表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

1話

 落ちこぼれの俺は、物心ついた頃から家族に虐げられてきた。

両親だけでなく、姉や弟、果ては屋敷の召使いまでもが俺を見下し、時には足蹴にし、殴られる日々。


まともに食事が与えられないことも珍しくなかった。


「この出来損ないめ!一族の面汚しが。我々の計画を狂わせるつもりか!」


「そうよ、どうしてくれるの?…そんな目で見ないでちょうだい。あなたの無能が移ったら嫌だわ」


「まあまあ、旦那様、奥様。この者にもまだ使い道はございますよ。例えば、皆様の鬱憤晴らしに…」


「それもそうか。感謝しろよ、無能。生かしてやっているだけでも有り難いと思え」


 彼らはいつも、俺を貶めることで自尊心を満たしているようだった。俺に逆らう力など、あるはずもなかった。彼らにとって、俺を殴ることは日々のストレス解消なのだろう。


<ドゴォッ!>


 鈍い衝撃と共に、胸に鋭い痛みが走る。


「……うぅっ、かはっ…!」


 思わず咳き込むと、口から血が溢れた。それを見た家族は、汚物でも見るかのように顔を顰め、「汚らわしい」と吐き捨てた。床に雑巾を投げつけ、彼らは足早に去っていく。

 

俺は人間として扱われていない。ただ、痛めつけられるためだけに存在する、サンドバッグのようなものだ。次第に、俺は誰も信じられなくなっていった。

 

ただ一人、妹の日南ひなを除いては。


「お兄ちゃん、大丈夫…?あの人たち、本当にひどい…。私が言ってきてあげる!」


「大丈夫だよ、日南。これくらい、すぐに治るから」


 いつも俺の味方で、傷の手当てをしてくれた優しい妹。彼女の存在だけが、俺の心の支えだった。日南にいつか恩返しがしたい。その思いだけが、俺をかろうじて生かしていた。


 しかし、そんな希望も突然打ち砕かれる。日南が、ある日突然、死んでしまったのだ。


 原因は誰も教えてくれなかった。何度問い詰めても、「うるさい、失せろ」と冷たく突き放されるだけ。


 目の前が真っ暗になった。生きる意味を見失い、俺の世界から光が消えた。











 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------


 何も感じない。


 何も考えたくない。


 私は、お人形さんなんかじゃない。


 …そう思っていた時期もあった。


 父が死に、家に金がなくなると、母はあっさりと私を捨てた。遠く離れた孤児院に置き去りにされたのだ。


 レンガ造りの、柵に囲まれた二階建ての建物。敷地は無駄に広く、私が横になっても、まだ何人も入れるような空間が広がっていた。


 最初は、少しだけ期待していたのかもしれない。新しい生活が始まるのだと。


 けれど、そんな淡い幻想は、わずか三日で打ち砕かれた。


 この孤児院には、地下があったのだ。


 そこで行われていたのは、子供たちを使った非人道的な「研究」。

 私たちは、モルモットだった。


 一日中冷水に浸され、体温の変化を記録される。

 麻酔もなしに、皮膚を少しずつ剥がされ、「再生能力」を観察される。

 得体の知れない寄生虫を体内に入れられる。

 密室に閉じ込められ、毒ガスを流し込まれる。効果や致死量を測るために。

 奇妙な色の薬を、毎日飲まされる。


 先生たちは、実験の前に必ず内容を告げた。「絶望を味わわせてやるためだ」と、歪んだ笑みを浮かべて。どうせすぐに死ぬのだから、何を教えても構わない、と。


 最初のうちは、恐怖で体が震えて止まらなかった。寄生虫を入れられた時は、死ぬかと思った。幸運にも私は生き延びたけれど、隣のベッドの子は脳を食い破られて死んだ。心臓を食われた子もいた。内臓を蝕まれ、絶えず苦痛に呻きながら、それでも生かされている子もいた。


 毒ガスの実験では、空気より軽いガスだったため、最初に立ち上がった子が窒息して死んだ。皮膚が焼け爛れ、誰だか分からなくなった子もいた。肺が機能しなくなり、苦しみもがいて息絶えた子も。皮を剥がされる実験で生き残った子は、精神が壊れ、自ら命を絶った。薬を飲まされた子たちも、次々と衰弱して死んでいった。


 たくさんの友達が死んだ。仲良くなっても、すぐにいなくなってしまう。


 先生たちは私たちを「お人形さん」と呼んだ。いつしか、子供たち自身も「私はお人形」と呟くようになり、その瞳から光が消えていった。


 でも、なぜか私は、まだ「私」でいられた。思考することを、やめられなかった。

 そんな私に興味を持ったのか、先生たちは頻繁に私を実験台にした。


 ある日、他の子供たちが、先生の命令で私にボールを投げつけてきた。最初はなんてことなかった。でも、だんだん痛くなってきた。よく見ると、ボールの表面には無数の小さな棘が生えていた。


 そのうち、誰かが投げたボールが、別の子に当たった。それをきっかけに、子供たちの間で怒号が飛び交い、殴り合いが始まった。掴み合い、蹴り合い、首を絞め合い…そして、殺し合いにまで発展した。


 地獄絵図の中でも、なぜか私だけはいつも無傷で生き残った。どんな混乱の中でも、死んでいくのは周りの子たちばかり。


 やがて、子供たちは囁き始めた。「あの子と一緒にいると死ぬ」と。

 誰も私に近づかなくなった。


「死神」


 いつしか、私はそう呼ばれるようになった。


 悲しかった。虚しかった。


 それでも、私は諦めたくなかった。


 人間として生きたい。誰かに愛されたい。


 その一心で、私は耐え続けた。

 実験は、日を追うごとに過酷さを増していった。


 また、たくさんの「お人形さん」が死んでいった。壊れて、捨てられていく。

 それでも、私は死ななかった。壊れもしなかった。


 そんな日々の中で、私は自分の中に特別な力があることに気づいた。


 軽い物を、手で触れずに動かせる。せいぜい5キロ程度の重さまでだけれど、確かに「能力」と呼べるものだった。


 もしかしたら、この力があったから、私はまだ壊れずにいられたのかもしれない。


 ある日、私たちは久しぶりに一階の食堂に集められた。いつもは地下の冷たい鉄の部屋で食事を与えられるのに、なぜか今日は、陽の光が差し込む明るい食堂だった。


何かがおかしい。周りの子たちは久しぶりの「まともな」場所に少し安堵しているようだったが、私の胸には嫌な予感が渦巻いていた。


「今日は、特別にご馳走だ。これを食べてもらおう。安心しろ、死にはしない」


 先生がそう言った瞬間、飢えた子供たちがテーブルに殺到した。山盛りの、見た目も匂いも良い料理。普段の実験食とは比べ物にならない。一口食べてみると、驚くほど美味しかった。


 でも、だからこそ怪しい。「死にはしない」という言葉が、逆に不気味に響く。

私は警戒して、ほんの少しずつしか口にしなかった。


 だが、周りの子たちは、我先にとむさぼり食らっていた。まるで何かに取り憑かれたように。

10分ほど経っただろうか。


 突然、一人の男の子が激しく嘔吐した。それでも、他の子たちは食べるのをやめない。むしろ、焦るように口に詰め込んでいる。

 これが、実験なのだろうか?だとしたら、あまりにも悪質すぎる。


<バンッ!!>


「!?」


 鋭い破裂音。見ると、食堂の隅に座っていた女の子が、文字通り破裂していた!


 内臓が飛び散り、頭部が天井に叩きつけられる。胃の内容物が床にぶちまけられた。


「おえぇぇぇっ…!」


 強烈な吐き気に襲われる。人が死ぬ瞬間を、こんな形で目にするなんて…。なのに、周りの子たちは、一瞬動きを止めたものの、またすぐに食べ始めた。狂っている。


<バンッ!><バンッ!><バンッ!>

 次々と、同じように体が破裂していく子供たち。

気づいた。破裂したのは、特にたくさん食べていた子たちだ。


「やめて!食べちゃダメ!」


 私は叫び、近くの子の腕を掴んで止めようとした。


 しかし、彼らは「邪魔をするな」と言わんばかりの憎悪の目で私を睨みつけ、振り払った。

必死に訴えても、誰も耳を貸さない。

 結局、その日は20人近くが破裂して死んだ。


 最後に、生き残った子供たちに先生がいつもの薬を飲ませ、騒ぎは強制的に終わらされた。

後片付けをさせられながら、生き残った子たちに囲まれた。


「なんでお前だけ平気なんだ?」「私たちだけ、こんな目に遭って…」「やっぱりお前は死神だ」

口々に罵られ、殴られ、蹴られた。反論する気力もなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ