与えられるものじゃない」


 その言葉に、乙姫は笑うのをやめて目を細めた。


「ほう……ではそなたはどうすれば幸せになれると? 我らにどうしろと言うのじゃ?」


 その言葉に対する答え……それはただ1つだ。


「どうすれば幸せに暮らせるかじゃなくて、自分で幸せになる方法を自分で探すべきだと思うんだよ。他人から押し付けられた幸運、幸せなんてたんなる重荷でしかない。

 わかったらとっととその呪いを解け」

「かかかかか! 我ら竜宮の祝福を呪いと申すか! それはなんとも――」


 乙姫は再び、大仰に笑う。だが次の俺の言葉で、その笑みは消える。


「幸せをエサに人間を引き寄せて食ってるなんて、呪い以外の何物でもねぇだろ」

「――」

「やっぱり図星だったか」


 カマかけだったんだけどな。だけどそう考えるとしっくりくる。


「ただ幸せを与えるだけの存在だなんて都合がよい悪い以前に、つじつまがあわないんだよ。

 千百合たち座敷わらしや貧乏神は、幸せと不幸せ、幸運と不運のバランスを取ってる。不運な人に幸福をもたらし、幸運な人に不幸を持って来る。しかし決して、理不尽じゃない。

 お前たちのもたらすものは、いびつすぎるんだよ。お前たちの視点からしても、な。

 だったら、ただ本義として幸せを与える、以外の何かがあると思ったが――さっき言ったよな。10年間訪れるものがいなかったって。

 随分と――腹が減ったんじゃないか?」


 マヨイガが、耐えられなくなってきていたように。


「ダンジョンは、人を食うものだから」


 マヨイガが、そう変質しかかっていたように。


「ク――――か、かかかかかかかかか!」


 乙姫はしばし沈黙した後、哄笑する。


「良き。ああ、良き洞察じゃ、良き推察じゃ。じゃがのう、満点ではないのう」

「……というと?」


 俺の問いに、乙姫は笑う。


「狂いし浄土は人を喰らう。ああ、確かにそれは事実じゃ。じゃが、妾は人を食わずとも生きていける――じゃが、な。

 喰らわねば、この若さ、美貌を保てぬのじゃ」


 乙姫のその言葉は、おぞましいものだった。


「なるほど。そのために、止める気は無い、と」

「無論じゃ。妾は陸の者に竜宮の加護、幸せを与える。そしてその代償に、命をもらう。実にフェアな取引きとは思わぬかえ? 」


 ああ、駄目だ。こいつは駄目だ。完全に――存在しちゃいけない妖怪だ。


「そうかよ」


 俺は日宝寿を抜く。


「なら、探索者として当たり前のことをするまでだ。ボスモンスターを倒し――攻略する」

「かかか、出来目ものならやってみるがよい――!!」


 乙姫が叫び、そして変貌していく。


 巨大な浅黒く、斑の皮膚。

 牙の生えた大きな口。

 そして――頭から伸びた、釣り竿のような角。その先には無気味な光が灯っている。


 これは――


『チョウチンアンコウ!?』

『うぎゃあキモッ』

『あいつ美人って言ったやつ誰だよwwww』

『ないわー』

『ああそりゃ美を求めるわ』

『これは酷い』


 何の魚の妖怪かと思ったら、まさかのチョウチンアンコウとはな。ああ、確かに餌を垂らして獲物を誘い込むという性質って事か、納得だよ。


「ゴアアアアッ!」


 乙姫鮟鱇が叫び、突進してくる。俺はそれを大きく飛んで躱す。そしてすれ違いざまに、日宝寿をその顔に叩き付けた。

 だが――


「っ!」


 額の角が、日宝寿の一撃を受け止める。そして乙姫が俺を睨みつけ、大きく口をあける。


「マズい!」


 俺はとっさにその場から飛びのいた。その瞬間、口から紫の光弾が撃ちだされる。

 それは空中で放たれているにも関わらず、すさまじい勢いで俺に迫る!


「ぐおっ!?」


 俺はそれを受け止めはしたが……吹き飛ばされた。


「っと、あぶね……!」


 なんとか受け身を取って着地する。だが……あれはやばいな。直撃したらお陀仏だ。


『アンコウ強いなおい!』

『これは……どうすんだよ!? 』

『大丈夫キチクならやってくれる』

『アンコウの弱点ってなんだっけ?』

『吊るし切り?』

『チョウチンアンコウの吊るし切りは見た事ねぇわwwwww』

『誰か大洗の探索者呼んで来い』


「かかっ、どうした? 妾を倒さぬのか?」


 乙姫が笑いながら言う。


『挑発してるぞ』

『これはチャンス』

『やっちゃえやっちゃえ!』

『アンコウはキチクの非常識さ知らないからなあ』


 さてどうするか。

 ヒントは視聴者たちが教えてくれた。


「……日宝寿、蛇になれるか?」

『無論。我としては刀として振るわれたいが、しかし主の意向には従おうぞ』


 俺は乙姫に向かって走り出す。


 乙姫は口から光弾を撃ちだしてくる。俺はそれを避けつつ走る。

 光弾が床に着弾して爆発する。それは俺にとって都合がいい。日宝寿を手放し、そして俺は走る。


「くらえ必殺、遠野パーンチ!」


 その一撃を乙姫はその角――エスカという器官だったか――で受け止める。

 にやりと笑う乙姫。


 だが、それも想定済みだ!


「日宝寿!」

『応!』


 俺の声に、天井から声が響く。そして――天井の梁に巻き付いた深紅の大蛇がそのまま一瞬で降りて来て、乙姫に噛みつき、絡みつく。


「ぬぐうっ! 卑猥な!」


 乙姫が叫び、そしてそのままその巨躯を日宝寿が持ち上げ――いや、吊るし上げる。


「ぜりゃああああっ!」


 俺は宙吊りになった乙姫の腹に蹴りを叩き込む。


「ぐばあっ!」


 乙姫はそのまま、ロープの切れたサンドバッグのようにくの字に折れながら、壁に叩きつけられた。


『吊るし切り……じゃない』

『アンコウの吊るし蹴り……?』

『決まった』

『やったか!?』

『↑おいばかやめろ』

『乙姫死んだ!?』


「ぐぬう……!?」


 壁に叩きつけられ、呻く乙姫。


「勝負ありだな」


 再び刀の姿に戻った日宝寿を手にして俺は言う。

 だが次の瞬間――


「カハァア――――ッッ!」


 乙姫が口を開け、そこから煙を噴出した。その煙が一直線に俺を襲う。


「カカカカ、玉手箱の煙よ、老いるがよいわ――」


 玉手箱の煙。その効果は――老化。

 だがしかし、俺に直撃する寸前。

 俺の前に人影が飛び込んで来る。


「! 千百合――」


 それは座敷わらしの千百合。彼女が、俺の代わりにその老化の煙を浴びた――――

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
座敷童子が老化ガスを受ける……予想通りなら喜ぶリスナーとOrZするリスナーでまっぷたつかな? アンコウに大洗とか出てきたから乙姫の容姿がガルパンのしぽりんで脳内再生されてます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ