表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/9

1. 主は人々に全生涯の悔い改めを求めた。

注釈にあるマタイによる福音書4章は、イエスの活動開始を語る。


17 この時からイエスは教えを宣べはじめて言われた、「悔い改めよ、天国は近づいた」。


天国へ入るには、悔い改めなければならない。これは、アダムとイブが犯した原罪を指す(創世記3章)。


14 主なる神はへびに言われた、「おまえは、この事を、したので、すべての家畜、野のすべての獣のうち、最ものろわれる。おまえは腹で、這いあるき、一生、ちりを食べるであろう。

15 わたしは恨みをおく、おまえと女とのあいだに、おまえのすえと女のすえとの間に。彼はおまえのかしらを砕き、おまえは彼のかかとを砕くであろう」。

16 つぎに女に言われた、「わたしはあなたの産みの苦しみを大いに増す。あなたは苦しんで子を産む。それでもなお、あなたは夫を慕い、彼はあなたを治めるであろう」。

17 更に人に言われた、「あなたが妻の言葉を聞いて、食べるなと、わたしが命じた木から取って食べたので、地はあなたのためにのろわれ、あなたは一生、苦しんで地から食物を取る。

18 地はあなたのために、いばらとあざみとを生じ、あなたは野の草を食べるであろう。

19 あなたは顔に汗してパンを食たべ、ついに土に帰かえる、あなたは土から取られたのだから。あなたは、ちりだから、ちりに帰る」。


これが「原罪」と呼ばれる、最初の人間が知恵を得て、神から離れた事件である。これにより、人間は永遠の生命を失い、死を迎えるようになったという話。…知らんがな。と言われそうだが、これがユダヤ教・キリスト教の根本にある。人間とは罪を背負った(死すべき)存在だから、罪を償い、神の赦しを得て初めて、神の国に入ることができる、という思想。

対して仏教は、実はヒンズー教の一派に数えられ、「リグ・ヴェーダ』以来の教えを汲む。すなわち、人に限らず生きとし生けるものは輪廻転生するものと捉え、罪業は、輪廻転生の条件でしかない。死んで畜生道に落ちた者は、畜生としての生を全うして生まれ変わる。地獄に落ちる罪を犯した者は、死んで地獄に生まれ変わる。この無限に続く輪環から逃れるには、悟りを開き涅槃に至るしかないと教える。

このように価値観ひいては世界観が違うため、お互いがお互いを悪魔として殺し合うのが宗教戦争であるが、それは置いておこう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ