表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

995/1030

980 昔取った杵柄?

「けど、あの蛇は図体が大きいだけであんまり賢くないからね。追い払うだけなら、そう難しくないんだよ。脅威と言えば、僕はあのラッタラットの方が……」

「ああ~~、あれは参ったね! 確かに、それならヨルムスケイルの方がいいさね」

森人二人が、森人あるあるみたいな話をしている。

ラッタラット……名前からしてネズミ系? 響きは楽しそうなのに。

「それ、強い魔物なのか?」

案の定食いついたタクトに、二人が微妙な顔で笑った。


「強いかって言うと……強くはないかなあ? 君の頭くらいのサイズだし」

「ゴブリン程度の厄介度かねえ? いや、素早い分ラッタラットの方が厄介かも?」

「ええーじゃあ、なんで脅威なんだ?」

なんとなく察したオレは、確かにヨルムスケイルの方がいいなと思う。まあ、オレの場合はシールドがあるけれど……。

「大群なんだよ、それも辺りが真っ黒に覆いつくされるくらいのね。人だけを襲うなら、逃げるなりなんなりすればいいんだけど……」

「あいつら、根こそぎさ! 食材や畑だけじゃない、何なら家のカーペットから服まで何もかも餌食さ! もう少し、気付くのが早ければ……シールドさえ間に合えばねえ」

「あれは、参ったね」


うわあ……通った後には何も残らない、ってやつだ。

以来、各ご家庭にシールドの魔道具が完備されるようになったのだとか。

「そう言えば、ギルドがないって言ってたけど、そんな風に魔物が襲って来た場合はどうするの?」

森人の王様って聞かないし、『森人郷』って国じゃないよね。兵なんかもいないはず……。

「冒険者なんじゃね? ギルドはなくても、冒険者はいるんだろ?」

「ギルドがなかったら、活動できないよ~?」

自警団か警察みたいな組織があるだろう、とプレリィさんを見上げる。

「そうだね、そういう時は主に『リリビア守護団』が指揮をとるんだけど、戦闘員は実質全員だからねえ」

ああ……そうか、森人はほぼ全員魔法を使える種族。

だからこそ、こんな深い森の中で生活できるんだろうな。


「『リリビア守護団』が強い人の集団ってことか?」

「んー強い人っていうか、賢者ともども、有事に駆り出される人って感じかね?」

「「「賢者?!」」」

オレたちの瞳が、一気に輝いた。

それ、勇者の話に出てくる! だけど、今は勇者しかり、存在していないはずの名称……!

だけど、キルフェさんが慌てて手を振った。

「いやいや、そういう役目っていうのかね、役職、かねえ」

「そうだね、何もメリットのない……」

「メリットはあるだろさ、高給取りじゃないか」

遠い目をするプレリィさんを見て、顔を見合わせた。

もしかして……


「あの、プレリィさんが『賢者』なの?」

おずおず尋ねたオレたちに、彼は苦笑して人さし指を唇に当てた。

「しいっ、今はもう知らない人も多いんだから、内緒でね。また引っ張り出されたらたまらないよ」

「ほ、本当に……?!」

きらきらする3対の瞳に見上げられ、プレリィさんは眉尻を下げて困った顔をする。

「ええと、そんな顔をするようなものじゃないんだけど……。本当、厄介ごとを押し付けられる係なんだよ」

どうやら、魔力の多い人の中から勝手に数人選出されるらしく、一時期プレリィさんも賢者職にあたっていたのだとか。

プレリィさん、そんなに魔力量多かったんだ……! 料理の腕前以外にそんな稼ぎ口があったから、随分お金持ちなんだね。


「まあね、あの頃は棚茸も低かったし、魔物は今より多かったからねえ」

「五樹結界が完成した今は、『賢者』だって本当に稀に活動するのみだって聞くよ。僕は貧乏くじだね」

「でも、今より賢者はたくさんいたじゃないか」

なんだか、本当に残念な役職という雰囲気で、オレたちの中の『賢者』が無残にも崩れていく。なんとなく、いつも嫌々書類仕事をしているギルドマスターやカロルス様が思い浮かんだ。あと、バルケリオス様。

大人って大変だな……やりたくなくても、しなきゃいけないんだな。

そしてプレリィさん、賢者職にまた就かされるのが嫌で、森人郷を出たわけじゃないよね?!



「――プレリィさんが賢者かあ……」

当時を思い出し、影を背負ってしまったプレリィさんを思い出し、苦笑した。

「俺の思ってた賢者じゃねえ……! もっと、こう……!!」

「確かに~。あんな死んだ魚の目をした賢者は嫌だね~」

きっと、プレリィさんたちが賢者をしていた頃は、相当ブラックだったんだろう。多分、だからこその『魔力量の多い人』だったんだろうな。酷使できるように。

「プレリィさん、戦闘好きじゃないもんね!」

「俺だったら、喜んで賢者するのにな」

「賢者なんだから、勉強もいるんじゃない~? 賢くないとさすがにね~?」

「じゃあいらね!!」

速攻で意見を翻したタクトに、パンを齧りながら笑う。


あの後、『リリビア守護団』に報告して戻って来たリスリスさんには、『安全確認までは三樹内に入っちゃダメ』と言われてしまった。誰より不服そうだったのは、プレリィさんかもしれない。

本当に休む間もなく何かしら作っているから、素材はいくらあっても足りないのかも。それにしたって、今日とった分は相当あるけれど。

高台の棚茸に腰かけて眼下の家並みを眺めながら、オレたちはもらったパンを食べている。

保存食やら何やらを作った残りから生まれた、総菜パンみたいなもの。


色んなものが練り込まれた生地は、齧るたびに味が変わる。

ついでのように挟み込まれた具材は、なんだろうこれ。素材ごちゃまぜハンバーグみたい。

「何食ってるか分かんねえけど、美味いな」

「言えてる~」

「色んな味がするね!」

頬張った口の中に、ふわりと森の香りが広がった。ハーブだろうか? こうして食べると、森の恵みを全部まとめてパンにしちゃったみたい。森丸かじりパンだね。


「あっ……! お前ら何食ってんの?!」

ふいに下から声がして、下げた視線の先には、案の定ニースたちがいた。

「プレリィさんからもらったよ。まだあるんじゃないかな?」

「よしっ! あ……けど」

「そう、でも、なのよ!!」

「無念……」

がくりと項垂れた3人が、ちらちらとこちらを見ている。これは、気付かないふりをしたらダメなやつ……?

「えっと、どう……したの?」

仕方なく尋ねたのに、ラキとタクトがぬるい視線を寄越してくる。だって、聞かないわけにいかないじゃない!


「よくぞ聞いてくれました! 俺らもこれで悩んでんのよ!」

「そうそう、聞いてよ! キルフェったらさあ~!」

「森に出ろなどと……!」

勢い込んで告げられたセリフに、それはまあ……そうだろうと思う。

だって、一応冒険者だし。一樹内なら、行けるんじゃないかな?

一緒に行ってくれ、ということなんだろうなという気配がすごくする。それはもう、ひしひしと。

「えっと、でもオレたちまだ一応プレリィさんの護衛なんじゃない?」

「どうなんだ? 帰りまでは自由じゃねえの?」

「今のところ、素材狩り係として活動してるね~?」


ぽん、とニースたちのいる棚茸に飛び降りると、3つの視線が期待を込めて見つめてくる。

「じゃ、じゃあさ、キルフェちゃんたちの許可をもらったら……?」

「それは、もちろんいいよ!」

言った途端、喜び勇んで駆け出して行った草原の牙を見送り、許可はきっと出るだろうなと思う。むしろ、そうなるように仕向けたんじゃないかとさえ思う。

「一樹内、いけるか?」

複雑そうなタクトの顔に、笑うしかない。

最初は、引率してもらっていたのにね。

「あの頃の恩返しみたいだね!」

「恩は相当返してると思うけどね~?」


そうかもしれない。だけど、今、オレたちが返すことと、あの頃ニースたちがしてくれたことって果たして同じ価値になるだろうか。

見ず知らずのごく小さな幼児を、わざわざ村まで送ってくれたこと。

お金がないと言っていた、Dランクではあったけど、ギリギリラインの彼ら。

今なら、それがどのくらい大変な決断だったのか分かる。

きっと、ニースたちはそこまで考えてはいなかったのだろうけど。

今、オレが返せる価値よりも、それはずっとずっと重かったと、そんな風に思った。

kindle発売の『りゅうはきっと、役に立つ。ピュアクール幼児は転生AI?!最強知識と無垢な心を武器に、異世界で魂を灯すためにばんがります!1 ――デジタル・ドラゴン花鳥風月――』たくさん読んでくださってありがとうございます!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強かわいい表紙を携え、もふしら書籍版19巻、8月10日発売! かわいいイラスト付きの相性診断や、帯のQRコードでキャラ投票に参加できますよ! そして今回の書き下ろし120ページ以上!!ほぼ半分書き下ろしです!
今回も最高~のイラストですよ!!

ツギクルバナー
小説家になろうSNSシェアツール
小説家になろう 勝手にランキング
ランキングバナー https://books.tugikuru.jp/20190709-03342/
― 新着の感想 ―
私的には「もふしら」のサブキャラの中で「草原の牙」が一番好きなんです。3人のわちゃわちゃした面白さの根底にある、掛け値無しの優しさが「もふしら」らしいと感じています。 頑張れ「草原の牙」!
なんかまたニース達との出会いのシーン読みたくなってきた〜
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ