表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天天天職

作者: 吟遊蜆

 どんな仕事にもその職務内で発揮される「才能」というものがあり、逆にいえば人にはその「才能」を生かす「天職」というものがあるらしい。「才能」というのはけっして、スポーツ選手や芸術家にのみ求められるものではない。映画チケットのもぎりにすら「才能」というものはあるのだ。


 ちなみに私はいま、学生を「天職」へと導くべく就活塾を開いている。そこで生徒に教えているのは、何も複雑なことではない。単に自らの「天職を知る」ということである。

 だがこれが意外と難しい。就活生はみな「自己分析」をすることによって、そこから自分が「どんな職業に向いているのか」を探り当てようとするが、それだけでは充分ではない。


 こう言うと、少しでも意識の高い学生はもれなく、「もちろん業界研究だって会社研究だってやってますよ」と答える。だがそれでも充分であるとは言えない。最も肝心なものが欠けている。

 むしろ知るべきであるのは、「自分」よりも「業界」よりも「会社」よりも、「職種」のほうなのである。世の中には、多くの人が聞いたこともない「職種」というのが無数に存在している。そしてその「職種」が求めるものこそが「職能」であり、自分の「職能」が生かされる「職種」こそがその人にとっての「天職」なのである。

 つまり「職種」を知らずして、「天職」を知ることはできない。


 たとえば私の就活塾の卒業生には、誰もがその名を知る大手食品メーカーで「カップ焼きそばの湯切り担当」をやっている男がいる。

 私はうちの塾が毎年行っている三泊四日の就活合宿の際、彼が夜食にカップ焼きそばを作りはじめるシーンを目撃した。もちろん夜食を作りはじめたのは彼だけではなく、他にもカップラーメンやカップうどん、そして同じくカップ焼きそばを作っている学生もいた。だがその中で彼だけが、圧倒的に鮮やかな「湯切り」を披露したのである。

 当然、カップラーメンやカップうどんに湯切りなど必要ないため、ライバルは二~三人ほどであったが、それにしても凡人とは比較にならないほど絶対的にシャープかつ繊細な湯切りだったのである。それはもう、誰が見ても「才能」を感じざるを得ないレベルの。

 だがその類の些末な「才能」は、一般にすぐさま忘れ去られることになっている。しかしどんな「才能」にも、それを行かす場所は必ずある。それを迷いなく確信しているというのが、あるいは私の就活ナビゲーターとしての「才能」であるのかもしれない。


 考えればわかることだ。カップ焼きそばには「湯切り」という作業が必ず必要になる。そしてカップ焼きそばを作っている食品メーカーは、その開発段階において無数にカップ焼きそばを作り、試食するという試行錯誤のプロセスを繰り返しているはずだ。

 ということはつまり、その会社にはカップ焼きそばの製作過程において、最も難易度の高い「湯切り」という作業を行うスペシャリストがきっと存在しているはずなのである。もしそのような専門家がいなかったとしても、間違いなく求められているはずなのだ。あるいは公然と求めてはいないにしても、いたらいたで「いてくれて良かった」と感じるに決まっているのである。つまりそこには、潜在的なニーズがある。


 そう考えた私は、その「湯切りマスター」の学生に食品メーカーを受けることを強く薦めた。すると彼はカップ焼きそばを製造している大手食品メーカーのエントリーシートの特技欄に、「カップ焼きそばの湯切り」と素直に書いて応募した。実際に話を聞いたところ、彼の「湯切り」への興味と理解は凄まじく、すべてにおいて理論づけがなされていたため、これはいけると確信したのである。

 すると面接時にはわざわざカップ焼きそばと熱湯とたらいが用意され、居並ぶ面接官の前で彼は例の鮮やかな「湯切り」を披露。同時に現状における「湯切り」システムの問題点や改善点を数十箇所指摘して面接官らを唸らせることで、見事採用を勝ち取ったのである。


 彼が入社して以降、そのメーカーのカップやきそばの湯切り口が格段に進化したというもっぱらの評判である。やがて、シンクにすべてをぶちまける敗残者が皆無となる日も遠くないであろう。


 私はいま、ちょうどそこのカップ焼きそばを食べてみているのだが、湯切り以前に肝心の麺もソースもおそろしく不味くて食えたものではない。世の中には、どうやら「重要な才能」と「どうでもいい才能」というのがあるらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ