表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

907/1029

892 目標設定

「「「かんぱーい!!」」」

木製のジョッキが、コココン! と小気味よい音をたてて飛沫を飛ばす。

傾けたジョッキから、冷えた液体が口内へ滑り込んだ。

喉に感じる、細かく滑らかな泡。舌を騒がせるショワワ、と賑やかな感触。

微々炭酸、とでも言えばいいだろうか。だけど、昔々に飲んでいたものより、ずっと柔らかく優しい。

「うおぉ! 喉が、喉が!」

「何これ、口がビリビリする~!」

立ち上る泡で炭酸と察知したオレとは違い、不慣れな二人が悶絶している。

「おや? 一番ちびっ子が一番平気とは驚いたね! ビアみたいで楽しいだろう? お酒じゃないから安心しといで!」

前菜を持ってきたキルフェさんが、大きな口で笑って、オレたちを撫でていった。


「慣れると美味しいね~!」

「酒じゃねえのか……なんでお前は平気なんだ?!」

「だってオレ、飲んだことあるもの」

そして、昔々よりもずっと最近、もっと激しいのを飲んだ。

エルベル様と一緒に楽しんだ、パチィード。あれは凄かったけれど、こういう炭酸なら歓迎だ。

ゆっくり含んだ口の中、わずかにぴりりと感じる刺激。

こくり、喉を通した爽快感。

乾杯ならこれだ、とキルフェさんたちが選んでくれただけある。


そう、『色んな冒険の打ち上げ』兼『祝・4年生』の会。4年生になるのはまだ数日先だけど、前祝いでいいだろう。だって、オレたちが待ちきれなかったんだもの。

さっそく鍋底亭で打ち上げの相談をすると、なんと貸し切りにしてくれた。

『鍋底亭が復活したのはユータくんのおかげだからね』だって……!!

今や大人気レストランとなった鍋底亭だから、なんとも贅沢なことだ。


オレたちはちびちび炭酸を楽しみながら、美しく飾られた前菜へ手を伸ばした。

ひとくち大にまとめられた、様々な形状の芸術品。

これ、何だろう? チーズかな? こっちはもしかしてお魚? わ、これ果物だ!

自分が作っていない料理は、ひと目見た時からわくわくが止まらない。

手を伸ばす時から、ドキドキが止まらない。

口へ入れる度に、驚きが止まらない。

「すごい……全部美味しい……!!」

ビックリするような組み合わせも、定番だと思った組み合わせも、どれにだって驚きがある。


「おやおや? まだ前菜なのに随分な顔してるじゃないか」

からかうようにオレの頬をつつき、キルフェさんは次々大皿料理を運んでくる。

打ち上げだからね! コース料理というよりもドン、ドン、ドン! とテーブルいっぱいのご馳走を。

だってそれが冒険者って感じじゃない?

「うわあ……!」

「すっげえ……!!」

「これは想像以上~!」

プロによる渾身のおもてなし。

もはや暴力的な視界に、オレたちは会話も忘れて貪ったのだった。


「……あれ?」

オレがお腹と押し問答していた時、ふいにタクトが不思議そうな声を上げた。

「どうかした~?」

ペースが落ちているラキも、小首を傾げてタクトへ視線をやった。

「気のせい……じゃねえよな。なんか、俺、治ったかも」

食べれば治るなんて、そんなどこぞの漫画のようなこと……とぬるい笑みが浮かぶ。

「なんかさ、こう、チグハグだったもんがバチッて合ったような? そんな感じがすんだよ!」

「お腹が満たされたから、そんな気がするんじゃない~? 外出禁止令は継続だからね~」

完全に『もう風邪治ったもん!』の幼児扱いに、タクトがフォークを突きつけて憤慨する。

「違うわ! 本当~~に治ってんの! むしろ、調子良い!!」

ふうん、と受け流すオレたちに地団駄踏みそうになった時、プレリィさんがやってきた。


「ふふ、よく効いたようで良かったよ。タクト君は若いし、回復能力が高すぎたね」

エプロンを解いて粗方片付いたテーブルに目を細め、タクトへ視線をやった。

「どういうこと? お薬が入ってたの?」

「そうなのか? どうりで! 俺、こんな美味い薬ならいくらでも食う!」

言いながら、テーブルに残ったものを一掃すべく忙しそうだ。

「薬ではないんだけど……身体の調子を整えるようなものをたくさん使ってるんだよ」

ふんわり浮かべた笑みは、大人よりもずっと老成した風格を感じる。

「もしかして薬膳料理みたいなもの? オレも知りたい!」

「ヤクゼン料理? それは何? 僕も知りたいな?!」

オレたちは、ガッシリ手を握り合った。

ここに契約は成立だ。


「じゃあ、ユータくんはまずはどこから知りたい? 考え方の基本からいく?」

「うん! 基礎の基礎から! プレリィさんのお料理を聞いてから、薬膳との違いを比較する方が伝えやすいと――」

意気揚々とキッチンへ向かおうとしたオレたちの肩に、それぞれ手が掛かった。

「それは客! サービス提供してもらってどうするんだい」

「とりあえず、料理を教え合うのはまたの機会にしてくれる~?」

呆れた二人の声で、そう言えば今、打ち上げの場だったと思い出したのだった。



「ふ~ん? 回復能力が高くても不調になるんだ~?」

「そうなのかな? 身体回復の勢いが強くて、魔力とのバランスが取れなくなったって感じ?」

「なんか分かんねえけどさ、とりあえず身体のバランスが悪いのを、食って治したってことだろ!」

まあ、魔力を感じるわけでもないタクトの感覚としては、そうなんだろう。

「今回は仕方ないところもあるんだけど、やっぱり、無理すると良くないんじゃない?」

「打ち上げ反省会だね~? タクトって割と鍛錬でも死にかけることあるもんね~」

「それは俺のせいじゃなくねえ?! ラピスが……!!」

――甘いの。鍛錬は死の一歩先にあるの!

それはもう、死んじゃってるね。

できれば、手前で踏みとどまってほしい。

相変わらずな鬼軍曹にも困ったものだ。だからこそ、タクトはレベルアップしてもいるのだけど。


「もういいじゃねえか! 反省はまた今度! 他のこと話そうぜ!」

「他って……そうか、目標たてるんじゃなかった?」

「それで言うと、もうひとつ達成できちゃったよね~? コレが目標だったとしたらだけど~」

くすくす笑うラキに、小首を傾げてから思い出した。

そうか、鍋底亭で『祝・4年生』の宴会をすること! すごいな、4年生になる手前で達成してしまった。

「じゃ、次の打ち上げ……じゃなかった、目標はなんだ?」

「うーん、依頼を終えるたびに打ち上げすること、とか?!」

「なんか、僕が知ってる目標と違うんだよね~。だけど、いいと思う~」

なぜか『微笑ましいものを見るような目』で見られている気がする。


「なら、二日に一回肉を食うこと! はどうだ?!」

「そんなの既に達成してるじゃない~」

「タクト、毎日食べてない?」

それはむしろ二日に一回に制限するってことだろうか。

「じゃあ、一日二回は肉を――」

「「却下」」

一体何の修行だろうか。

オレ、そんなに肉ばっかりじゃなくていい。もっとバリエーションがほしい。


『もう少し、成長に関することを目標にしたらどうかしら』

ふよん、と飛んでオレの頭に乗ったモモが、そう言って伸び縮みした。

『そうだぜ主! 目標ってのは、芽が正しく伸びるための美味しいシチューなんだぜ?』

渋いポーズを決めたチュー助だけど、それ多分支柱だね。

いいこと言ってるだけに惜しい。誰の受け売りなんだろうか。

「なるほどね……でもどんなのがあるかな」

「Cランク目標があるからいいんじゃねえの?」

「確かにCランクはまともな目標って感じ~」

他のはまともじゃないってこと?!


「芽が正しく伸びるため……じゃあ、打ち上げの時、お互い良かった所を褒めるのは?」

だってオレ、褒められて伸びるタイプだと思うし! いっぱい褒められたいし!

「なんだそりゃ。……けど賛成! 俺責められるより褒められてえ~!」

「それって成長に関することなの~? でも、そうだね~。『希望の光』っぽくていいんじゃない~?」

いいと思うなら、そんなに笑わなくてもいいんじゃないかな。

オレたちはさっそく目標を達成すべく、褒め会を始めたのだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最強かわいい表紙を携え、もふしら書籍版19巻、8月10日発売! かわいいイラスト付きの相性診断や、帯のQRコードでキャラ投票に参加できますよ! そして今回の書き下ろし120ページ以上!!ほぼ半分書き下ろしです!
今回も最高~のイラストですよ!!

ツギクルバナー
小説家になろうSNSシェアツール
小説家になろう 勝手にランキング
ランキングバナー https://books.tugikuru.jp/20190709-03342/
― 新着の感想 ―
[一言] 死の一歩先にある鍛錬はヤバいw
[良い点] 「木製のジョッキが、コココン!」この描写だけで美味しそう(^-^) [一言] プレリィさん監修のユータ異世界薬膳料理誕生?
[一言] 褒め殺しされそう…(^_^;A) 大丈夫?皆立ってられる?悶絶しない?www
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ