表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

Chapter 4. 泉のほとりの出会い

 瑠璃色の羽に覆われた川蝉カワセミが、小川の水面を滑るようにして飛んでいく。その涼やかなさえずりを耳にしながら、ロットは森の小径を一人歩いていた。


 村に新たな住人が加わってから、早くも数日が過ぎようとしていた。

 ザハールは年老いた“湖畔の水鳥亭”の夫妻に代わり、給仕見習いとして働き始めた。風変わりな容貌とは裏腹に、ザハールは実直で勤勉な男だった。村人たちからの覚えもよく、既に村の一員として受け入れられつつある。


 それに対し、娘のフィアはなかなか村に馴染めずにいた。初対面で見せた反応は以降も続き、子供たちと遊ぶどころか塞ぎ込んで顔を出そうともしない。

 彼女を誘いに何度も“湖畔の水鳥亭”へと足を運んだものの、結果は芳しくなかった。しまいには子供たちがやって来ることを予見し、どこかへ行方を眩ます有り様だ。

 あまりにも取り付く島のない態度にほとほと困り果ててしまい、最終的には様子を見るしかないという結論へと落ち着いた。


 久しぶりの移住者という変事ではあったものの、人々の関心は長く続かなかった。村は平穏を取り戻し、それぞれが元の日常へ戻っていく。


「…………」


 ロットの脳裏に、あの日の少女が見せた悲しげな表情がちらついていた。

 遠い異国からこの村までやって来たフィア。子供たちに怯え、逃げ続けている理由が、亡くなってしまったという母親と関係しているのは想像に難くない。


 だが、今のロットにはどんな言葉をかければいいか見当もつかなかった。祖父母は既に他界しているが、それはロットが物心がつくよりもずっと前だ。まして、両親が亡くなる悲しみなど想像もつかない。


 そもそも、どうしてこうも彼女が気にかかってしまうのだろうか。ハンスやフランカが言っていた通り、しばらくはそっとしておいた方が賢明なはずだ。

 これまでは自分だってそうしてきたというのに、今回に限ってはそれができずにいる。得体の知れないもどかしさに悩まされるあまり、いつもであれば楽しみなルタの屋敷への訪問さえ、ここ数日は気乗りせずに足が遠のいてしまっていた。


 出口のない思考に囚われていた時、ロットはふと視線の先に映ったものに気付き、その足を止める。


 剣の広場と呼ばれている森の境界線――子供たちは、大人たちからこの広場より奥には足を踏み入れないように言いつけられている――へと続く道から、外れた場所にある泉のほとりに見慣れない人影が佇んでいた。

 樹々に囲まれた小さな泉の()()で膝を抱えているのは、ついさっきまでロットの思考を占めていた相手だった。


 どうしてこんな場所に、という疑問はすぐに氷解した。この狭い村から一歩も出ずに、人目を避けて一人になれるような場所は限られているからだ。


(……それで、なんだってオレは物陰にこそこそと隠れてるんだ)


 反射的に隠れた古木の陰で、ロットは独りごちる。

 泉の水面を見つめている少女の表情は暗い。どうにかしたいという気持ちはあっても、どう接すればいいかについてはわからずじまいだ。いつもは子供たちの誰にも負けないと自負している頭脳も、この時ばかりはまったくの役立たずだった。

 その上、一度身を隠してしまったせいで、ロットは完全に話を切りだす機会を見失ってしまっていた。


 手をこまねき立ち尽くしている少年を嘲笑うかのように、木の実を抱えた一匹の栗鼠リスが足元を駆け抜けた。驚いた拍子に、下生えの茂みががさりと大きく音を立てる。


「だ、誰っ!?」


 立ち上がって、きょろきょろと周りを見回す少女と視線が交錯する。じりじりと後退るフィアに向かって、ロットは慌てて声をあげた。


「ま、待ってくれ! オレは別に、お前がいることを誰かに言ったりはしない!!」

「……本当に?」


 か細い声がおずおずと言葉の真意を探っている。怯えた様子の彼女を安心させようと、ロットは両手を上げながらゆっくりと近付いていく。

 異国の少女はハシバミ色に澄んだ瞳で少年の顔をじっと見つめていた。

 長身の父親と一緒にいたせいで気が付かなかったが、フィアの上背はロットのそれを頭ひとつ上回っていた。自然とロットから彼女を見上げる形となる。鼻梁はなすじが通った顔立ちも相まって、少女の姿は少年の目にやけに大人びて映った。


「わたしを連れ戻しに来たんじゃないの?」

「そんなことしないさ。それに、その……ここにはオレも、よく遊びに来るからさ」


 ルタの屋敷へ頻繁に足を運んでいるというのは、村の誰にも秘密にしている。ロットは咄嗟に嘘をついた。


「そうなの? えっと……」

「ロットだ。そっちはフィア、でいいんだよな?」


 少女は問いかけにこくりと頷くが、それからはっとして首を横に振る。


「……ごめんなさい。ここがあなたの場所だっていうなら、もう来ない方がいいよね」

「ここは別に誰かの場所なんかじゃない。好きに来ればいいさ」

「でも……」

「言ったろ、誰かに言ったりしないって。そっちだって、今から別の隠れ場所を探すのは大変なんじゃないか?」


 フィアはしばらくロットの様子を窺っていたが、言葉に他意はないのだとわかると少し離れた場所に恐る恐る腰かけた。

 ひとまず警戒が解けたようだ。彼女を引き留められたことに、ほっと安堵する。

 だが、フィアとの会話に糸口が見出せないのは変わりがなかった。終始無言のままで、ただ時間だけが静かに過ぎていく。


 あまりに手持ち無沙汰だったので、ロットは膝を抱えているフィアの横顔をちらちらと観察していた。初めのうちは所在なく森の景色を眺めているだけのように見えていたが、よく見ればそうでないと気が付いた。

 フィアの視線は樹々の間を掠め飛ぶ小鳥の姿を物珍しそうに追いかけていた。好奇心を刺激されたロットは、ものは試しと彼女に声をかけてみる。


「なあ、そんなに野鳥が珍しいのか?」

「……うん。あんな鳥、今まで見たことがなかったから」


 無視されるとばかり思っていた質問は、意外なくらいにあっさりと返ってきた。聞けば彼女はサンクティア大陸の西方に広がる砂漠地帯からやって来たらしく、これほど広大な森を見たのは生まれて初めてなのだという。


「ねえ、あの鳥は何ていうの?」

「あれは……川蝉だな。ああやって水面をすれすれで飛びながら、水の中にいる魚や虫を捕まえてるんだ」


 ロットが語る鳥の生態の話を、フィアはじっと黙ったまま聞き入っていた。

 ひと通りの説明が終わると、そこで途切れるかと思われた会話はさらに続いた。

 砂漠で育ったフィアにとっては目にする物のすべてが珍しかったようで、質問は次から次へ尽きることがなかった。

 寡黙だった少女の口数は徐々に増えていき、気が付けば辺りは暗くなり始めていた。


「もうこんな時間か。そろそろ、村に戻らないとな」

「……そう、だね」


 どちらともなく立ち上がると、二人はすっかり暮れなずんだ森を後にした。自宅へ続く分かれ道。立ち去るフィアの背中に、ロットは意を決して声をかける。


「あの、さ。フィアさえよかったら、またこうやって話したりしないか? 今日みたいに知りたいことがあれば、オレが教えるからさ」


 しばしの沈黙。逆光に阻まれ、フィアの表情はロットから窺い知れない。

 やがてゆっくりと顔を上げると、彼女はロットに向けてはにかむような笑みを見せた。


「……うん、わかった。それじゃ、また明日ね。ロット君」


 それだけ言い残すと、フィアはくるりと身を翻してその場を去っていった。家路につく少女の後ろ姿を見送りながら、ロットはぽつりと呟く。


「また明日、か」


 反芻した言葉が胸に落ちると、こそばゆくて温かなものが波紋のように広がっていく。その感覚に戸惑いながらも、ロットはどこか心地よさを感じていた。


  ◆


 それからというもの、二人は泉のほとりで落ち合うようになった。

 交わされる言葉は少なく、時にはほとんど会話がない時も珍しくなかったが、それでも不思議と居心地の悪さを感じさせることはなかった。


「ロット君は、何でも知ってるんだね」


 フィアから投げかけられる質問に、ロットは持ち前の知識を総動員して答えてみせた。その大半はルタから教わった内容の受け売りに過ぎなかったが、それでもフィアは熱心に耳を傾けてくれた。

 感心するような視線を向けられ、ロットは目を逸らしながら火照った頰をかく。


「こんなの、全然大したことないって」

「だって、わたしが聞きたいこと全部知ってるんだもん」

「うちの父さんなんて、オレよりもずっと色々と知ってるよ。若い頃は学者を目指してたとかでさ。今だって暇を見つけては、家で先生みたいなことをしてるんだ」


 実際のところ、ロットにそれほど余裕があるわけではなかった。彼女からの質問は日に日に難しくなっていく一方で、自前の知識だけではとても追いつかない。

 最近は父親に頭を下げ、教えを乞うことも珍しくなかった。ルタと比べればまだまだと思っていたのが、とんだ思い違いに過ぎないと痛感させられた。


 何故ここまで必死になっているのだろうと、ロットは自問する。フィアにがっかりした顔をさせたくなくて、半ば意地になって知識をかき集めている。こんな風に誰かのために努力するのは、生まれて初めてだった。


「ロット君も、お父さんみたいに学者を目指しているの?」

「いや、オレが目指してるのは魔術師だよ」

「魔術師?」

「ああ。いずれは大陸に渡って、魔法王国と呼ばれてるグランヒルトにも行ってみたい。知ってるか? あそこには大陸でも選りすぐりの魔術師だけが集められている魔術学院があるんだぜ。そのためにもっと勉強して、色んな知識を身に付けなきゃいけないんだ」


 気付けばロットは、両親にさえ打ち明けていない将来の夢をフィアに語っていた。

 こちらの勢いに目を丸くしている様子に、はっと我を取り戻す。


「わ、悪い。こんな話、興味なかったよな」

「ううん、そんなことない。……でも、すごいねロット君は。わたしなんかより、ずっと遠くを見てるんだ」


 そう言ってフィアは、まるで眩しいものでも見るかのように榛色の瞳を細めた。

 褒められたことへ面映さを覚える反面、その表情に差す翳りが気にかかった。言葉にはしなくとも、自分にはできないと言わんばかりだ。


「フィアだってこれから先、やりたいことがきっと見つかるさ」

「本当に、見つかるのかな?」

「ああ、もちろんだ」


 父親の授業にフィアを誘ったらどうなるだろう。ふと、そう思い立つ。

 彼女は本人が思っている以上に好奇心旺盛だ。教室に通い始めれば、きっといい生徒になるだろう。やりたいことだって、そうするうちに何か見出せるかもしれない。


 それと同時に、フィアはまだ他の子供たちと打ち解けられずにいる。今のままで教室に誘ったところで、色よい返事は返ってこないだろう。

 ひとまずはフィアが、気持ちの整理をつけられるようにするのが先決だ。ロットはそう結論づけた。


 やがて太陽が真上に昇り、時刻はお昼どきに差しかかった。ロットは傍らに置いていた布包みから、昼食代わりにくすねてきたパンを取り出す。


「なあ、フィアは今日も食べないつもりなのか?」

「……うん。あんまり食欲がないの」


 フィアから返ってきた答えは、今回が初めてのものではない。食事の時間になっても、彼女はほとんど何も食べようとしないのだ。半ば予想していた回答に、ロットは苦笑いを浮かべながら包みの中身を差し出した。


「どうせ、そう言うと思ってた。今日はいつもより、少し多めに持ってきたんだ。ほら、フィアも一緒に食べようぜ?」

「いい。いらない」

「そう言うなって。ちょっとぐらいは、食べないと身体がもたないぞ。ほら」


 なおも食い下がるロットに根負けし、フィアは渋々といった様子で丸パンを受け取る。ひと欠けちぎって口に運ぶと、ゆっくり噛み締めた後に力なく首を振る。


「……おいしく、ない」

「そっか?」

「ごめんなさい。本当に、おいしくないの」


 申し訳なさそうに俯きながら、フィアは手元のパンをじっと見つめていた。

 そんな彼女を見ているうち、ロットは何かを思い出したようにくすりと笑ってみせる。


「どうして、嬉しそうにしてるの?」

「ああ、違うんだ。なんかフィアが、うちの妹みたいに見えちゃってさ」

「妹さんがいるの?」

「ああ。まだ小さくて、甘えん坊の手がかかるヤツがな。あいつも今のフィアみたいに、シロップ付きじゃないと嫌だ嫌だって我が侭(ワガママ)ばっかり言ってるんだ」


 小さな子供と一緒にされてしまい、フィアはむすっとしてロットを横目で睨みつける。


「わたし、そんなこと言ってない」

「冗談だって。……なんだ、フィアだってちゃんとそういう顔ができるんじゃないか」


 にっと破顔するロットの表情に、フィアは自分がからかわれているのだと気が付いた。気恥ずかしさから、少女の頬にさっと朱が差す。


「今度持ってこようか? カエデのシロップ」

「いらない、ちゃんと食べられるもん。……ロット君の、いじわる」


 ぷいっとそっぽを向くと、フィアは目の前のパンを黙々とやっつけ始めた。

 その様子を満足そうに眺めながら、ロットは自分のパンを美味そうに頬張るのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ