表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/18

1.プロローグ

 時は天正三年(1575年)。

 日本では、織田信長が長篠で武田勝頼を打ち破っていた頃のこと……


 杉谷善住坊ーー鉄砲・種子島を用いて信長を狙撃した、伝説の甲賀忍者ーーは、マカオの商人たちが屋敷を構える、高級住宅街の外れにいた。

 部下の下忍たちと共に、目一鬼(まひとつおに)と部下の青鬼どもを、この地に追い詰めていたのである。


 時刻は、まもなく()の刻(深夜12時)にならんとしていた。


「……もはや、お前たちに逃げ場所はない。大人しく、刀の錆となれ!」


 忍者刀特有の直刀を握りしめ、善住坊が一喝した。


「グウウゥ……しつこい人間どもがっ! 遠く異国でも、我ら鬼を目の敵にしおって……!」


 目一鬼はその名の通り、大きな一つ目の鬼である。

 八尺(約2.4メートル)はあろうかという巨体を誇っていたが、善住坊たちの猛攻を受け、今や青色吐息の状態であった。

 目一鬼は、天平五年(733年)編纂の『出雲国風土記』にその名が記されている。

 史料上、日本に出現した最古の鬼である。


 こうした鬼たちは古来より日本に跋扈(ばっこ)していたが、各地の大名が力をつけるのに合わせ、徐々にその勢力を失っていった。

 そのため、目一鬼のように、遠く異国の地へ逃げ出す鬼が続出したのである。


 他にも、このマカオには、日本を切り詰めた浪人や貿易商、キリシタンなど多くの日本人たちが流れ着いている。

 善住坊と彼に付き従う甲賀衆も、そんな連中のひとつであった。


「ここはマカオ……港町だ。お前たちが身を隠せる山など一つもない。異国の地では、他の鬼とて呼ぶこともできん。いい加減、観念するのだ」

「くっ……信長に、棲家を焼かれさえしなければ……!」


(信長……?)


 予想外の名が出てきたことで、善住坊は内心動揺した。


(こいつも、俺と同じか……)


 かつて善住坊は、協力関係にあった六角承禎(ろっかくじょうてい)から、信長暗殺の依頼を受けていた。

 浅井・朝倉との戦いからの帰路にある信長を、種子島で狙撃するという内容である。


 『改正三河後風土記』では、善住坊を「常々翔鳥を外さず打ちとる者」、すなわち、飛ぶ鳥を銃で撃ち落とす程の名手であったと紹介している。

 だが、鬼神の加護でも受けているのか、この時、信長はかすり傷を負った程度で生き延びた。


 この暗殺未遂に烈火の如く怒った信長は、その後善住坊に賞金をかけ、全国にその行方を追わせている。

 そして世間的に、彼は信長の手に落ち、岐阜にて処刑されたことになっていた。


 だが、真実は異なった。


 信長を撃ったことで、善住坊は、甲賀の里を構成する甲賀五十三家の希望の星となっていた。

 甲賀衆はすでにかつての勢いを失い、多羅尾(たらお)光俊(みつとし)のように、多くが信長に降伏していた。

 だが一方で、信長に下るを良しと思わぬ者も相当数おり、そうした者にとって、善住坊は最後の切り札と考えられていた。

 そこで彼に似た者が影武者として差し出され、甲賀再興の人柱として、代わりに首を切られたのである。


 ただし、一時は信長を騙せたとしても、もはや国内に、善住坊の安息できる地は残されていなかった。

 彼の生存に、いつ、誰が気付くかも分からない……


 こうして善住房は、このマカオの地に送られ、部下の下忍と共に身を隠して生きていたのであった。


(俺と同じか……)


 善住坊は、心の中で再び呟いた。


 信長に追われて落ち延びた、自分と目一鬼……

 人と鬼、種族の違いこそあれ、生まれた土地を追われた点に違いはない。

 一瞬だが、善住坊の心に、鬼たちへの憐憫(れんびん)の情が生じた。


(だが……)


 善住坊は意を決して口を開いた。


「問答無用……死ねっ!」


 鬼は人を喰らう、生きるために。

 人は鬼を狩る、生きるために。


 どちらにも正当な理由がある以上、共存し、共進する道など存在しえなかった。


 ……いや。

 死に物狂いで探せば、あるいは何か希望はあるかもしれない。

 だが、少なくとも善住坊に、そうした道は見出せなかった。


 善住坊の言葉を受け、下忍頭の本智(ほんち)が、部下たちに目線を送る。

 後方に控えていた彼らは、この合図をきっかけに扇状に拡散し、一斉に青鬼どもへと斬りかかった。


「怯むな! 人間風情に敗れるなど、鬼の面目が立たんぞ!!」


 目一鬼が檄を飛ばすと、すでに相当な手傷を負っていた青鬼たちにも、再び勢いが戻った。

 その鋭い爪を目一杯に広げ、下忍たちに果敢に飛びかかっていく。


 ガキンッ!

 キンッ!

 ザシュッ……!

 

 鬼の爪と忍者刀とが幾度もぶつかり合い、鈍い金属音が、夜のマカオに響き渡る。


(かしら)

目一鬼(やつ)は……俺がやる」


 本智の問いかけに、善住坊が静かに答える。

 善住坊が一歩前に踏み出すと、目一鬼も負けじと前へにじり出た。


「所詮は貴様も、国を追われた身であろう? グフフフ……お互い、哀れなものよのう……」

「ぬかせっ!」


 善住坊は腰を落とし、素早い動きで目一鬼の側面に飛び込んだ。

 グッと(たい)をひねり、高速で忍者刀を抜刀する。


 大きく見開かれた目一鬼の眼は、しかし、その動きを完全に捉えていた。


「見えたぞっ!」


 目一鬼は太い腕を振ると、刀が繰り出されるより前に、鋭い爪を突き立てた。


 ガキンッ!!


「なっ!?」


 鬼の爪は、確かに善住坊の体を捉えていた。

 だが、その爪先は善住坊の腕に仕込まれた手甲鉤(てっこうかぎ)に阻まれ、それ以上喰い込ませることができなかった。


「お前の爪とこの鉄鉤(てつかぎ)、どちらが先に壊れるか見ものだな……!」

「ふ、ふざけおってぇーーーーっ!!」


 ガンッ! ジャリンッ!! ガキンッ!!!

 二対の爪が何度もぶつかり合っては互いを削り、周囲に火花を散らしていった。


「どうした? それでも、史上最古と謳われた鬼の末裔か!?」

「ぬうぅっ……! な、舐めるなよおぉぉーーっ!!」


 目一鬼が口を大きく開き、紫色の舌をぬらりと突き出す。

 次の瞬間、その舌は鞭のように大きくしなり、勢いよく打ち放たれた。


「ちっ!」


 善住坊は頭巾を取ると、それを即席の布団扇(ぬのうちわ)にして舌を打ち払った。

 だが、彼の姿勢がグラリと崩れ、異形の鬼はそこに付け入る隙を見つけた。


「もらったぞっ!!」


 目一鬼は雄叫びをあげると、口をさらに広げ、巨大な牛蛙さながらに、大きく一歩踏み出した。


「くたば……うぎゃああぁぁーーっ!?」


 そう絶叫をあげた目一鬼は後方へと飛び戻り、そのまま足を押さえてしゃがみ込んだ。

 周囲の青鬼たちも一瞬その手を止め、目一鬼の様子を伺う。


「なっ、なんだこれはっ!?」


 目一鬼が苦しみの表情を浮かべながら、足の裏を見る。

 そこには、撒菱(まきびし)がびっしりと突き刺さっていた。


 ヒシと呼ばれる水草の実を乾燥して作る撒菱は、その硬さと形状を活かした足止めの武器として知られる。

 善住坊は、頭巾を使って舌を振り払う際、密かに撒菱を放擲(ほうてき)していたのであった。


 目一鬼は撒菱を抜こうとするが、深く複雑に喰い込んだそれは、容易に取り去る事が出来ない。


「見たところ、二十は踏み抜いたようだな。無理に取れば、余計に血が抜け出るぞ」

「き、き、貴様あぁぁぁーーーーっ!!」

「我らは戦国の世で、鍛えに鍛え抜かれてきた……(いにしえ)の栄光にしがみつき、努力を怠った鬼なぞ、勝ち目はないわっ……!」

「ちいぃっ……!」


 バンッ! と両手を地面に打ち付け、目一鬼は強引に空中へと飛び上がった。

 商家の屋根に着地すると、両腕を強引に使い、屋根伝いに離れていく。


「本智」

「はっ!」


 下忍頭が、すでに着火済みの中筒(なかづつ)を善住坊へ手渡す。


 中筒は、小筒(こづつ)と呼ばれる一般的な火縄銃よりも口径が大きな銃である。

 発射時の反動が大きく扱いが難しいが、その分威力は強力だった。


 善住坊が銃床を頬に当て、狙いを研ぎ澄す。


 一瞬の静寂が辺りを包んだ次の瞬間、


 パアアァァァァンーーーーーーーーッ!! 


 と、乾いた銃声が付近一体に鳴り響く。

 その場にいる全員が、弾丸の行方を見定めようと動きを止めた。


 彼らの視線の先、屋根の上に立った目一鬼は、微動だにしなかった。

 だが次の瞬間、その体がぐらりと揺らぎ、ドウッ! と音を立てて地面へと落下した。


「ブオオオオォォォーーーッ!!」


 青鬼どもから、怒号とも悲哀ともつかぬ咆哮が巻き起こる。


 この叫び声を鏑矢に戦闘が再開されたが、頭領を失った鬼たちは、完全に戦意を喪失していた。

 青鬼のしかばねが、次々とマカオの路上に積み上がっていく。


「こちらです」

「うむ……」


 下忍たちの交戦をよそに、善住坊が、地面に横たわる目一鬼に近づく。

 後頭部がはじけ、その眼球が一撃で撃ち抜かれている。

 だがよく見ると、飛び散ったはずの肉片が、徐々に再生しているのが分かった。


「この状態でも死なぬか……やはり、日本刀(こいつ)でとどめを刺さねばな」


 日本の鬼が厄介なのは、彼らが()()()()()()()()()()ことにあった。

 鬼たちは人に化け、火を吐き、妖術を使うが、これらは全て特別な妖力がもたらしていた。

 そうした鬼を殺すには、人間側も、日本古来の霊力が込められた日本刀を用いる必要があった。


「……ゴッ……ガガッ……!」


 脳髄が吹き飛んだにも関わらず、目一鬼の口から、絞るような声が漏れ出た。


「お前は死ぬんだ。黙っていろ、しつこい鬼めが……!」

「……ふっ……ハハハハハッ……! なっ……何が鬼だ……き、貴様ら人間の方こそ、(まこと)の悪鬼であろうがっ……!」

「この期に及んで、何を(らち)もないことを……」

「お、応仁の乱よりこの百年……貴様ら人間は、一体どれほどの命を奪ってきた? 儂とて、地獄の底から生まれ()でた鬼の一族。だがな、今の日本と比べれば、地獄など極楽も同然よ……」

「……今からその故郷に送り返してやる。二度と、下らん口をきくな……!」


 善住坊が、その刀を目一鬼の首筋に突きつけた時であった。


「『……年ごとに……』」

「うん?」

「『人はやらへど、目に見えぬ……こ、心の鬼は、ゆく方もなし……』……グフッ……!」

「……鬼の分際で、辞世の句でも詠んだか?」

「ハハハッ……ガハッ……! ど、どこまでも無学なやつめ……」

「だまれっ!!」


 そう叫ぶと、善住坊は刀を振り抜き、目一鬼の首をバッサリと斬り落とした。

 その切り口から、ドクドクと緑色の血が地面に滴り落ちていく。


「……本智。今の歌を知っているか?」

「確か、賀茂(なにがし)とかいう陰陽家の娘の作、『賀茂女集(かものむすめしゅう)』にある和歌かと」

「意味は?」

追儺(おにやらい)……節分の鬼払いを詠ったものでしょう。毎年、鬼に扮した人は払うことが出来るけれど、目に見えぬ心の鬼は、追い払うことが出来ぬと……」

「『心の鬼は、ゆく方もなし……』……目一は、我ら人の方こそ、真の鬼であると言いたいのか?」

「鬼の申すことなど、お気になさらぬのが一番ですぞ」


 夜が白みかける頃には残る青鬼も全滅し、その骸は、マカオの路上に血の塊となって晒された。


ここまでお読み頂き、本当にありがとうございます!


『ロザリオソード 〜私たち「天正遣欧少女使節団」は、刀と十字架を胸に世界の鬼と戦います!』の前日譚になりますので、そちらもご一読頂けたらと。

(女子4人組が、日本刀で戦ったり、恋愛したりと、ライトな作品になってます)


もし気に入って頂けましたら、下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援お願いいたします。


面白ければ星5つ、つまらなかったら星1つ、正直なご感想で、もちろん大丈夫です!


いいねやブックマークも頂戴できますと、作者が泣いて喜びます(T_T)


皆さま、何卒よろしくお願いいたしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ