表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/204

鬼の里

書きたいことが多すぎて、なかなか核に触れられませんが、気長に読んでいただけると嬉しいです。

背に大刀(ダイトウ)(タズサ)えた男は、悠々(ユウユウ)と整備された道を歩いていた。途中、(ニギ)やかに笑い声を上げる子どもらや、商店からも声をかけられては、笑って手をあげて(コタ)えている。


空を見上げると雲ひとつない晴天(セイテン)(マブ)しすぎる日差しを手で()ける。


今日もいい天気だ。(マチ)(ニギ)わいがあるし大きな問題はなさそうだな。


見上げていた空から視線を戻し、無邪気(ムジャキ)にはしゃぐ子どもらを見て、自然に顔が(ホコロ)ぶ。傍目(ハタメ)から見れば、陽気な子どもらに見えるが、絶対的に人とは違う。


遊ぶ(ワラベ)にも、商店の店主にも2本の(ツノ)がある。


鬼の里なのだ。


一度止めた足を動かして、今度は前方に目を向ける。

切り立った山の中腹(チュウフク)に、大きな(ミヤ)が建っている。

その宮を基点(キテン)に左右に山の尾根伝(オネヅタ)いに民家や商店が並ぶ。男が歩いているのは、宮の眼下(ガンカ)(モウ)けられた道だった。平坦な道だけに、あちらこちらに店や民家が建ち、さながら中心街とでもいうところだ。


山の中腹の宮は、鬼の里を()べる(オサ)(キョ)だ。

(カギ)られた者しか、入ることは許されていない。武官(ブカン)文官(ブンカン)(チョウ)御殿医(ゴテンイ)近衛(コノエ)(チョウ)でさえ許可無くして入れない。通常、宮にいるのは(オサ)の身の回りを世話する女官(ニョカン)が2人だけだ。

(キョ)(カマ)えることになった時、危険だと反対するものもいた。せめて、近衛(コノエ)だけでも、身近に置くべきだと進言(シンゲン)もした。だが、(オサ)の言葉は、いらぬ、の一言。


(ワラワ)の身の守りなど、妾ひとりで事足(コトタ)りる」


それでも、と食い下がった者がいないでもなかったが、


(ワラワ)より強いものなどこの里におらぬ」


との、一言で一蹴(イッシュウ)されたらしい。

これには、その場にいた全員が口を(ツグ)むしかなかったと聞いている。


事実、(オサ)の強さは誰もが認めている。だからこその(オサ)なのだから。

鬼の世界では、強さが重要視される。同時に、見目(ミメ)(ウルワ)しさも強さに比例した。元々、人を(カドワ)かして精気(セイキ)(ウバ)うのだから、醜目(シュウモク)では効率も悪い。

つまり、(オサ)ともなれば、どの鬼よりも美しくどの鬼よりも強い鬼神(キジン)ということになるのだ。


その(タメ)か、世襲(セシュウ)はほぼなかった。いや、なかったことはないのだが、それでも数えるほどしかない。

鬼の寿命は長い。軽く1000年は生きる。その間に、子を(サズ)かることもある。(オサ)の子ともなれば強さ、美しさは問題になることはなかったが、(オサ)になるのは天から示されたものだけだ。

現存の長の寿命が100年を切ると、そこから生まれ落ちる子どもの一人が、ある(シルシ)を持って生まれてくる。

身体の何処(ドコ)(キザ)まれるかは、その時次第(シダイ)のようだが、(シルシ)は華の(シルシ)だ。それだけではなく、必ず1本角と決まっている。


要するに、鬼の中でも強さの段階があるのだ。

街の民や、部族などに入隊するのは2本角が多い。

2本角でも十分に強いのだが、その(ハル)か上を行くのが1本角であり、その頂点に君臨(クンリン)するのが(オサ)だった。


現在の(オサ)悧羅(リラ)といい、その御世(ミヨ)は500年目に突入していた。人の国の(アルジ)はころころと変わったが、悧羅は一貫(イッカン)して姿勢を変えず、この鬼の里を守っている。


相談役がいるとはいえ、我が(オサ)ながら大したもんだ。


「…様!(シン)さま!」


背後から声をかけられて、紳と呼ばれた男は振り向いた。若い2本角の男が駆け寄ってくる。


「もう、何度もお名前をお呼びしましたのに。なかなか気づいてもらえず、周りから笑われてしまいましたよ」


気さくに話しかけてくる男は千賀(センガ)といった。


「ああ、すまない。考えに没頭(ボットウ)していたようだ」


苦笑(クショウ)して謝罪すると、千賀も、まあいいですけどねと横に並んで歩きはじめる。

 

鍛錬場(タンレンジョウ)に行かれるのでしょう?ご一緒してもかまいませんか」


一応(タズ)ねてはいるが、ついてくる気は満々のようである。(カマ)わないと伝えると、鍛錬(タンレン)お願いします、と言う。


「これでも近衛(コノエ)の一隊士ですから。(オサ)をお守りできるよう、日々鍛錬(タンレン)を積みたいのです」


にこにこ笑って両の(コブシ)を前に突き出し、千賀は言う。


「まあ、いい心がけだな」


並んで歩きながら、紳も千賀の熱意を()めた。


「それに、近衛(コノエ)の隊長に指南(シナン)していただける機会なんて、滅多(メッタ)にないですからね」


目を輝かせて紳を見る千賀は、敬意(ケイイ)に満ち(アフ)れている。実際、近衛の隊長職は1本角の中でも、特に優秀な者が(ツト)めることになっていた。実質のNo.2の実力者ということになる。2番手とはいっても、(オサ)との力の差は天と地ほどもあるのだが。紳はその近衛隊隊長(コノエタイタイチョウ)()いている。


鍛錬(タンレン)の相手になることを承諾(ショウダク)すると、千賀は子どものように喜んだ。しばらく、一緒に歩くと、鍛錬場(タンレンジョウ)が見えてきた。そこで、思い出したように千賀が口を開く。


「そういえば、またダメだったみたいですね」


「何が?」


唐突(トウトツ)な言葉に紳も聞き返さざるを得ない。


「お子ですよ。また、物忌(モノイ)みの時期にお入りになったそうです。(オサ)として立たれて500年。お辛いでしょうね」


「そうか。(オサ)もお疲れだろう。物忌(モノイ)みの時期くらいゆっくりとしてほしいものだな」


紳の胸の中で、(フタ)をしたはずの気持ちが(ヨミガエ)りそうになり、ちくりと心を刺した。

そうですね、と同意する千賀の背中を叩き、さあやるぞと(ウナガ)し、鍛錬場(タンレンジョウ)に入った。


見てはいけない思いを振り切るように。


ありがとうございました。

また、早めに投稿できるよう頑張ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ