表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

死神少年と黒猫。

初めまして。


天音りと、と申します。


もし、私などの小説に興味を持って頂けたのであれば、この場でお礼を申し上げます。


大変有難うございます。


そして、申し訳ございません。


というのもこの小説、文章の描写の練習として書き始めたものでしたが、いつの間にかお気に入りの作品となってしまい、投稿に至った、というわけです。(どういうわけでしょう…)


そして、始めて書いたーーーしかも、今もまだ書き続けているーーー作品でもあります。


ですから、文章はかなり未熟です。


描写も下手です。


そんな小説ですが、どうぞお付き合いくださいませ。



目の前に迫ったトラック。


名も顔も知らない誰かの悲鳴。


次の瞬間、体を襲う鈍い痛み。


飛び散る




俺、死ぬのか。


そっか。


別に、悔いなんて残ってないけれど。


でも、案外つまらない人生だったなーーー。



▽ ▽ ▽



ゆっくりと目を開けた。

俺の目に飛び込んできたのは、痛いほどの白。床も、壁も、天井も。全てが白で出来ている世界だった。


「ここは……何処だ?何で、俺はこんなところにいる…?」


目を覚ます前後のことを考え、すぐにハッとする。

ふと、事故のことを思い出したのだ。

先程から痛みの一つもない体の状態を、一応確かめる。不思議なことに、特に大きな怪我などはない。


しかし、学ランの下、ワイシャツを真っ赤に染めるおびただしいほどの鮮血。それが、あの事故が現実であることを物語っていた。


どうしようもない血痕のことなど、この際気にしない。

考えても頭がこんがらがるだけで無駄だろうし、むしろ、この空間のことを考える方が重大な問題だ。


「よし」


そうと決まれば、取り敢えず動くことにする。

床らしきところに手を付け、それに力をいれた。そのまま立ち上がり、一歩踏み出してみる。


悩むより、取り敢えずは歩いて探検してみることにした。

先の見えない、というよりは見えるはずもない道の先に向かって、俺は足を進めた。


いくぶんか歩き続けたところで、遠く彼方、小さな物影らしきものが見えてきた。

喜び半分、不安半分でその物陰との距離を詰める。


「あれ………?」


およそ三分の二ーーーそのほとんどを黒が構成している塊。

真ん中から下に巻かれた黒い布。

そこから覗く、白っぽい何か。


「女の…子………?」


より近寄って見てみると、それは人影であることがわかった。

黒い塊と思っていた、ものすごく長い黒髪。腰に巻かれた布は、ゴシックロリータ調のワンピースだ。


「…ん…………」


と、俺の接近に気が付いたのか、その子がこちらを振り返る。


肩に掛かった黒髪を軽く払い、俺の顔をじっと見つめていた。

髪こそ黒髪で俺と大差ないが、俺を映しているその瞳は、言葉通り紅玉のようだ。肌なんて、血が通っていないのかと心配になるくらいに白い。


「…ねえ」


突然、少女が声を発した。清らかで澄んだその声は、小さいがしっかりと耳に届いた。


「何だ……?」


少女に目線を合わせ、聞き返す。


「…貴方アナタが…今日…死んだ人………?」


「……!」


少女の予想外の問いかけに、一瞬、動きが止まってしまう。


「…君は?」


あえて質問には答えなかった。


ワタシ…?…チトセ……。千に……何歳の…歳で……千歳…。貴方アナタは…何…?……名前…」


千歳は途切れ途切れに話す。顔の表情の変化もなく、感情が読み取りにくかった。


「俺は……ヤナギ シグレ。夜に凪ぐの凪で夜凪、時の雨で時雨」


「…時雨……じゃあ……時雨は…何で…死んだの…?」


千歳が、可愛らしく首を傾げて聞いて来る。わざと話を逸らしても、また元の話に戻されてしまった。


「…どうしても?」


「うん………覗くのは…嫌……だから…」


「覗く?それは…」


どういう意味だ…?

その旨を伝えると、千歳は戸惑いながらも説明をしてくれた。


「……えっと………覗くって……言うのは…アカシック……レコード…の……こと」


「アカシックレコード…?」


だが、千歳の話に出てきた聞き慣れない単語に、つい聞き返してしまう。


「…アカシック……レコードは…この…世界という……世界に…生きている……人の………全てが…載ってる………。…で………ワタシは…その…管理者………」


世界という世界。


それはきっと、地球だけではないだろう。


では、千歳はかなりすごい者、ということになる。それこそ、神様みたいなものじゃないか。

そんな千歳が選択肢を迫るということは、だ。


つまり、勝手に知られたくないなら自分の口で言え、ということだろう。そして、自身はあまり覗きたくない、ということも。


深いため息を漏らし、俺は口を開いた。


「その…トラックに轢かれたんだ」


「何で…?」


「………猫が、轢かれそうだったから」


言い終わった瞬間、顔が熱くなるのを感じた。

千歳がそんなことを笑う子だとは思っていないが、やはり恥ずかしいものは恥ずかしいのだ。


しかし、千歳の一言でそんな気持ちは吹っ飛ぶ。


「…優しい…ね………時雨は……優しい……」


……!


優しい…?


こんな、俺が…?


「ありがとう…」


そう小さな声で囁き、俺は千歳の頭を撫でた。千歳の髪はすごくサラサラで、とても手触りが良かった。

彼女自身も猫のように顔を緩ませていて、その顔がとても愛らしい。


「…にゃあ……ねぇ…時雨……お願いが………あるの」


そのまま、千歳は上目遣いで頼んできた。

思わず抱き締めたい衝動に駆られるが、何とか平常心を保ちつつ、その内容を尋ねる俺。


「おっ…お願いって、何だ?」


訂正。つい、声が裏返ってしまった。


咳払いを一つし、誤魔化す。

幸いなことに、千歳はどうでも良かったようで、話を進めていった。


「…その……ワタシの仕事を………手伝って…欲しいの………にゃあ…」


「にゃあ!?…じゃない、いいよ別に…!」


俺の返事にニコニコと笑みを浮かべた千歳。


その場でくるりと回り始める。

フリルがたっぷりとあしらわれたスカートがフワリと舞い上がった。


そして、千歳の姿が消え、


「……ニャア」


代わりに、全身を黒い毛で覆った、一匹の猫がその場に座り込んでいた。


レースで縁取られた、チョコレート色のチョーカーが、紅い瞳にマッチしている。


そして、この突然現れた猫。


「…ニャニャーン……千歳………黒猫……バージョン……だ…ニャア」


なんと、千歳だという。

猫のよう、ではない。もはや猫だ。


「何で猫……?ていうか、手伝いって何すれば……?」


猫の姿になった千歳が、毛づくろいをしながら目を細める。

それを終えると、こちらを振り返った。


「……時雨は……死神に……なるのニャ…。それで…異世界で………アカシックレコードの……制作と……管理を…やって………欲しい…ニャ……」


死神………?

異世界に行く……?

アカシックレコード………は、分かる。


だが。


「俺、一人で…?」


しかも、行き先は異世界だ。一人で行け、と言われれば、泣き出せる自信がある。


そんな俺の情けない呟きに、即座に千歳が答えた。


「…ワタシも…行く……ニャ……」


異世界に行くという点は、これで大丈夫…だろう、多分。


しかし、死神と言うのが分からない。死神と言えば、ボロボロのフードを被り、鎌を振り回して命を奪い去る骸骨、というイメージしかない。


腕を組んで唸っていると、俺の考えを察した千歳がまたもや答えてくれる。


「…死神は……死神デスサイズを…持つ者の……総称……だニャア…。異世界に行き……アカシックレコードを…作るのが………仕事…なのニャ…」


つまり、デスサイズーーー死神の鎌を持てばいい、ということか。


そう聞くと、千歳は「…ニャア」と一言呟いて頷いた。


「…死神の鎌は……後で…あげるニャ……だから…もう……行こう…ニャ」


「ああ、異世界だろ?ていうか、早いな」


「…うん………。じゃあ……れっつ…ごー……ニャア」


「お、おー」


千歳が前足を掲げ、俺もそれに習った。と言っても俺は手だが。


次の瞬間、一人と一匹の足元に、謎の言語で書かれた魔法陣が現れる。

そして、強い浮遊感が俺達を襲い、そのままその姿をかき消した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ