表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

うさぎと私

この手首の傷は違うんです! ~ウサギ召使いのつぶやき~

 先月、長年一緒に暮らしたウサギが、天寿を全うした。享年(?)12歳。ウサギとしては長命だった。


 その見た目は、絵本から抜け出たような、可愛らしさであふれていた。

 小型のネザーランドドワーフ。ピーターラビットのモデルとなった種だという。

 

 しかし、懐かないウサギだった。


 そもそも、猫や犬と違い、捕食されやすい草食の生き物は、飼い主への依存が低いそうだ。


 機嫌が良いと、ナデナデはさせてくれる。

 短時間だけだ。

 ナデられることに飽きると、「今日のウサギ営業は終了しました」みたいに、ぴょーんと去る。


 抱っこは絶対ダメだった。無理に抱こうとすると、思いきり蹴られた。


 最期の時、抱っこ嫌いのウサギが、静かに私の胸の中にいた。

 私の心音を聞きながら、自らの鼓動を止めた。


 もう、ウサギは飼えないだろう。

 そう思った。


 日本や世界がウイルスの脅威にさらされている最中、たかだかペットが老衰で死んだだけ。

 落ち込んでいる暇はない。もっとやるべきことがあるだろう。

 他人に指摘されると、きっと腹立たしいので、自身にそう言い続けた。


 それでも帰宅すると、つい空っぽのケージを覗いてしまう。

 弔いの後もしばらくは、ケージやエサ入れを片付けられずにいたのだ。



 ひょんなことから、再度ウサギを引き取ることになった。

 生後一ヶ月の、子ウサギである。

 決意するまで、だいぶ迷った。

 

 --新しいウサギさん、お迎えして良いかな?


 お月様に向かって聞いてみた。


 答えは、特になかった。


  

 子ウサギがやってきた。


 生活空間が、色彩を取り戻したように感じた。同時に、慌ただしくもなった。


 どこでも跳ねる(ウサギだし

 何でも齧る(ウサギだし

 一気に走りだす(時速八十キロ相当だし


 ウサギ飼いのリスクマネジメントは、結構大変だ。


 子ウサギは好奇心が強く、物怖じしない。


 ナデナデをねだって、私の掌に頭をつけてくる。

 私の膝の上に、自分から乗ってくる。


 結果。

 まだ子ウサギの爪切りをしていないので、私の腕と足は傷だらけとなった。


 現在、手首には三本の引っかき傷。

 見ようによっては、自分で自分を傷つけたかのような、くっきりとした赤い線が並んでいる。


「これは違うんです! ペットに引っかかれて」

「あら、猫ちゃんですか?」

「いいえ、ウサギです」


 周囲の人たちに、なぜか言い訳をしている、今日この頃である。


 お月様に帰ったウサギを、忘れたわけではない。

 忘れることは、多分ない。

 忘れられないから、新しい生命を引き受けた。


 身近に守るべき存在がいる方が、何事にも真っ当に取り組んで、人の道を踏み外すことなく、生きていける。そう思う。


 さて、そろそろ連載の更新と

 本業にとりかかろうか。



ウサギを食料として捉える地域や文化を、筆者は尊重しています。

ただし、たとえ冗談でも、「ウサギ育てて、そのうち食べるの?」などと言われると、心中呪いの言葉を吐いてます。ご承知おきくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] あああ!!わかります、わかります。 うさぎって本当に自由気ままですよねっ。 おいで〜って言ってもこないし、撫でるのも嫌な時は本気で嫌がるくせして、私が忙しい時に限って来るんですよ「撫でて〜…
[一言] 帰宅して空のケージを眺めてしまう気持ち、もの凄く共感しました。 私も兎ではないけど、同じような経験があるもので。 でも新しい出会いがあって本当によかった。12年という長生きだった前の子より…
[良い点] 私の小さい頃は小学校でウサギを飼っていて、みんなで代わる代わる世話をしていました。 ウサギ、懐かないですよね(笑) 抱っこさせてくれませんでした。 でもあのつぶらな瞳がとても可愛くて大好…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ