表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

殺意

作者: 杉岡昌明

 自身の狂気に気付いたのは、十五歳の頃だった。

 同級生を見れば、自分が相手を殺しているシーンを想像してしまう。子どもを見ると、誘拐して拷問を繰り返す場面が脳内で繰り広げられる。

 人間としての良心があった指原翔太は、一人で精神科に行き、ドクターに全てを打ち明けた。精神安定剤をもらって、それを毎日飲むうちに、狂気は徐々にではあったが薄れていった。

 両親に薬を飲んでいるところを発見されたとき、翔太は軽い鬱だと嘘を言った。

 そうやって薬を飲み続け、ごく普通の生活を送れていた翔太は、高校卒業後、憧れていた介護の仕事に就職する。

 自分がこの職業に就いていいのか疑問であったが、翔太は普通の人間として生きていきたかった。

「おはようございます」

 翔太は勤務先の老人施設に入って、事務長に挨拶する。

「はい、おはよう」

 翔太に気兼ねなく挨拶を返してくれるのは、事務長を含め、事務所で働いている事務の職員のみ。

 ナースステーションに行き、ナースや介護職員に同じように挨拶するが、

「はい」

 としか返ってこない。

 翔太は、いじめに遭っていた。

 顔が醜いのは分かっている。仕事ができないのも分かっている。だが、翔太は自分なりに頑張って働いていた。

 一緒に働く女性職員には、

「あいつ、キッモ!」

「アハハハ」

 と陰口をたたかれ、男性職員からは、仕事ができないことにイライラされ罵倒される。

 翔太の心は限界にまで達していた。

 ついに、翔太はその施設を辞めることになる。

 その施設での勤務最後の日、翔太は独りで泣きながら私服に着替え、退出した。

 事務長にも、この日だけは挨拶できずに、施設から去って行った。

 帰宅した翔太は、ベッドの上で体を休めて考えに耽っていた。

 俺の心は狂気に満ちている。介護なんてハナから無理だったんだ。介護は、人の心が分からないと、人と通じ合わないとできない仕事だったんだ。狂気を相手に送って、どうするんだ。

 就職先を新たに見つけようとも、介護以外、経験がない翔太は、ひとまずバイトをすることにした。

 休みがなくてもいいし、どんな過酷な労働でもする。誰か、俺を雇ってくれ。翔太は、心の中でそう叫んでいた。

 バイト先はすぐに決まった。コンビニバイトの面接で、介護を辞めた理由と、このバイトを選んだ志望動機を訊かれたときはひどく戸惑ったが、なんとか採用に至った。

 初めてレジカウンターに立ったときは恐ろしく緊張したが、それもすぐに慣れ、翔太は元気よく、

「いらっしゃいませ!」

 と客に声をかける。

 コンビニバイトは接客業だが、客との深い関わりは一切なく、介護にくらべ易々とこなすことができた。

 翔太の先輩も、人との関わりがあっさりとしていて、翔太の心の傷は少しずつ回復していく。

 ある日、翔太がコンビニに出勤すると、パートの浅井がバックルームに入ってきた。

「指原君、ちょっといい?」

「おはようございます。どうしたんですか」

「あのね、昨日見ちゃったの。指原君が病院から出てくるところ」

 浅井は、ふふふっと笑う。

「バラしてほしくなかったらさぁ、毎月幾らかくれない? 主婦っていろいろとお金がいるのよねぇ」

 翔太は浅井の顔を見れず、ただ俯いていた。

「じゃっ、頑張ってね」

 バックルームから出て行く浅井の背中を、翔太は呆然と眺めていた。

 次の瞬間、翔太の心が弾け飛んだ。俺には未来がない。無理だ。努力するだけ疲れるだけだ。それなら、死んだ方がいい。だが、お前らも巻き添えだ。

 翔太は、その日から精神安定剤を飲まなくなった。抑えつけられていた狂気が徐々に復活し、翔太の心は闇に呑まれた。目つきが変わり、表情が変貌する。

 『明日、決行しま~す。連続殺傷事件を起こしてストレス発散! 警察が来たら、爆弾で自爆、ボン!』

 翔太はその夜、SNSでそう発信した。

 


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 最初の文章が、自分の状況と全く同じで驚きました。 翔太のようになってはいけないと、改めて確認出来ました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ