表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

見習い画家と白衣の王子

 幼子の頬のうす桃色や、卵の黄身のこっくりした黄色。夕日の橙、たそがれの紫。

 王宮の庭園にはありとあらゆる色彩の花が、競うように咲いている。花から花へ舞い飛ぶ蝶になった気持ちで、リアネは花から花へ視線を舞わせた。リアネの画帳は、美しい盛りを描き止めた、鮮やかな花々でいっぱいだ。

 薔薇に菫にアマリリス、よく知られた花々もいいけれど、画帳をもっと充実させるために、めずらしい植物も描き止めたい。リアネは敷地の隅に足を向けた。明るい色で満ちあふれた庭園とは雰囲気のちがう、あまり人が立ち入らない地味な薬草園があるのだ。

 園芸種の華やかな草花とは異なった趣きの、つつましやかな植物たち。

 リアネが薬草園を見渡していると、リアネとおなじように画帳を抱えた少年がいた。十四歳のリアネより、みっつよっつ年上だろう。通った鼻筋やすっきりした顎の線は上品だけれど、汚れた白衣が衣服を隠しているため、身分がよめない。

 同業者かな。宮廷画家見習い? そう思って、リアネは彼に親しみをこめた笑顔を向けた。

 少年はびっくりしたように目をぱちくりさせて、持っていた画帳を地面に落とした。

 風ではらはらとめくれる、分厚い画帳。あわてて拾う少年。

(うわ。へったくそ! 同業者じゃないな、絶対)

 画家見習いでなければ、こんなにたくさん植物の絵を描く理由はひとつだろう。

「それは、ここの植物の記録ですか?」

「う、うん……」

「ここの植物だけで、そんなに厚い画帳が要るんですか? すごい種類!」

「この薬草園には三千種以上の薬草が……」

「三千種! すごい! 花が咲く草や、葉の形がめずらしい草はありますか?」

「花は、今の季節だったらスナッドランやスピーディルやデネットラやコルフィッツクやチコリロやドロッパードや……」

「きいたことない花ばっかり。見たいなあ……」

「薬草なんか、見たいの?」

「めずらしい花がたくさん見たいんです」

 リアネの返事に、彼は顔を紅潮させた。前髪に半分かくれた黒い瞳も、きらりと強く光った。表情が乏しくてわかりづらいけれど、たぶん「うれしい顔」だと、リアネは思った。

「めめめめずらしい花なら、ここにはいろいろ、いろいろ、そりゃもういろいろ……」

「もしよかったら、案内してもらえませんか?」

「い、いいよ」

 彼のぎくしゃくした後ろ姿に続きながら、リアネは思った。

 薬草園に関心を示す人は、あまりいないのかもしれない。だって花が見たいと言っただけで、彼はこんなにうれしそうだもの。

 彼はきっと、この薬草園が好きなんだ。



         ***


                

 それから三年後。

 リアネは極彩色のオウムにいらだっていた。許されるなら焼き鳥にしてやりたい。

 王の公妾ミュアンナ様の肖像画を描くにあたって、オウムを背景に描き入れる手筈なのだが、モデルのオウムが五秒もじっとしていてくれない。これでは師匠の「明日までに小物のスケッチを終わらせておいて」という言いつけを守ることができないではないか。

「じっとしてろって言ってるでしょっ!」

 リアネは金色の鳥籠に顔を寄せ、南国からやってきたバカ鳥をにらみつけた。オウムというのは人語を話すという話だが、この鳥は「ぎゃぎゃぎゃぎゃ」と耳触りな声で鳴くばかりで、暴れてエサをまきちらしている。同じく肖像画に描き入れるためのローズウッドの小机は、鳥籠からとんできた羽毛と粟粒と糞尿で色つやが台無しになってしまった。

 リアネはためいきをついて立ち上がり、吊ってあった重い鳥籠を手にした。今日は今まで以上に暴れっぷりが激しい。肖像画に描き入れる予定の家具や小物をこれ以上汚しては大変なので、バカ鳥はとりあえず離れた場所に置くとしよう。

「わぷ! 暴れないでってば」

 さっきの「焼き鳥にしてやりたい」という思念が伝わってしまったのか、リアネが抱えた鳥籠の中でオウムは無駄にはばたいている。粟粒だの得体の知れない水滴だのが飛び散って顔にかかる。リアネはがくがくゆれる鳥籠をアトリエの隅に置くと、這這の体でオウムから離れ、絵の具で汚れたスモックの袖でぐいっと顔をぬぐった。

 毎日こんなだ。もうイヤ。

(こいつ、わたしの手におえない〜)

 リアネの師匠エステルは、宮廷に集う高貴な女性たちから絶大な支持を得る女流画家。リアネは齢十四にして写実の腕を買われ、みごと彼女に弟子入りすることに成功した。以来三年間、師匠が描く御夫人・御令嬢の絵姿をひきたてるために、東洋趣味のティー・キャディ、枝つきの飾り燭台、バンシュット製の妖精レース、猫足のピアノフォルテ、スペルン種の子犬、朝露を帯びた古種の薔薇……などなどなど、ありとあらゆる麗しい小物を描いてきた。今では「背景はぜひリアネに」と注文してくれる依頼主もいるほどだ。

 人物はまだまだエステル師匠の足元にもおよばないが、背景や小物を描く技術には誇りを持っている。なのに……。なのに……。

「もー! このバカ鳥バカ鳥バカ鳥」

 リアネは鳥類相手に悪態をついた。情けないが自分にあのオウムを描くのは無理だ。ほかのものに変えてもらいたいけれど、ミュアンナ様が王妃様からいただいた鳥で、義理があるため仕方ないそうだ。こうなったらもう、師匠か姉弟子にお願いするしかない。

 リアネはとぼとぼ屋根裏のアトリエを出た。ああ屈辱……。

 宮殿西棟から、城館方面へ向かう。この広大なカランジェラ宮には、王族のみならず側近の高位貴族も大勢暮らしている。彼らの生活を支える召使いや職人の数も半端ではない。使用人棟である西棟には、女中や庭師や宮殿を補修するための大工や、果ては王の大餐の残りもののハムやパテを売る者までいて、まるごと活気あるひとつの街だった。

 ――国庫が空になりかけているといううわさもあるけれど。

 政治や行政にうといリアネの耳にも、国の財政状態がまずいらしいという話は入ってきていた。けれど実際、宮殿では晩餐会や舞踏会など宮廷人たちの浪費につぐ浪費がおさまる気配はなく、この国が貧しくなりつつあるというのが信じられなかった。エステル師匠の肖像画も、次の次の次まで予約が入っている。宮廷画家の画料は決して安くはないというのに、美しい自分を後世に残したいという宮廷婦人はあとを断たない。

 貴族の御婦人を画家の住処に呼びつけるわけにはいかないため、師匠のアトリエは高位の方々が住まう中央の城館にあった。リアネの住まい兼アトリエであるみすぼらしい屋根裏部屋とは違い、壁に絹地を張り床にふかふかの絨毯を敷きつめた、大理石の暖炉のある豪奢な部屋である。師匠はきらびやかな部屋でゆったりと語らいながら依頼主をデッサンする。弟子は石壁むきだしの狭い部屋にぎゅうぎゅうに押し込んだ小物類をデッサンする。下絵の段階でいったん師匠がまとめあげ、構図が決まったら師匠のアトリエに集合してそれぞれの担当部分を描く。宮廷画家は効率のいい分業制だ。

(城館はさすがに人の服装がちがうなあ。今シーズンの流行はこうなのね。ふんふん)

 宮殿の中心部に集う人々は、仕立てのよいベルベットの長上着やブロケードのサックドレス。リアネは大廊下を行き交う人々の装いを職業的な目で眺めながら、師匠のアトリエへ向かった。よそ見しすぎて、走ってくる従者にぶつかってしりもちをついてしまったが、観察中のリアネにとってはよくあることだ。気を取り直して、質素なドレスをぱたぱたはたく。

 師匠のアトリエに顔を出すと、エステルはミュアンナ様ではなく恋人である官僚の男性となにやら深刻な顔で話しこんでいた。どうやらお取り込み中らしい。「オウムが描けない」なんて泣きごとで割りこめる雰囲気ではない。

 しかたない、自分のアトリエにもどろうときびすを返したリアネは、今さらながら城館に不穏な空気が漂っていることに気づいた。美しい服装の人々が、いつものおだやかな笑顔ではなく、みんな不安そうに眉間にしわを寄せているのだ。

(……?)

 なにがあったんですか?と誰かにききたいのだが、高位貴族やその従者に画家見習いごときがいきなり話しかけるのは失礼にあたると、師匠から注意されている。顔見知りのメイドでもいないかときょろきょろしていると、知った顔をみつけた。

 汚れた白衣をまとったぼさぼさ髪の青年。リアネも人のことは言えないが、宮殿中心部の典雅さにまるで不似合いな身なりである。

「テオドール様!」

 血筋から言ったら高位貴族の従者どころではない雲の上の人だ。しかし長いつきあいの気安さで、リアネは迷いなく呼びかけた。

「……リアネ」

「なんかざわついてますけど、なにがあったんです……うわっ!」

 さっきとは別の従者が全速力で廊下を走ってゆく。リアネをおもいっきり突っ転ばせておきながら、謝罪がないばかりかふりかえりもしない。

「あいたたたた」

「だ、大丈夫?」

 テオドールは薬品で荒れた手をリアネに差し出した。リアネはデッサン用の木炭で汚れた手で彼の手をとった。触れ合ったとき一瞬彼の手がぴくっとふるえたような気がして、どうしたんだろうと顔を見上げたけれど、テオドールはいつもの無表情だ。

「みんな大慌てですねぇ。どうしたんですか?」

「……リアネ。逃げて」

「は? 逃げる?」

「君は、巻き込まれる理由はなにもないんだ。はやく宮殿を出て。急いで。君なら途中で反乱軍に行きあたっても、取り巻きの貴族じゃないから安全だ。でも、ここにいたら危ない」

「反乱軍?」

「クーデターだよ。ゼルダス将軍が王に反旗をひるがえした」

「ちょちょちょちょ……ちょっと! 反乱っ? クーデター? だったらテオドール様も逃げないとっ!」

 テオドールはかぶりをふった。

(ちょっと待ってちょっと待って。反乱軍って! いつの間にそんなまずいことに)

「逃げましょう! テオドール様。一緒に……」

「僕はだめ」

「なんでだめなんですかっ」

 廊下を行き交う従者や官僚の数はますます増える。不安なざわめきに、険しい怒声が混ざりはじめる。ドレスの御婦人がたは姿を消した。数分でがらりと変わった、宮殿の空気。

 テオドールは、リアネの両肩をつかんだ。彼らしくないきつく力の入った両手は、ふるえていた。リアネを見る、まっすぐな視線。

「さようなら、リアネ」

 彼は走り去った。大廊下の先へ小さくなってゆくテオドールの黒髪と白衣の背中を見つめながら、リアネは茫然とその場に立ちつくすしかできなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ