表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

くだらない私の日常 新人なろう作家の日常妄想系エッセイ

ラムレーズンという究極のマリアージュ


 ごきげんよう、ひだまりのねこですにゃあ。


 突然ですが、私はドライフルーツが大好きです。


 その中でも特に好きなのがレーズン。子どもの頃から大好きで、ひとりで一袋平気で食べてしまったり、ぶどうパンのレーズンのみを取り出して食べたりしていました。


 そんな私にとってのレーズン好きは、レーズンバターとの出会いによって最初のピークを迎えました。


 あいつはヤバい……人を駄目にする。


 私は、レーズンバターを食べまくりました。そして――――倒れました。


 後悔はしていませんが、自分の身体の不甲斐なさに涙が零れます。



 そんなこともあって、私はレーズンバターから距離を置くこととなったのですが、ほどなく新たなレーズンの頂を知ることになります。


 それが――――ラムレーズン。


 皆さまはマリアージュという表現をご存じでしょうか?


 「マリアージュ」という表現は、フランス語で「結婚」や「結びつき」を意味します。ワインの世界では、食べ物とワインの相性を指す言葉として使われるわけですが、ようするに特定の料理とお酒を一緒に楽しむことで、互いの風味を引き立て合い、より豊かな味わいが生み出されるわけです。


 そんな「マリアージュ」の中でも私が最強だと考えるのが、ラム酒とレーズン、つまり――――『ラムレーズン』です!


 初めて食べた時の衝撃はレーズンバターと同格、まさにレーズン界の双璧だと感じました。


 それ以来、私はラムレーズンの虜になりました。


「買い物行くけど何か買ってこようか?」

「ラムレーズン」


 もはや合言葉のごとし。


「アイス、何にする?」

「ラムレーズン」


 アイス屋さんやジェラート屋さんでラムレーズンが無かったら本気で落ち込みますし、なんなら理不尽な怒りすら感じます。


 アイスの自販機でラムレーズンが売り切れだった時のあのフラストレーションを一体どこの誰にぶつければいいのか?(八つ当たりはいけません)


 そして――――一番食べたい夏場にラムレーズンは売っていない……品質管理の問題だから仕方ないけれど、私にとってそれは夏を嫌いになるには十分過ぎるものだった。


 だが――――2020年以降、メーカー各社の努力で通年販売が可能に!!


 グッジョブ、キミたちはよくやってくれた。こんな私のためにありがとう。こころから感謝する。



 でもね……ちょっと遅かったかな。経済状況が悪化してラムレーズンが買えない……。 


 くっ、生まれ変わったら石油王になって世界中のラムレーズンを買い占めてやる。


 あるいはラムレーズン工場を作って出来立てを毎日味見するのも悪くない。


 ふふふ、想像するだけで涎が……(はしたない)



 ちなみに私は肉の中では子羊肉ラムが一番好きだが――――その味もさることながらラムという響きによるところが大きいことを認めておく。


 もちろん、ラム酒(Rum)と羊肉のラム(Lamb)は音が同じだけでまったく関係ないのだけれどね。


 余談だが、ラム肉のラム酒マリネという冗談みたいな料理が存在する。


 死ぬまでに一度食べてみたいものだ。



 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ああ、昔のセブンイレブンのラムレーズンはめっちゃ美味しかった。もう二度と食べられない味(思い出補正はかかってないです。多分)
ラム肉が好きなのはラムレーズンの響きから、というところ、ニヤニヤしちゃいました笑。 私は思い込みでラムレーズンってお酒感強そう……(´・ω・`)とびびってしまい、一口もらったりして満足しています笑。 …
ラムレーズン、いいですよねぇ! Ajuもジェラートはいつもラムレーズンに行っちゃいます。 工場作る時は1口出資させてください。(配当はラムレーズンで)(笑) ただ、車運転して行く時は諦めてます。 以前…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ