表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/18

5.甲伊対決

(何事か!?)


 善住坊が納屋へと走り出し、部下たちも、慌ててその後を追った。


 納屋に近づくと、事態はすぐに判明した。

 土門たち伊賀忍の一団が刀を振り上げ、次々と日本人奴隷を撫で斬りにしていたのである。

 剥き出しの土に転がる死体は、優に二十を超えていた。


「バウッ! バウッ!」


 興奮した小太郎が、狂ったように吠えたてる。


「待て、小太郎! ……おいっ! 貴様ら、一体何をしている!?」


 善住坊はいきり立つ小太郎を片手で制しつつ、土門たちを睨みつけて言った。


「ん? おおっ、これは甲賀の……何をと言われても、見ての通りとしか答えられんがなぁ」


 一団の頭領である土門は、不敵な笑みを浮かべて善住坊を見返した。


「貴様……この死体の山はどういうつもりだ!?」

「お前たちと同じさ。鬼狩り……酒呑童子狩りだよっ!」

「なっ!? これが鬼狩りだと!? ただの虐殺ではないか!!」

「大金の前に、そんなの関係あるかよっ! お前も知ってんだろう? 人に化けた鬼は、見つけるのが難しい。まして今回は、天下の酒呑童子さまだ。簡単には見破れねぇよ……となりゃ、片っぱしから調べる方が早いからな。まあ待ってろ、もう少しで終わるんだ」


 見ると、斬られていない奴隷は、若い女と少年の二人だけとなっていた。


「まだ年端も行かぬ者にまで、何ということを……」

「それがどうした!? まさかお前、鬼は女子供に化けないとでも思っているのか?」

「殺さずとも、調べる方法はいくらでもあろう!」

「相手は酒呑童子だぞっ!? 隙を見せた瞬間に、こっちが殺られるわ!」


 善住坊は怒りに震えていたが、一方で、土門たちと揉めるのは避けたかった。

 下手に争いになれば、酒呑童子探しに支障が出る。

 他にも鬼狩りを行っている者がいるはずてあり、こんな所で時間を食っている訳にはいかなかったのである。


「おい、その女と子供も、さっさと殺っちまえっ!」


 善住坊の逡巡をよそに、土門が部下に指示を出す。

 伊賀忍の一人が刀を構え、二人に()()()寄った。


「いやっ! やめて下さい! せ、せめて弟だけはっ……!」


 姉と思わしき女が、弟の上にかぶさって必死に守ろうとする。


「うるさい! 問答無用じゃ、斬れっ!!」


 刀が姉弟(してい)めがけて、唐竹に払われたその時であった。


「バウッ!」


 と小太郎が一声吠えたかと思うと、彼らの方に飛びかかったのである。


「うぉっ!? この馬鹿犬がっ!!」


 ザシュ!!


 伊賀忍は一瞬たじろぐも、すぐさま刀の軌道を変え、小太郎の腹を斬り裂いた。


「こ、小太郎っ!!」

「ふんっ! よくやったぞ。人間さまに逆らったこと、あの世で思い知るがいいわ!!」

「ぬううぅ……頭! この所業、もはや黙っておれませぬっ! おい伊賀忍ども! 尋常に勝負じゃ!!」

「ま、待てっ!」


 善住坊が、いきり立つ部下たちを必死に止めようとする。

 だが、双方ともすでに刀を抜いており、一戦は避けられない状態だった。


(くっ、もはや後に引けんか……敵の人数は五、こちらは六。数では勝るが、腕の方は……)


 善住坊は、部下と伊賀忍との実力差に、一抹の不安を抱いていた。


 伊賀国と近江国甲賀郡は、高旗山を挟む地続きの土地である。

 甲伊一国とも言われるように、地縁・血縁ともに深く結ばれた彼らの忍術には、共通するものも多かった。

 

 だが一方で、伊賀忍の強さは油断できないものがあった。


 彼らは八里四方の狭い土地に、三百近くの砦や館を築いていた。

 これは、外敵への防衛というよりも、あまりにも内部での争い事が多く、身内への備えとして必要であったのだ。

 骨肉相争う中で、彼らの忍術は、磨きに磨かれていったのである。


 長く六角氏の庇護下にあった甲賀とは、別次元の強さを伊賀忍は有していたのである。


(本当に、勝てるか……?)


 善住坊が躊躇(ためら)う中、先に動いたのは土門であった。

 (たもと)に手を入れたかと思うと、グシャッという音とともに、(てのひら)から勢いよく粉末を投げ放った。


「なっ!?」

「ぐわっ!!」


 一瞬にして、甲賀衆の視界が奪われた。

 目潰しの術である。


 土門が懐中で破裂させたのは、卵に穴を開けて中身を吸い出し、代わりに石灰や鉄粉、山椒などを詰めた簡易の催涙弾であった。


 続いて、後方にいた伊賀忍が飛び出し、勢いよく善住坊へと跳躍する。

 負けじと、善住坊の前に部下の甲賀衆が立ち塞がると、ガキキキンッ!! という刀の擦れ合う鈍い音が鳴り響いた。


 斬撃が防がれた伊賀忍たちは、再度、土門の背後へと後退する。


「くぅ……包め!」


 必死で目をこすりながらも、数で劣る相手をすり潰すよう、善住坊が檄を飛ばす。

 甲賀衆が伊賀忍を取り囲むよう、四方へと跳ね上がった。


「甘いわっ!」


 伊賀忍たちが竹筒を取り出し、火花を噴出した。

 お次は、取火方(とりびかた)であった。


 竹筒内に仕込んだ鉄粉を火薬によって融解させ、激しい火花を放つ火術である。

 こうした火術の着火は、火の付いた火縄を筒の中に入れた「胴火どうび」という携帯火種が用いられていた。


「ぐわぁーーーーっ!?」


 下忍たちの身体が、瞬く間に炎に巻き込まれた。

 焼けた着物の中から、隠し持った苦無や手裏剣がこぼれ落ちる。


「くっ……お得意の火術か……!」


 伊賀忍は、高い身体能力以外にも、火遁の術に優れることで知られている。

 善住坊は、部下を迂闊に飛び込ませたことを後悔し、奥歯を噛み締めた。


「ふはははは……愚かよのう! 頭領ひとりを残し、あっという間に全滅しおったわ!」


 土門は取火方を投げ捨て、声高に言い放った。


「聞けば、貴様はあの信長をはじいた杉谷善住坊と言うではないか。斬首されたと聞いていたが、大方、身代わりの術でも使って逃げたのであろう?」

「それがどうしたっ!?」

「分からんのか? お前の首を信長に差し出し、恩賞をもらおうということさ……信長が満足すれば、儂は日本に帰ることもできよう。酒呑討伐で得た金も合わせれば、城の一つも買えるであろうなぁ。くくくっ……」

「日本に戻ったところで、お前は抜け忍! 伊賀者に殺されるのが落ちじゃっ!」

「ふんっ! 伊勢の北畠家に、織田の次男が養子に送り込まれたのを知らんのか? 早晩、伊勢は信長の手に落ちよう。そうなれば、次の標的が隣国の伊賀となるは必然……伊賀の奴らは、皆殺しであろうなぁ」


 織田の次男とは織田信雄(のぶかつ)のことであり、信長が伊勢の大河内城を攻めた際、北畠氏の養子となった。

 これは実質的に家督を奪うものであり、事実、その後彼は岳父の具教や北畠一族を殺害し、伊勢衆を麾下に収めている。


 土門は、自分を追放した者たちの苦しむ姿を想像し、(よだれ)をたらさんばかりの顔となっていた。


「人の命を(ごう)とも思わず、かつての主家を侮辱する……伊賀者と言えど、貴様ほどの屑はおらんだろうな!」

「地獄でほざけっ!!」


 土門と善住坊は怒号を発し、双方刀を構えて前へ踏み出す。


 だが次の瞬間、土門が善住坊の顔面めがけて針を噴き出した。

 三稜針(さんりょうしん)という、断面が三角形の針を口から放つ、含み針術であった。


「むっ!?」


 善住坊が上着を盾にして顔を覆い、その小針を防ごうとする。


「もらった!」


 善住坊の隙を突き、土門の刀が、がら空きになった胴を捉えた。

 真一文字に、善住坊の体が薙ぎ払われる。


「……ぬうっ!?」


 今度は土門が混乱する番であった。

第6話は、明日火曜日に投稿予定です。


毎度の記載で申し訳ないのですが、もし気に入って頂けましたら、下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします!


面白ければ星5つ、つまらなかったら星1つ、正直なご感想でもちろん大丈夫です!


いいねやブックマークも頂戴できますと、作者が泣いて喜びます(T_T)


皆さま、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ