Chapter 5. 彼女の涙と仲直りの焼き菓子(スコーン)
石板の上を滑る石筆の、こつこつという音が教室に響いている。
八日ぶりに開かれたルークスの教室では、算術の授業が行われていた。
計算問題を前に唸る妹の姿を見かね、ロットが隣で同じように数式を解いてみせる。
「そこは桁が繰り上がってるんだ。だから、正しくはこうなる。ほら、やってみな」
「うんっ」
満面の笑顔を浮かべながら、続きに取りかかるエルナ。
その様子に苦笑し、教本へと視線を戻す途中で――ロットはリジーが、奇異なものでも見つけたような目で凝視していると気付く。
「どうした、リジー。オレの顔に何か付いてるか?」
「いや、そういう訳じゃねぇけどよ……。お前が誰かに物を教えるなんて、珍しいこともあるもんだと思ってな」
「……そうか?」
リジーに指摘されて、ようやくロットは自分の行動を自覚する。フィアと一緒に過ごすうちに、いつの間にかそれが当たり前になっていたのだ。
今までならば、こんな風に誰かを助けようと考えもしなかった。授業が退屈だと不平を漏らすロットに、ルークスが期待していたのはこういう姿だったのかもしれない。
「ま、いいや。それよりお前、この後時間はあるか?」
「あー……えっと、悪い。これが終わったら、ちょっと用事があってさ」
「ちぇっ。そういうとこは相変わらずか」
リジーは不満そうに唇を尖らせる。
「にしたって、いつにも増して付き合い悪いよな。……なあお前、何かあったろ?」
「べ、別に何もないって」
「いーや、絶対に怪しい。最近、妙にこそこそしてやがるし。ほら、正直に言えって」
しつこく食い下がるリジーに、ロットはどう答えたものかと逡巡する。今までもルタの屋敷へ行く時に誘いを断りはしていたが、その頻度が目に見えて増えていた。
理由は言うまでもなく、フィアとの約束を優先しているためだ。リジーたちには、まだ彼女と森で会っていると話していない。
フィアが他の子供を怖がっているのもあるが、何よりもロット自身が打ち明けることに気恥ずかしさを覚えていたのだ。
ところが、そんなロットの顔をにやにやと眺めている者がいた。向かいの席で、頬杖をつきながら座っているハンスだ。
「……な、なんだよハンス」
「ボクさ、実は知ってるんだよね。ロットがどこで何をしてるのかってさ」
「なっ……!?」
思わぬところから飛び出してきた発言に、ロットの心拍がどきりと跳ねあがった。
「前に見ちゃったんだ。ロットが村外れの森で、あの子と二人っきりでいるとこをさ」
「えっ、なになにっ!? それってもしかして、宿屋のフィアちゃん!?」
「……へぇ。そうだったんだ」
会話を聞きつけたペトラとフランカまで、興味津々といった様子で乱入してくる。まだ授業中だというのに、教室は蜂の巣をつついたような大騒ぎと化した。
その場はどうにかルークスが収拾をつけたものの、授業が終わるや否や、子供たちから質問攻めを受ける羽目になるのだった……。
「――と、いう訳なんだ」
これまでの経緯をひと通り説明し終えたロットは、大きく息をついてからリジーたちを見回した。年相応に目を輝かせている者、にやにやと含み笑いを浮かべている者、意味もわからずにきょとんとする者、何故か神妙そうに考え込んでいる者……反応は様々だ。
「それにしたって、あのロットがね。君もなかなか、隅に置けないじゃないか」
「ああ。なんだ言って、こいつも女の子には弱かったんだな」
腕組みをして、ハンスの言葉に同意するリジー。そんな二人に狼狽えながら、ロットは必死に弁明を試みようとする。
「か、勘違いするなよ。オレは別に、そんなつもりでフィアに近付いたんじゃ……」
「フィア、だってさ。それって、呼び捨てにするくらいには仲が良いってことだろ?」
「うぐっ……」
すかさずハンスに切り返されてしまい、ロットは思わず頭を抱えた。
「ああもう。だから、みんなには言いたくなかったんだ……」
「でもでも、そういうのって憧れちゃうなー。ねえ、フランカだってそう思わない!?」
「わ、わたしにまで振ってこないで……」
「はっ、がさつなペトラには縁がなさそうだもんな?」
「あんたにだけは言われたくないわよっ!!」
食ってかかるペトラを適当にあしらいつつ、リジーはすっかり不貞腐れてしまっているロットに向き直った。
「でもま、そういうことなら話は早いか」
「何だよ、まだ何かあるのか?」
「悪かったよ、拗ねるなって。……お前さ、フィアをここに連れてこられないか?」
「オレが……?」
「こっちもちょうど、あの子をどうにかしなきゃって話してたんだ。お前に声をかけたのだって、元々は何かいい手はないか相談したかったからだしな」
「ロット君が頼んでくれたら、きっとフィアちゃんだって来てくれると思うの。このまま放っておくなんて、やっぱりできないし……。ね、お願いロット君!」
思いも寄らぬリジーとペトラからの提案ではあったが、それはロット自身がいずれはと考えていた事柄でもあった。彼らが協力してくれるというなら、フィアを連れてきた後もきっと上手くいってくれるだろう。
しかし同時に、ロットの中には懸念もあった。じっと黙考したままでいると、ハンスが横から口を挟んでくる。
「あ、わかったぞ。あの子のこと、独り占めできなくなるのが嫌なんだろ」
「ハンスはちょっと黙ってなさい。……気になってるのは、彼女のお母さんの話?」
躊躇いがちなフランカからの問いかけに、ロットは「ああ」と短く頷いた。
出会ったばかりの頃と比べれば、フィアもだいぶ落ち着いてきた。とはいえ、ふとした拍子に見せる、怯えたような仕草は今も変わらない。
フィアが生まれ故郷でどんな目に遭ったかまではわからなかったが、彼女が尋常でない体験をしたことだけは間違いないだろう。
せめてもう少し、彼女の気持ちの整理がつくまでそっとしておきたい。それがロットの偽らざる本音だった。
「ごめん、みんな。もう少し時間をくれないか?」
「そっかぁ。いい考えだと思ったんだけどなぁ……」
しゅんとしたペトラの横で、リジーは何やら難しい顔で考え込んでいた。やがて小さくため息をつくと、頭をかきながらロットに向き直ってみせる。
「お前の言い分はわかった。けどよ、本当にこのままでいいのか?」
「ちょっと、ロット君はフィアちゃんを思って……」
「わかってる。だがな、ペトラ。それは彼女が立ち直るまで、こいつが一人で支えなきゃいけないってことだ。違うか?」
「リジー……」
「それにな、ロット。お前がフィアにかかりっきりでいたら、彼女はお前にしか頼れなくなっちまう。それじゃ、何の解決にもならないだろ」
彼の意見はもっともだ。反論できずに言葉を失うロットの沈黙を破ったのは、ハンスののんきな一言だった。
「まあまあ、その辺にしときなって。言ってることは、二人とも間違ってないんだから。まずは彼女の気持ちを確かめて、後はそれから考えればいいんじゃない?」
「それはわたしも同感。ロット君、わたしたちに手伝えることがあったら言ってね」
「うんうんっ! あの子にわたし達をもっと知ってもらって、いつか本当の笑顔にさせてあげよう!」
事の成り行きを見守っていたエルナが、舌ったらずな声で「おにいちゃ、がんばれ」と声援を送る。ロットは妹に力強く頷くと、意を決したように口を開く。
「……わかった。一度、フィアと話してみる」
「よし。話は決まりだな」
リジーがぱんと手を打ち鳴らし、その場は解散となった。
◆
子供たちと別れた後に、ロットは村外れの森へと向かった。泉のほとりには、フィアがいつものように水面を見つめながら佇んでいる。
「フィア」
「あっ、ロット君」
ロットの姿を認めると、少女は顔を上げてぱっと表情を輝かせた。
「今日は遅かったね。もう来ないかと思ったよ」
「ごめん。ちょっと、教室で話し込んでてさ。それで、その……フィアに話したいことがあるんだけど」
「話したい、こと?」
不思議そうに小首を傾げるフィアに、ロットは意を決して告げた。
「実はさ、その教室なんだけど……フィアにも今度、来てもらいたいと思ってて」
「えっ」
フィアの表情が瞬時に強張る。不安げな眼差しが、ロットの瞳をじっと覗き込んだ。戸惑う彼女を安心させようと、ロットは慎重に言葉を選びながら話を続けていく。
「リジーたちがフィアに会いたがってる。それに、父さんなら今よりもっと色々なことを教えてくれるはずだ。きっと、フィアにとってもいい経験になると思う」
「……わたしは、今までみたいにロット君が教えてくれればそれでいいよ」
「心配しなくたって、みんないい奴ばかりだ。何かあれば、オレだってきっと力になる。だから……」
俯いて黙り込んだフィアは、やがてぽつりと一言だけ呟いた。
「……いや。行きたくない」
はっきりとした拒絶の言葉に、ロットは気圧されてしまう。そんな彼を見上げながら、フィアは再び同じ言葉を繰り返した。
「嫌なの。行きたくないの」
「ど、どうしてだよ? そんなにあいつらと顔を合わせるのが嫌なのか?」
投げかけた疑問に対し、フィアは無言のままだ。頑ななまでの態度に困惑しながらも、ロットは説得を続ける。
「フィアが母親を亡くして、辛い思いをしているのは知ってる。けど、いつまでもここで塞ぎ込んでいる訳にはいかないだろ?」
「……やめて」
「これから村で一緒に過ごしていくんだ。少しでも早く、打ち解けられた方が……」
「もう、やめてっ!!」
悲痛な叫びが森の樹々に木霊し、驚いた鳥たちが一斉に飛び立っていった。
「……どうして、わたしがここにいるってみんなに教えたの? この場所のことは誰にも言わないって、約束してくれたじゃない」
「違うんだ、フィア。それは……」
「ロット君を信じてたんだよ!? ロット君の嘘つき!!」
あくまでも強情なフィアの態度に、ロットもついつい声を荒らげてしまう。
「だけど、このままじゃ駄目なのはフィアだってわかってるだろ! これから先、ずっとそうやってみんなを避けていくつもりなのか!?」
ロットの言葉に、フィアがびくっと身体を震わせた。これ以上はいけないと、理性ではわかっているはずなのに、一度堰を切った言葉は止められない。
「オレは少しでも早く、フィアに元気になって欲しいだけなんだ! そうすれば、いつか母親のことを忘れられる日だって……」
「――ッッ!!」
ぱんっ、と乾いた音が辺りに響く。
頰を押さえて呆然と立ち尽くすロットの前で、目に涙を溜めたフィアが肩を上下させて大きく息をしていた。
「……あ……」
初めて目にする、少女の激しい怒り。ぽろぽろと頰を伝い落ちる大粒の涙に、ロットは言ってはならない言葉を口にしてしまったのだと悟る。
「ロット君の、馬鹿ぁ……っ」
「ま、待ってくれフィア!! 今のは……」
泣きじゃくりながら踵を返す少女の背に、ロットは慌てて手を伸ばす。しかし、指先は虚しく空を切るばかりで、ついぞ届きはしない。
彼女の残した泣き顔と声が、ロットの足をいつまでもその場に縫いつけたまま、決して離そうとはしなかった。
◆
ゆらゆらと揺れる角燈の灯りが、薄暗い書斎の壁に影を落としている。
テーブルの上にはアウラが淹れてくれた香草茶が湯気をたなびかせていたが、ロットはそれに手をつけず、自らの手元をじっと俯きながら見つめていた。
「久しぶりに顔を見せたかと思えば、随分と浮かない顔をしておるな」
椅子に腰かけた禿頭の老人は、白く長い顎髭をさすりながら苦笑を浮かべている。
フィアと喧嘩をしてしまった翌朝のこと。途方に暮れたロットが訪れたのは、深き森の奥にあるルタの屋敷だった。
沈鬱な面持ちで押し黙っていたロットは、やがて意を決したように話を切りだす。
「爺さんに、さ。相談したいことがあるんだ」
「ほう。話してみよ」
ある日、村にやって来た異国の少女のこと。
心を閉ざしたまま、皆を遠ざけていた彼女と森で偶然出会い、友達になったこと。
そして、自分なりに彼女の力になろうと必死で手を尽くしたものの、結果としてひどく傷つけてしまったこと。
フィアとの間に起きた出来事を語り終えるまで、ルタはただ静かに耳を傾けていた。
「……きっと、その娘は心に深い傷を負っているのじゃろう。心に受けた傷は彼女自身が長い時間をかけ、ゆっくり癒していくより他にない。お主は結果を急ぐあまり、その傷を無理に暴こうとしてしまった。それは、わかっておるな?」
「……ああ、わかってる」
拳をきつく握りながら、ロットは後悔の滲む声でそう答えた。
「オレの考えが足りなかった。あんな言い方をすれば、あいつが悲しむってわかっていたはずなのに。オレがもっとしっかりしてたら、フィアを泣かせずに済んだのに……!!」
老人はしばしの瞑目の後、ロットの瞳を見据えておもむろに問いかける。
「のう、ロットよ。お主はこれからどうしたい?」
「オレは……」
初めて会った時に見た、悲しげな瞳の色が今も脳裏に焼き付いている。
泉のほとりで膝を抱える彼女の姿に、捨て置くことなどできないと強く思った。
川蝉や雲雀について話して聞かせると、目を丸くしながら耳を傾けてくれた。
咄嗟に思いついた冗談に、ぎこちなくはにかむような笑顔を見せてくれた。
親しげに名前を呼ばれると、胸の奥がこそばゆくて誇らしい気持ちになれた。
……喧嘩して泣かせてしまった時、張られた頰より心が痛くてたまらなかった。
「もう一度、フィアと話がしたい。このまま終わってしまうなんて、絶対に嫌だ。オレはあいつに謝って……きちんと、仲直りがしたい」
「そうか」
ルタは眩しげに目を細めると、少年の山吹色の前髪をくしゃりと撫でる。
「しばらく見ぬうちに、いい目をするようになったのう。まるで見違えるようじゃ」
「爺さん……」
「心配せずとも、お主の想いはその娘にも伝わるはずじゃ。辛抱強く働きかけておれば、いずれは娘の心を開くこともできよう」
老人の言葉にロットは顔を綻ばせるが、その表情はすぐさま翳りを帯びてしまう。
「けど、オレは……あいつにひどいことを言って、傷つけちまったんだ。なあ、爺さん。オレはどうやって、フィアに許してもらえばいいんだろう?」
しゅんと首を項垂れるロットに、ルタは思案するように顎髭をさすり、「よかろう」と呟いた。傍らで佇むアウラに目配せすると、人形は速やかに主の意図を汲みとり、優雅なお辞儀をひとつ残して退室する。
「ならば儂が、お主にとっておきの秘策を授けてやるとしよう」
年老いた魔法使いはそう言って、悪戯っぽく片目を瞑ってみせた。
◆
ルタの屋敷を後にしたロットは、薄暗い森の帰途を辿っていた。
懐にしまった包みが、まだほんのりと温かい。ルタから手土産として渡されたそれは、アウラが焼いてくれた特製の焼き菓子だった。
「……まさかとは思うけど、これが爺さんの言う秘策って奴か?」
「うむ、如何にも」
「あのな……。真面目にやってくれよ、爺さん。いくらなんでも、そんな物で釣るようなやり方が通用する訳ないだろ」
「ほほ、そう言うでない。こういう時は、意外と単純な方法こそが功を奏するものよ」
「本当かよ……」
半信半疑で問い質すロットに、ルタは冗談めかしてはぐらかすばかりだった。
一抹の不安を覚えながらも、少年は歩みを進めていく。やがて樹々が途切れ、背の低い灌木が並ぶ森の広場が目に入る。
自然とロットの足は、いつもフィアと待ち合わせていた泉のほとりに向かっていた。
「フィア……」
「ロット君、なの?」
果たして、彼女はそこにいた。抱えた膝に顔を埋めて座り込む少女は、投げかけられた言葉に反応し、伏せていた顔をゆっくりと上げる。
泣き腫らしたであろう赤い目元に、ロットの胸がずきりと疼いた。一歩、また一歩と、彼女との距離を縮めていく。
「ごめん、フィア!」
「ごめんね、ロット君!」
意を決して発した二人の声が、ぴったりと唱和する。
お互いの顔をきょとんと見つめ、先を気を取り直したロットがおずおずと口を開く。
「どうして、そっちが謝るんだよ。謝らなきゃいけないのは、オレの方で……」
「ううん、そんなことない。……わたしね、ここでずっと考えてた。ロット君はわたしに色んな話を聞かせてくれて、わたしを一生懸命に心配してくれて」
「フィア……」
「なのにわたしは、ロット君にいっぱいひどいことを言って、あんな風に叩いたりして。ロット君が何も知らないのは当たり前なのに、自分の話ばっかりを押しつけて」
肩を震わせながら言葉を紡ぐフィアに、ロットも慌てて頭を振った。
「それは違う! オレだって、フィアが苦しんでるってわかってたのに、無神経なことを言ってしまった。だから、フィアは悪くない。謝る必要なんてないんだ」
フィアがロットを庇うと、ロットも同じように相手を庇って謝罪した。
いつまでも平行線を辿る二人の会話に、終止符を打ったのはフィアだった。
「ふふ……それじゃわたし達、これでおあいこだね?」
張り詰めていた緊張が緩んだ途端、くぅと間の抜けた音が響き渡った。
赤面しながらお腹を押さえるフィアの様子に、思わずロットは吹き出してしまう。
「どうせフィアのことだから、また何も食べてないんだろ。……これ、よかったら一緒に食べてみないか?」
ルタから手渡された手土産を思い出し、ロットは懐に抱えた包みの封を解いた。包みの中から、美味しそうに割れ口のできた焼き菓子が顔を覗かせる。
「これ、どうしたの?」
「さっき、知り合いからもらってきたんだ。ほら、食べてみろよ」
フィアは差し出された焼き菓子を手に取り、恐る恐るといった様子で口に運ぶ。
さくりと小気味よい食感と、香ばしいバターの香り。そして、蜂蜜による優しい甘みはロットもお気に入りで、きっと彼女も喜んでくれるだろうという確信があった。
「おい、しい……」
一口かじったフィアがぽつりと呟いたまま、ぴたりと動きを止めていた。やがて、その両目に大粒の涙が浮かぶ。
「ど、どうしたんだフィア!? もしかして、口に合わなかったのか?」
「……ううん、違うの」
ぽろぽろ、ぽろぽろと。
止めどなく溢れる涙をそのままに、フィアは焼き菓子を再び口にする。
「っ、ううっ……ひっく、う、うぅっ……!」
「なあ、一体どうしたんだ!? もしかしてオレ、また何か変なこと……」
「ちが……ひっく、違う、の……。おいしい、の……これ、甘くて、おいしくて……っ」
泣いている理由を訊ねてみても、その説明はいま一つ要領を得ない。
堰を切ったように泣きじゃくる少女を前に、ロットはただただ困惑するばかりだった。