8. 悔悛についての教会法は死に臨んでいる人に課されてはならない。
8. The penitential canons are imposed only on the living, and, according to them, nothing should be imposed on the dying.
「悔悛についての教会法」は、英訳版では penitential canons とされている。これは知らなかったので調べたところ、newadvent.org のサイトにある、まだ和訳されていない『カトリック百科事典』に説明されていた。
さまざまな罪に対する償いに関して、評議会または司教によって定められた規則。これらの規範は収集されて後、実践される中で洗練され、適切な指示によって完成され、悔い改めの本の中核を形成した(道徳神学;懺悔を参照)。すべて古代の悔い改めの規律に属するものであり、今では歴史的意義あるのみ。古典時代の作家たちがこれらを引用し続けるとしても、それは単なる例であり、罪人に以前の厳しさを思い出させることで、悔い改めを促すに過ぎない。ある意味では、それらはまだ存続しているとも言える。免罪符の授与は、懺悔の期間、年、日、隔離に基づいているからだ。悔い改めの規範は、東方教会、ローマ教会、またはアングロサクソン教会の3種に分類できる。
Rules laid down by councils or bishops concerning the penances to be done for various sins. These canons, collected, adapted to later practice, and completed by suitable directions formed the nucleus of the Penitential Books (see MORAL THEOLOGY; PENANCE). They all belong to the ancient penitential discipline and have now only an historic interest; if the writers of the classical period continue to cite them, it is only as examples, and to excite sinners to repentance by reminding them of earlier severity. In a certain sense they still survive, for the granting of indulgences is still based on the periods of penance, years, day, and quarantines. The penitential canons may be divided into three classes corresponding to the penitential discipline of the East, of Rome, or of the Anglo-Saxon Churches.
以下、3種類の説明はあるが、具体例はない。説明に拠ると、既に滅んだ歴史的規則らしいが、そんな学説を聞きたい訳ではない。
canon 自体が複数作られ、そのうちの一つが『クレタの聖アンドリュー悔い改めのカノン Penitential Canon of St. Andrew of Crete』であるらしい。canon は「正典」を言うから「教会法」と訳されているけれど、ポリフォニー音楽に於けるカノン形式を指す事もあり、この題名は双方を掛けたものではないか。その様子は You Tube にある動画で見る事ができる。
最近これを遂行した米国ウクライナ正教会ホームページのニュース記事によると、
ユリイ・シウコ師、ヴァシル・ドミトライシン師、ヴァシル・ドヴガン師、フィリップ・ハレンドザ助祭、ヴァシル・パサカス助祭、ニュージャージー州サウスバウンドブルックにある聖ソフィア・ウクライナ正教神学校の学生、そして聖アンデレ・ウクライナ正教会記念教会の信者が、ダニエル大司教とともに(合衆国UOC首位総主教に在らせられるメトロポリタン・アントニー猊下ご臨席のもと)、クレタなる聖アンドリューがカノンを誦して曰く「憐れみ給え、主よ、憐れみ給え。」
Very Rev. Fr. Yuriy Siwko, Rev. Fr. Vasyl Dmytryshyn, Rev. Fr. Vasyl Dovgan, Deacons Philip Harendza and Vasyl Pasakas, the student body of St. Sophia Ukrainian Orthodox Theological Seminary in South Bound Brook, NJ and faithful of St. Andrew Ukrainian Orthodox Memorial Church celebrated with His Grace Bishop Daniel (in the presence of the Prime Hierarch of the UOC of the USA – His Eminence Metropolitan Antony) the Canon of St. Andrew of Crete, a service during which all present in great humility make numerous penitential prostrations, praying: “Have mercy on me, O Lord, have mercy on me!”
聖アンドリューが個人的な黙想のために書いた、この記念碑的作品に匹敵する聖歌は他にない。旧約聖書と新約聖書の両方から、その広範な類型論と聖句の神秘的な説明を持っているものは他にはない。この聖歌は、ほぼ「旧新両約聖書の精華」であると称し得る。他に挙げるべき特徴は、哀悼に満ちた謙遜の精神、神への希望、そして各頌歌における複雑で美しい三位一体の栄唱及び生を与え給う神への賛美である。
There is no other sacred hymn which compares with this monumental work, which St Andrew wrote for his personal meditations. Nothing else has its extensive typology and mystical explanations of the scripture, from both the Old and New Testaments. One can almost consider this hymn to be a “survey of the Old and New Testament”. Its other distinguishing features are a spirit of mournful humility, hope in God, and complex and beautiful Trinitarian Doxologies and hymns to the Birth-Giver of God in each Ode.
カノンとは古来の典礼聖歌で、極めて厳密な形式を持つ。罪と悔い改めの典型的な事例が浮き彫りにされ、全会衆が「神よ、我が身を憐れみ給え!」とひれ伏しつつ歌う場面が鏤めてある。
A canon is an ancient liturgical hymn, with a very strict format. Typological examples of sin and repentance are brought into high relief, interspersed with the entire congregation singing “Have mercy on me, O God, have mercy on me!” accompanied by prostrations.
このカノンは、聖アンドリューと自身の魂との対話である。進行中の主題は、自分の人生を変えるようにという緊急の勧告である。聖アンドリューは常に、神の憐れみと並置された自分自身の罪深さについて言及し、悔い改めるよう「自分自身を納得させる」ために、旧約聖書と新約聖書から文字通り、何百もの良い例と悪い例とを引用している。
The canon is a dialog between St. Andrew and his soul. The ongoing theme is an urgent exhortation to change one’s life. St Andrew always mentions his own sinfulness placed in juxtaposition to God’s mercy, and uses literally hundreds of references to good and bad examples from the Old Testament and New Testament to “convince himself” to repent.
ウィキペディアに拠ると、邦題は『クリトの聖アンドレイの大カノン』というようだ。クリトのアンドレイ(650年頃 - 8世紀、希: Ο άγιος Ανδρέας ο Κρήτης, 露: Святой Андрей Критский, 英: Saint Andrew of Crete)が作ったというこのカノンをマルチンさんが知らないはずはなく、しかしそれなら、「死に臨んでいる人に課されてはならない。」とは、どういう意味だろう?御臨終にそんな長たらしい説教など聞かせるなとでも?説教の最中に亡くなられたとしても、それはそれで構わないではないか?邦訳の「教会法」は正しいのか?
『クレタの聖アンドリュー悔い改めのカノン』を聞く限り、筆者にはこれが、あちらでの読経に聞こえてならない。つまり、カノンを課すとは、お経を読むに相当する意味があったのではないか。御臨終の人自身に「有り難いお経を唱えなさい」というなら、それは無理がある。しかしそれなら誰でも、側に居る人が有り難いお経を読んでやれば済む話ではないか。当時の聖書はラテン語で、下々は字が読めない人ばかりだったには違いないけれども、「どうせ聞いても解らないから読むだけ無駄」というつもりなら、余りにも人を馬鹿にした話ではないか。意味が解らないからといって、「門前の小僧習わぬ経を読む」のが無駄であるなどとは、筆者は夢にも思わない。