3. しかも単に内的な悔い改めをさしているのではない。外的な苦行のない内的な悔い改めは無に等しい。
悔い改め repentance は皮肉にも、悪役の台詞である。
第3幕第3場
王: …
何をか悔い改めの為すべきか試さんとて、何をか為さん?
悔いるも為し得ずば、そも何事か為し得ん?
KING: ...
Try what repentance can: what can it not?
Yet what can it, when one can not repent?
物陰から様子を覗うハムレット王子は、殺された父の仇を討つつもりだったが、敵は悔い改めの最中。これを刺したら、地獄に堕ちるであろうか?もしかしたら悔い改めにより、罪が赦されるのではないか?それでは復讐には、罪業を思い知らせる事にはならないではないか。
ハムレット:今なら、奴を刺せよう。しかし今、奴はお祈り。
そして今、殺るとしたら。それで、奴が天国に行くとしたら。
それで、復讐になるのか。これは考え物ではないか。
…悪党が我が父を弑した、
唯一の息子たる我は、この悪党に同じ事をして、
…天国に送る。
いや、これでは雇われ仕事ではないか、復讐ではない。
叔父は我が父を不浄な、断食もしていない体にした、
その罪は5月の(花の)ように花開くばかりにされた。
最後の審判はどうなるのか、天以外に誰が知ろうか?
それはしかし、我等が境遇、我等が考え方に於ては
奴は重罪。なればこそ、復讐にもなる、
奴が魂、祓い清めるに於ては、
…旅立ちに相応しかるべき季節に?
とんでもない。
剣よ上れ、より恐るべく来るべきを知るがいい。
酔っ払って眠る時,あるいは激怒している時、
あるいは寝床で寝取りの快楽に浸っている時、
賭博なり悪態なり、その他何事であれ
救いようのない行いに耽る。
その時こそ、その踵が天を蹴るように、奴を躓かせるがいい。
されば、その魂は呪われ、黒く染まるであろう、
赴くべき地獄のように。我が母の控える前に。
この薬はただ、そなたが病める日々引き延ばすのみ。 [退場]
HAMLET: Now might I do it [kill him] pat, now he is praying; 80
And now I’ll do ’t: and so he goes to heaven;
And so am I reveng’d. That would be scann’d [closely examined]:
A villain kills my father; and for that,
I, his sole son, do this same villain send
To heaven. 85
Why, this is hire and salary, not revenge.
He took my father grossly, full of bread,
With all his crimes broad blown, as flush as May;
And how his audit stands who knows save heaven?
But in our circumstance and course of thought 90
’Tis heavy with him. And am I then reveng’d,
To take him in the purging of his soul,
When he is fit and season’d for his passage?
No.
Up, sword, and know thou a more horrid hent [act of grasping or holding]; 95
When he is drunk asleep, or in his rage,
Or in the incestuous pleasure of his bed,
At gaming, swearing, or about some act
That has no relish of salvation in ’t;
Then trip him, that his heels may kick at heaven, 100
And that his soul may be as damn’d and black
As hell, whereto it goes. My mother stays:
This physic but prolongs thy sickly days. [Exit.
full of bread とは、食後に昼寝したから、断食せず清い身体ではなかった事を言う。
エゼキエル書16章では、飽食を罪とする。
49 見よ、あなたの妹ソドムの罪はこれである。すなわち彼女と、その娘たちは高ぶり、食物に飽き、安泰に暮していたが、彼らは、乏しい者と貧しい者を助けなかった。
Up, sword, で舞台のハムレットは剣を構えるのではなく、鞘に納める。そのようにト書きを入れた台本もある。では、何が Up するのか。思うに作者は、ここで鞘に納めた剣を宙に掲げ、その剣に語りかける姿をイメージしたのではないか。第1幕終わりに、幽霊目撃の黙秘を誓った剣であるから、王子にとっては父親代わり。
付け加えると、王子は自分が死ぬつもりはなく、王位簒奪した叔父から王位を奪い返すつもりである。しかし味方は少なく、クローディアス王がお祈りしているところをバッサリやったと知られでもしたら、廷臣の総スカンを喰らいかねない。王子は臆病から手を出しかねたのではなく、父親の仇討ちと王位狙いの打算のために、剣を引いたのである。
さて、悪党クローディアス王は果たして、本当に心の底から悔い改めのだろうか。
王:我が言葉は上に飛び、我が思いは下にとどまる。
思いの籠らぬ言葉は、決して天には届かぬ。 [退場
KING: My words fly up, my thoughts remain below: 105
Words without thoughts never to heaven go. [Exit
「肉体に苦痛を受けない改悛があってたまるか」と言わんばかりのマルチンさんは、マゾっぽくて嫌なのだが。残念ながら、本当の事を言っていたのかもしれない。