表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

【プロローグ:波形の向こうに】と一章

【プロローグ:波形の向こうに】

電圧は目に見えない。  けれど、確かにそこにある。電流となり、音となり、光となり、時には、心を震わせる信号にもなる。


 人の気持ちも、似ていると思った。  誰にも見えないのに、影響し合い、ぶつかり、帰還して、いつかは一つの波形を描く。


 これは、回路オタクだった少年が、  ±3.3Vの世界の中で、もう一つの“基準点”を見つけた物語——。


【第1章:回路の孤独と導通】


 相馬トオルが電子工作部に入ったのは、中学の頃に作ったトランジスタラジオがきっかけだった。


 図書室で偶然手に取った本の巻末についていた簡易な回路図。ブレッドボードもなければハンダ付けの技術もなく、導線をむき出しのまま繋いで、イヤホンを耳に当てた——すると、雑音の中に、かすかに混じったAMラジオの音声。


 その瞬間、彼の中で“電気”という見えない存在が、現実の言葉として、音として聞こえたのだ。


 以来、トオルは回路に夢中になった。ラジオ、インターホン、オルゴール。市販キットから回路図を写し取り、自作の基板を起こす。電圧が流れる、LEDが光る、音が出る——その一つひとつが、彼にとっては魔法だった。


 だが、同年代の誰もその魔法を共有してはくれなかった。


 中学では“電気の人”と呼ばれ、浮いていた。高校に入っても状況は変わらず、唯一の避難場所がこの、電子工作部だった。


 部員は少なく、トオルを含めて三人。そのうちの一人は幽霊部員で、実質的にはトオルが部の中心だった。先輩も卒業していなくなり、部室には静寂と埃と、そしてコンデンサの焦げた匂いが漂っていた。


 トオルは孤独を嫌ってはいなかった。むしろ、それは心地よかった。


 自分の回路に没頭し、オシロスコープを覗き、ノイズの発生源を突き止める時間こそが、彼にとっての“生”だった。


 けれど、どこかで思っていた。


——もし、この波形の意味を、誰かと共有できたなら。


 それは、可能なのだろうか。


 心のどこかに、ずっとそういう“希望の入力回路”が存在していた。


 そして——ある日。  その回路が、ついに信号を受け取る。


 転校生、楠木アマネの登場によって。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ