表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

撃退をした日

映画『ウォークラフト』を観ました。

異世界ファンタジーの世界が見事に映像化されていて、すごく刺激を受ける作品でした。

なろうのファンタジー小説が好きな方なら、観て損はないと思われます。

 追っ手がいないことを確認しながら、僕は1軒の居酒屋に飛び込んだ。

 騒がしく店内に入って来た僕を見た客たちが、ぎょっとした表情になる。

 あ、やばい。口と鼻から血を流しっ放しだ。おまけに息は荒いし、大汗かいてるし、不審者丸出しである。


 とりあえず、鞄から手ぬぐいを出して血を拭う。

 おそるおそる寄って来た女の子に適当に注文を済ませ、僕は今後の方策を立てることにした。

 今日はなんとか逃れられたけど、明日以降もあんな連中に狙われたのでは、たまったものじゃない。

 後ろ盾を付けるか、あいつらを叩きのめす必要があるだろう。


 しかし、下手な後ろ盾を付けると、今度はそいつらから搾取される可能性が大きい。かと言って、叩きのめすのも簡単な話ではない。

「でも、理想的な後ろ盾を探すよりは、あいつらをやっつける方が、まだ現実的かなぁ」

 作戦次第では、僕にだって、あいつらに勝つことができるはずだ。多分。





 手早く食事を済ませて、まず僕が向かったのは武器屋だ。

 腕っぷしで僕があいつらに勝てる訳はないけれど、いくらなんでも素手はまずい。今日だって、腰に短剣でも吊ってれば、絡まれなかったのかも知れないのである。

 偶然見つけた武器屋に入ると、出迎えてくれたのは、起きてるか寝てるか分からないような爺さんだ。


「何が欲しい?」

 あ。ちゃんと起きてた。やけに渋い声で、問いかけられた。

「短剣を――――」

「ふん。これまで、短剣を使ったことはあるのか?」

「それが、全く・・・」

「骨格はともかく、筋肉は全然だな」

 爺さんはそう言うと、短剣を3振り、カウンターの上に置いた。


「非力な素人にも扱えるのは、このあたりだな。どうせ、金もロクにないんだろ?」

「最高で金貨1枚ぐらいなら」

「じゃあ、これだ」

 勝手に選んだ1振りを、僕に押しつける爺さん。

 その態度にカチンときて、反射的に短剣を突き返そうとした僕だったけど、短剣を手にした瞬間、そんな気持ちはどこかに消えてしまう。


「え。なんだ、これ?」

 短剣の重さ、質感、手触り、その全てが、ビビっと僕の琴線に触れたんだ。

「銀貨8枚だ」

「は、はい!」

 気づいたら、爺さんの言うがままに金貨1枚を手渡し、お釣りの銀貨2枚を受け取っていた。

 そして、追い出されるように店を出る。


「むぅ~、まるで追い剥ぎに遭ったような・・・」

 強盗対策を立てようとして、更に上級の強盗にいいようにされてしまった気分だ。買った短剣が手元にあるのを確認し、「これは、強盗じゃない。これは、強盗じゃない」と自分に言い聞かせる。

 短剣は、刃渡り20センチ余り。両刃で刺突向き。何の変哲もない(こしら)えだけど、柄には革が巻かれ、とても使い勝手が良さそうである。

「物が良いことだけが、救いだなぁ」

 短剣を革の鞘に収めると、ベルトから吊り下げ、仕方なく僕は歩き始めた。





 翌日――――。

 朝早くから、はぐれの森に向かう。

 昨日の稼ぎは短剣に形を変えちゃったので、今日も薬草採集に励まなければならない。

 強盗たちが現れないかと思って落ち着かないけど、それらしい人影はなさそうだ。はぐれの森周辺にいるのは、僕と同じように薬草や木の実を集めに来ている人ばかりに見える。


 襲われるなら、薬草を集めた後だろう。薬草を狙われるか、換金したお金を狙われるかだ。

 今は、薬草採集に専念することにしよう。

 そういう訳で、藪に突入。

 昨日、採集をした辺りにもエイダソウやタミルソウが残っているけど、それはわざと残した分だ。少しでも残しておくと、数ヶ月でまた増えてくれるからね。薬草採集をする人間なら、みんな自然と守っていることである。


 だから、今日は少し奥に向かう。

 お。グラスダケが群生してる。こいつには、色んな薬の効果を高める働きがあるんだ。お金も、ちょっといいハズ。

 あっちに咲いてるのは、ツミシロバナかな? だったら、根っこが胃腸薬になるんだけど。

 むー。なんか、大漁の予感。





 強盗事件のことなんか忘れて、薬草採集に没頭してしまいました。

 おかげさまで大漁だ。スノウダケも4個採れたし、昨日と同じかちょっと多いぐらいのお金になりそう。

 さて、ここからが問題。

 森から出る直前に立ち止まり、探し物魔法を発動。探し物は、昨日の強盗たち。

 ・・・反応なし。


「とりあえず、森を出た途端に襲われる展開はなさそうかな」

 やっぱり、出て来るとしたら、ギルド周辺が本命だろうな。

 しかし、あれだけギルドの真ん前で強盗をやってるっていうのに、排除しようって話にならないのかな?

 それとも、そんなこと言ってるようじゃ、一人前の冒険者にはなれないのか?


 しつこいくらいに周辺の警戒をしながら、僕は街に戻った。

 門番は、金属鎧に身を固めた兵隊さんたちだ。腰から長剣を下げ、手には槍。実に、カッコいい。そして、強そうだ。

 門の前の堀にかけられた橋を渡る人間を、兜の中から睨みつけている。

 そんな兵隊さんにギルドから与えられたプレートを見せ、僕は門をくぐった。

 

 その頼りになりそうな姿に、「今から強盗に遭うから、付いて来て下さい」と口にしたくなるけど、言っても無駄なことも分かっている。

 兵隊さんたちは、犯罪者を見つけると自由に断罪する権利を持っているけど、被害者を助けることには興味がないんだ。

 強盗を見つけたら問答無用で斬り殺すのはいいけど、被害者も一緒くたに斬られたなんて話も珍しくはない。


 街の中に入ってからも、物陰から物陰へとコソコソと移動。

 神経がすり減る思いだ。でも、黒い森で魔物を探すとすると、こんな気持ちなんだろうか。だとしたら、先輩方の精神力の強さには敬服するしかない。

 納品所が見えた所で、探し物魔法を発動。

 えーっと・・・、あ、いるね。僕と同じように、建物の陰に隠れている男が1人。カマキリ男だ。カモが来ないか見張ってるようだ。まあ、カモとは僕のことなんだけど。


 はい、深呼吸。

 見張りに気づいてる素振りを見せず、小走りで納品所に駆け込む。

「薬草の納品、お願いします!」

「あら、昨日の今日で、また採って来てくれたのね」

 カウンターにいたのは、昨日と同じおばさんだ。あの後起こったことを知らないのだろう。愛想のいい笑顔を向けてくれる。


「昨日の分は、この短剣になっちゃいましたから」

 そう言って、僕は腰の短剣を叩いた。

「じゃあ、防具もいるだろうし、明日も明後日もお願いね」

「え? あ・・・、はい」

 駄目だ。話してると、ペースに巻き込まれる。退散だ。


 納品を済ませ、清算が終わるまで、しばしの休息。直接地面に座り込み、壁に背中を預ける。これが、清算を待つ定番のスタイルだ。

「さて、準備しておかなきゃな」

 おばさんがこちらを見ていないことを確認してから、腰袋からキノコを1個取り出す。納品せずに、取って置いた分だ。

 アオスノウダケ。スノウダケより、更に希少なキノコである。探し物魔法で、やっと1個だけ見つけることができた。


 その、スノウダケの3倍の値段で売れるキノコを、ちみちみと齧る。傘の部分から、ちみちみと齧る。本当なら一気食いしたいところだけど、苦いからちみちみと齧る。

「まずっ・・・」

 なんとか食べ終わったと思ったら、ちょうど清算が完了した。

 今日は、金貨1枚にわずかに届かず。アオスノウダケも出してたら、金貨1枚超えたのに。

 この恨みは、強盗たちにぶつけるしかない。


「では、また明日来ます」

 おばさんに手を振り、納品所を出る。

 見張りの位置は、そのままだ。

 やはり見張りに気づていない表情のまま、事務所へと移動。心臓、バクバク。


「あ。アグニくん。今日もなの? 頑張るわね」

 こちらでも、見知ったサミーさんが、機嫌よく迎えてくれた。

 どうやら、サミーさんも、僕が襲われたことに気がついてないようだ。火を付けたり、雷を落とそうとしたり、ひどい騒ぎだったと思うのに、気がついていないとは逆に凄い話だ。冒険者ギルドでは、よくあることなんだろうか。改めて恐ろしい所だと実感してしまうよ。


「はい。納品分に依頼達成料を合わせて、これだけね」

 サミーさんから手渡されたのは、金貨1枚ちょうどだった。依頼達成料が付くのを忘れていたよ。まあ、金貨1枚に届いたからと言って、何が変わる訳ではないんだけど。

 でも、この場面を見張っている者には、金ピカのコインが、ばっちり見えたことだろう。


 さて、ここからが本当の本番だ。

 ギルドを出ると、当然のように髭モジャ男が待ち構えていた。なぜか髭の長さが半分以下になって、全体的にチリチリになっている。

 その隣には、色気過剰のおばさん魔法使い。

 腰に手を当てて、僕に何か言おうとする。

 が、すでに僕は走り出していた。昨日みたいに、黙って囲まれる訳にはいかない。


「おい!」

 カマキリ男が手を伸ばして来たのを、ギリギリでかわすことに成功。

 そのまま、一気に全力疾走。

 後ろからは、野太い怒号が追いかけて来る。

 どうやら、2日連続で僕を逃す気はないらしい。


 僕は細い路地を選んで、そこに飛び込んで行く。

 路地を抜け、大きな通りを横切り、また細い路地へ。

 必死に走る僕に驚いて、通行人たちが振り返る。

 追っ手は、まだ付いて来ていた。怒号は遠ざかったけど、ずっと同じ足音が後ろから聞こえている。きっと、カマキリ男だ。陰湿な表情で僕を追いかけ続けているに違いない。


 息が荒い。

 体力に自信のない僕に、この追いかけっこはキツ過ぎる。

 それでも、捕まる訳にはいかない。僕のこれからの冒険者人生がかかっているんだ。ここで捕まったら、この先ずっと、他の冒険者たちから搾取される羽目になるだろう。

 だから、走る。

 走り続ける。


 そして。


 僕の目の前に、大きな壁が立ちはだかった。

 行き止まりだ。

 右にも左にも、道はない。

 そこは、周囲を建物の壁に囲まれた、空き地のような場所だった。家1軒分ぐらいの空間には何もなく、隅にポツンと1本、木が立っているだけだ。


 僕は、正面の壁の前で立ち止まり、後ろを振り向いた。

 10歩ほど離れた場所に、予想通りカマキリ男が立っている。

 悔しいことに、僕がぜえぜえ言っているのに比べ、カマキリ男は息を切らした様子もなく平然としている。

「もう、鬼ごっこは終わりかい?」

 いやらしい口調で、カマキリ男が言う。


「なんだ・・・、昨日は4人でも捕まえ・・・られなかったのに・・・、1人で・・・なんとかできると、思って・・・いるのか?」

「もう走る体力もないクセに、大きな口を叩いてるんじゃねぇよ。それに、仲間なら、すぐに来るしな。・・・ほら」

 カマキリ男が喋っているうちに、残りの連中が次々と追いついてきた。髭モジャ、子豚、色気おばさんの順番だ。

 

「せっかく頑張って逃げたのに、行き止まりとは、運がないねぇ。まるで、坊やの人生そのままだね。さあ、今日も金貨を稼いだことは分かってるんだよ。さっさとお出し!」

 色気おばさんが、余裕しゃくしゃくな態度で近づいて来る。

 もう逃し様がないと思っているんだろう。


「おばさん、昨日もそうやって余裕ぶってるから逃げられたんだろう? 学習しないね」

「はん! また、紋様魔術でも使う気かい? 坊やに、そんなカネがあるとは思えないけどねぇ。でも、まだ紋様を持っているんなら、それもいただくだけさ」

 色気おばさんの台詞とともに、武器を持った男たちが前に出て来る。みんな、片腕で顔面を隠すような構えだ。目潰しをかけられたら、その腕で目をかばう気みたいだ。


「ねえ、おばさん、僕の後ろの壁に何か描いてるのが見える?」

「あん?」

 さっさとかかって来ればいいのに、素直に僕の話に反応してくれる色気おばさん。

「これを見て、何か気がつかない?」

 僕が背にした壁には、ちょうど僕の身長ぐらいの大きさの二重の円が描かれていた。そして、その円の外側に、細かな文字のような紋様がびっしりと書き込まれている。


「なんだい、まるで紋様魔術のような・・・。いや、まさか、あんな複雑な紋様を、素人が・・・」

 僕は後ろ向きに背後の壁に右手を伸ばすと、紋様に魔力を流した。

 途端に、紋様から爆発的な光が溢れ出す。

 それは、昨日の羊皮紙からの光とは比べものにならない光量だ。紋様を注視していた色気おばさんはもちろん、顔をかばっていた男たちまでが悲鳴を上げて、地面に倒れ伏す。


 完全に形勢逆転だ。

 と言うか、僕の仕掛けた罠に、見事に強盗たちがハマってくれた。

 昨日、短剣を買った後、罠を仕掛けるのに適した場所を探し出し、一晩かかって、壁に目潰しの紋様を描いたのだ。苦労した甲斐があったというものである。

 後は、仕入れたばかりの短剣を働かせてやれば、簡単に終わる話だ。


 でも。

 さすがに、短剣で4人もの人間をどうこうする度胸は、僕にはない。いや、例え相手が1人だって無理だ。

 だから、ここからが作戦の第2段階。

「レーゼ・リグ・ラライマン・エケ・エケ・マリポ・・・」

 僕は、魔法の呪文を唱え始める。

 色気おばさんに聞かせるように。


「・・・スル・スル・ラライマン・ダルサーシュ・・・」

「ちょっ、ちょっと坊や、なんでその呪文を・・・!?」

 色気おばさんが、ひどく慌て出す。

 どうやら、気が付いてくれたようだ。

 これは、昨日、色気おばさんが使おうとした雷の魔法である。

「それに、ぼ、坊や程度の魔力量じゃ、その魔法は・・・!!」


 そう。この魔法を使おうとしても、僕の魔力量では全然足りないのは本当である。

 だから、食べたんだ、アオスノウダケを。

 アオスノウダケの薬効は、一時的な魔力量の増加。

 不味いのを我慢しながら、僕は1個丸々のアオスノウダケを食べた。おかげで、今の僕には、雷の魔法を使えるだけの魔力量が備わっている。


「・・・スル・スル・リグ・レーゼ・ブロイマン!」

 頭上に伸ばした僕の手の先に、稲妻をまとった光の玉が出現した。

 バリバリという音とともに、空気中に金臭い匂いが立ち込める。

「そんな! まさか! まさか! その魔法は、もう、あたししか・・・!!」

 恐慌状態の色気おばさん。そうだ。もっと怖がれ。そして、赦しを請え。


 人間を殺すことのできない僕は、強盗たちの心を折ることを選択したんだ。

 そして、もう少しでそれが達成されようとしたとき。

「ぐぉらっ!!」

 いきなり身を起こした髭モジャが、斧を投げ放った。

 まだ目は閉じられたままだ。呪文の声で、狙いを付けたのか!


 斧は一直線に僕に向かって飛び、深々とその刃を食い込ませた。

 僕の目の前にあった木の幹に。

 強盗たちの視力を奪ってから、僕は念のために木の陰に移動していたのである。でも、本当に念のためのつもりだったのに、そうしていなかったら、首と胴がサヨナラしていたところだ。

 

 やっぱり、冒険者になると決めたからには、甘いことは言ってられないらしい。

 僕は心を決めると、光の玉を強盗たちに叩きつけた。

 轟音。

 そして、衝撃。

 僕が身を隠す木が、びりびりと震える。


 ギルドの真ん前で使おうとしたぐらいだから、もっと威力の低い魔法だと思っていたのに、予想外の破壊力だ。

 自分で使っておきながら、危うく大怪我をするところだった。

 強盗たちを見てみれば、完全に意識を失った身体が4つ転がっている。なんとか、生きてはいるようだ。色気おばさんの髪の毛がチリチリになっているのが、痛ましい。


「僕が雷の魔法を使えるのを不思議がっていたけど、僕は記憶の魔法が使えるんだ。昨日、おばさんが聞こえよがしに呪文を唱えてくれたせいで、呪文を記憶できたんだよ」

 記憶の魔法。それは、魔法の効果中に見たもの聞いたものを、いつでも正確に思い出せるというものだ。やはり、村にいた魔法使いの婆さんから教えてもらったものである。

 複雑な目潰しの紋様を、正確に壁に描けたのも、この魔法で前もって記憶していたためだ。

 

 白目を剥いている色気おばさんには、僕の声は届いていないだろう。元より、聞かせるつもりで喋っているのでもない。

 実は、この後どうするべきかが分からずに、なんとなく話しかけてみただけだったりする。

 そこへ。

「おい! ぼおっとしてるな! 行くぞ!」

 急に男が1人現れると、僕の手を取って走り始めた。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ