表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/46

第4話 戦争の理由と言いますが、そんな訳が無いと思います

 少し心の距離が縮まったかと思い、戦争の原因などを確認していく。どうも春蒔(はるま)き小麦の不作の為、飢饉(ききん)が広がっているらしい。アルトの国『タルリタ』でも生存ぎりぎりの小麦しか収穫出来ず、農家の人は税を納める事も出来ない状態だそうだ。戦争を起こそうとしている隣国『バーシェン』も場所的に大きく離れている訳ではなく、同じく不作。その為に略奪(りゃくだつ)を企てているというのが国王側からの見解のようだ。また『タルリタ』領地の農村では、ある限りの作物が()し上げられたらしい。王都に立て()もる前提なら分からなくもない。先に農村への略奪(りゃくだつ)を恐れるのも分かる。ただ、農村の民はそのまま置き去りになっているそうだ。王都に収容するならまだ分かる。食料も無く、置き去りにされた農村の民は飢え死にするしかないのだろうか……。


「あ、見えました。あれが一番南の農村です」


 そろそろ八十キロを超えたかと思った辺りで、アルトが地表を指さす。見ると、粗末な()()小屋(ごや)数軒(すうけん)に茶色い畑が周囲に広がっている。細い川が村の(はし)に流れているが、水遣(みずや)りにも苦労するだろう。薄く茶色く見える部分に緑がほのかに浮かんでいる。野菜関係なのだろうが、それで食つなぐのも難しいと考える。何人かの農家の男性が棒状の物を持って、近くの林に分け入ろうとしているのが微かに見える。専業の猟師でもない人間が、獲物(えもの)を得るのは難しい。操縦桿(そうじゅうかん)を握る手が、現状に対する(いきどお)りで若干固くなるのが分かる。


 徐々に、道は太くなり、点々と村が見えてくるが、どこも同じような惨状(さんじょう)だ。人権なんて概念(がいねん)が存在するかは分からない。それでも、この状況は看過(かんか)するには、(つら)い。


「あぁ、見えました。王都『タルリタ』です!!」


 アルトが指さす先には、比較的大きな集落が見える。上空でホバリングしながら下を(のぞ)くと中心に大きな石造(いしづく)りの建物があり、その周囲を比較的小奇麗(こぎれい)な木造住宅が囲んで広がっている。あれが、王城なのだろう。ざっと数えて、四百軒程の町。六人家族と考えても二千四百人か。到底二千の兵力が維持出来るとは思わないのだが……。東西南北それぞれに門があり、比較的大きな建造物が門の内側に建っている。あれが兵舎(へいしゃ)なのかな?町の周囲は何層かの石壁で覆われている。拡張の(たび)に壁を建設したのだろう。町の周辺には広く畑が広がっている。現在は()り取りが終って茶色だが、もう少し前ならば黄金色(こがねいろ)絨毯(じゅうたん)だったのだろう。一部は緑に覆われている。あの辺りは野菜関係かな。


「では、このまま北西に進みます」


 こまめに『ほきゅう』しながら、先に進む。どうも交易か何かで往来(おうらい)はあるのか、はっきりとした道が続いているので、そのままそれに沿()って飛び続ける。


「あぁ、村です!!」


 指さされた場所でホバリングを始めて観察するが、どう見ても先程の農村と文明度が違う。しっかりした建物に縦横(じゅうおう)に引かれた灌漑用水(かんがいようすい)。畑の方も小麦が終わってすぐと言うのに、緑に埋め尽くされている。大麦かマメ科の植物だろうか……。

 そのまま先に進んで分かるのだが、どの農村も手厚く設備対応されており、次の収獲に向けての動きが進んでいる。王都と思われる方面に進めば進む程、豊かで規模の大きな農村が広がっているが、荒んだ様子は皆無だ。


「王都『バーシェン』は、あの辺りでしょうか……」


 アルトが指さした先に、小さく見え始める町。近付いてみると、その差は歴然(れきぜん)だった。建物の数は、ざっと二千軒は下らないだろう。川の(そば)に建てられた一際大きな建物が国王の居城(きょじょう)なのだろう。町の全周(ぜんしゅう)を緩やかに木造の(さく)や壁で(おお)っている。その上、王城の周囲が大規模な公園になっており、その周囲が石積みの壁で(おお)われている。一万や二万の民衆が避難する事は容易いだろう。


 ここで違和感が頂点に達する。この国が飢饉(ききん)を理由に攻め込む? 意味が無い。既に次の収獲に向けて動いている。飢饉(ききん)が発生したとしても、そこから立ち直る事が出来るだけのインフラが整っている。王城の周辺には味気の無い真四角の建物が建っているが、あれは穀倉(こくそう)だろう。そこまで考えている国がたった一度の飢饉(ききん)()けに出る訳は無い。


 五千人からの兵士の輜重(しちょう)と消費を考えると、戦争に討って出るより、耐え(しの)いだ方がまだ先につなげる。乾坤一擲(けんこんいってき)なんて、国の方針として落第点だ。人が動けば、その分必要のない食料と出費が(かさ)む。その上、勝てるか勝てないか分からない賭けに出る理由が謎だ。アルトの国『タルリタ』だって二千の兵はいる前提だ。拠点で防戦に集中出来れば、五千でも損害は出るだろう。

 『とけい』で確認すると、十月十日。収穫が終わって(しばら)く程度か……。間違い無く、『タルリタ』側に何か裏がある。その確信を(いだ)き、暗澹(あんたん)たる気持ちを胸に、進路を帰路に向ける。


「現状は確認出来ました。一旦(いったん)祭壇(さいだん)まで戻りましょう」


「はい、アキ様」


「様はいらないです。ただの老人ですから」


「では、アキさん」


「慣れるまではそれで結構です」


 心の中をひた隠しに、微笑みを返す。アルトは向こうの状況を見ても特に何も感じてはいないようだ。中世レベルの文明レベルでも権謀術数(けんぼうじゅっすう)は確と存在するのか。あぁ、色々と策を練らないと駄目だろうな。そう思いながら、進路を南東に向け、直進を始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブックマーク、感想、評価を頂きまして、ありがとうございます。孤独な作品作成の中で皆様の思いが指針となり、モチベーション維持となっております。これからも末永いお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。 twitterでつぶやいて下さる方もいらっしゃるのでアカウント(@n0885dc)を作りました。もしよろしければそちらでもコンタクトして下さい。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ