表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
報仇の剣  作者: 熊谷 柿
6/10

謀臣の屈建と遠謀の余昧

 莫邪ばくや捕縛のしらせが一向に入らない熊招ゆうしょうは、遂に各地へ細作しのびのものを放つに至った。

 そして、もうひとつの宝剣を手中に納めんがため、熊招は呉国攻略に躍起となった。

「さすがは呉王の余樊よはん。老いたとは言え、そう易々と豊土を明け渡しはせぬか」

 楚都のえい、その王宮の玉座では、熊招が虎鬚とらひげを逆立て眼をき、いら立ちを隠せずにいた。


 階上にあった熊招の猛姿に、文武百官は逆鱗げきりんに触れぬようすっかり静まり返っていた。無理もない。迂闊うかつ具申ぐしんしようものなら、死さえ賜り兼ねないのである。

 確かに、熊招の度重なる成果のない出兵、それに国内の疲弊ひへい懸念けねんし、進言する報国の臣もあった。

 しかし、そのことごとくが、熊招の有する宝剣、干将かんしょう餌食えじきとなっていた。故に、暴君の熊招にび入るように、国政などを省みず、侵攻の献策をする臣もいたのである。


 切れ長の眼差しに鶴の如き痩軀そうくだった。道袍どうほうまとった壮臣そうしん屈建くつけんもそれを試みていた。

「呉国は、常に先陣に身を置く王の余樊、驍勇ぎょうゆうで名を馳せる長子の余祭よさい、そして、次男の余昧よまいの軍略が冴えるが故、容易に崩れぬものと存じまする。もあれば、その内のひとりでも亡き者にすることが出来ますれば……」

「仕留めるは余樊じゃ! 余樊が宝剣を佩びているに決まっておる!」

「この屈建、必ずや次の戦で呉王余樊をほふる策がございます」

 屈建は、不敵な笑みを口辺に刷いた。切れ長の眼差しが異様に光って見えた。


 一方、呉都の姑蘇こそでは――。

 呉王余樊の統治の下、実りの秋を迎えていた。田園には灌漑かんがいを敷き、近隣諸国から流れ来る人々を受け入れては、収穫量、人口共に年々右肩上がりだった。それは、余樊が民に安穏の日々を与えるべく、努めた成果に他ならなかった。

 しかし、近年の楚国による侵攻のため、出兵を余儀なくされた呉国も、穀物の備蓄は有り余るものではなかった。

 そんなある日のれなずむ頃合、余樊と子息の余祭、余昧は、長閑のどかにも秋の収穫に勤しむ民の姿を望みながら、くつわを並べて駒を進めていた。

「近年の楚の侵攻は、眼に余るのう」

 自慢の白髯しろひげを扱きながら、余樊は余祭と余昧、そのどちらへともなく呟いた。

 楚軍は兵と民の区別なく、年端のゆかぬ童ですら手に掛ける。呉国に侵攻し、むら々を蹂躙じゅうりんしては掠奪、暴虐の限りを尽くす。

「楚王を討たずして、呉の安寧はありませぬ」

 呉国が誇る一騎当千の勇猛、余祭も平穏な民の姿を眼前に、その精悍せいかんな顔に悲愁の色合いを浮かせていた。


 ただひとり、余昧だけは秋風にその身をなぶらせるようにし、厳しく冴えた眼差しで深慮遠謀の中にあった。

「近年に次ぐこれだけの連戦、必ずや楚の国力は疲弊ひへいしておりましょう。楚の侵攻を止めるには、その国力を更に削ぐ。然すれば、侵攻は自ずと止みましょう」

「そのようなことができるのか、余昧?」

 瞳を輝かせた余樊と余祭が、馬上で身を屈し、余昧の顔をのぞき見るようにした。

「父上、兄上、私に一計がございます」


 余樊と余祭の眼に映ったのは、余祭の清雅にも柔らかな微笑だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ