表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/47

Episode 5軍人

私は第1戦目と第2戦目の相手と同じように、地面に倒れている。

私は必ず勝たなければならないのに、どうしてこうなったのだろうか?・・・いや、原因は分かりきっている、私がミスをしたからだ、いや敗北がミスの所為だったのかはわからない。もうなにもかもどうでもいいような気すらしている。

私は死ぬだろう、訓練を受け、鍛錬を積み、技を受け継いだ軍人に敗北する。

それらは、どれも私にはない力だ。

平穏な日常で暮らしてきた私には、考える頭はあっても、危険に身を犯す勇気はない。


日本の軍隊は自衛隊しかいない、自衛隊は自分たちの国を守る力はあっても、攻撃を仕掛けることはしない。なぜならばそれは無駄なことだからだ。

攻撃しても、それ以上の軍事力で攻撃されれば、ただの島国である日本は、一貫の終わりとなるだろう。

しかし米軍であれば、自分で思考し、行動することができる。軍事活動も積極的に行うことができる。

そこが日本とアメリカの違いだ。

そうなると私と、この日本語を喋る白人の軍人は、まさに日本とアメリカの縮図そのものだろう。

こちら側が一方的にやられるのも、こちらが武器を握っているのに、相手の方が強いのもそうだ。

軍事的にも現在の状況的にも、それは残念ながら同じだ。


「This is the end, Noisy lady.」(これで終わりだ、物騒なお嬢さん。)

頸動脈を絞められ、私の意識は薄れていく。英語を翻訳した私は、その内容に儚く笑った。



「What a bad aftertaste battle, but with this I ...」(なんて後味の悪いバトルだ、だがこれで俺は・・・)

そして、私は死んだ。

先ほど生み出した拳銃は、カコンッという音を立てて、私の手の中から落ちて転がった。



そして私は第3戦へと足を進めた。

扉の向こうにはやはり人がいるようで、暇つぶしに歌っている英語の歌が、この場所にも聞こえてきた。

歌の英語はとても上手く、ネイティブな喋り方を、私は確実に外国人と認識した。

外国人であれば、こういうバトルに手慣れているかもしれない、などと警戒しながらも、扉を一気に開ける。


「Oops, the door opens suddenly ... but is it the last battle, or who is your opponent?」(おっと、ドアが急に開くなんて...だが、これが最後の戦いか、それでお相手はどちらさんかな?)

部屋の中にいたのは、軍人だった。

迷彩色の軍服を着こみ、少し焼いた肌が特徴的だ。

それはアメリカであれば、たまに見かける格好だろう、しかし日本でその恰好をすれば、コスプレ好きにも捉えかねられない。

私はその恰好から、軍人というあだ名をつけた。当然心の中でしか呼んでいない。

何かを英語でまくしたてられたが、ただの高校生には理解できない。私はもちろんただの高校生なので、ほとんど理解できない。


「Is it Japanese or after all Japan? ... And she's a woman and she's a student」(日本人か、やっぱり日本だからかね?・・・しかも女で、さらに学生かよ)

今度はジャパニーズやウーマンなどの単語を聞き取ることは出来た。

軍人は命令を聞いて動き、命令に背かないことが重要視されているはずだが、このチャラそうな白人はどうなのだろうか?

私は軍人が武器を持っていないことを願って、銃口を向ける。


「Hey, recently in Japan, do students carry guns?Don't you know English? I can't help speaking in Japanese」(おいおい、近頃の日本は、学生が銃を持ってんのか?英語はわかんねぇよな?仕方がない日本語で喋るよ)

長文の読解は紙とペンがなければ難しい、それは私だけでなく全国の高校生も同じだろう。

白人の軍人は、訳が分からないといった風に、ボディランゲージを使った。


「え~と、ハロー。俺は見ての通りソルジャーだ。おっと名前を聞くなんて無粋な真似はしないさ、それで、なんで銃を持ってるんだ。」

途中までは優しそうな声だったが、途中から威圧するように声を重くした。

私は自分の異能をできるだけばらさないように、問いに答える。

「私の異能が創造って言って、武器を生み出せるみたいだから、思いつく最強の武器を創ったの」

少し声が震えてしまったが、信じてもらえるだろうか?

「クリエイションとは凄いね、俺の異能と交換してほしいよ」

別にクリエイションではないのだが、信じてくれたらしい。


「だが、それとこれとは話が違う。俺は生き残って一億ドルを手に入れたいんでね、ナイフは使わないが、少しの痛みは覚悟してもらう」

やっぱり好戦的らしく、シャドーボクシングのように拳を振るう。

ナイフは使わないらしいが、軍人で鍛えられた筋肉で殴られただけで、私は何メートルも吹っ飛び、気絶するだろう。


私は拳銃を撃つが、キビキビと動く軍人は、麻酔弾を避けた。

軍人とはいえ、人間だと考えていた私にとって、軍人が銃弾を避けたのは、衝撃的な出来事だった。

気配が常に変化し、掴みずらい。撃っても避けられたり、攻撃がしにくかった。

私の異能は超攻撃特化型だろう、銃で守ることは出来ないし、銃で移動することもできない。そんな私だからこそ、攻撃が利かなければ為す術が無くなってしまうのだ。


数分後、私は首を掴まれ、持ち上げられていた。

もちろん勝利したのは白人の軍人で、敗北したのは私だ。

「すまないな、手荒な真似はするつもりはなかったんだが、銃器を持ち出されたんじゃ、こっちもこれぐらいしないと、こっちがやられちまう」

「うっぐ・・・まだ、負けてない!」

そして軍人は手に力をかけ、私の首を絞めていった。私は最後の抵抗として、両手に拳銃を生み出した。


バンッッバンッ

銃弾が銃口から飛び出し、真っ直ぐと軍人へと進んでいき、軍人に当たったものの、軍人の体は少し吹っ飛ぶだけに留まった。もちろん麻酔弾ではなく、実弾である。


「・・・防弾ベストを着ていてよかったぜ・・・なんて危ない真似をしやがる。もう絶対に容赦はしない」

そうして私は頸動脈をしっかりと絞められ、意識を失った。


黒川瑞樹、第3戦『LOSS』

これで

1st seasonは終わりです。

まだ章は続きますが、瑞樹のバトルは一旦終了です。

彼女にはしっかりと休養を取ってもらいましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ