表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/204

追憶【玖】《ツイオク【ク】》

悧羅(リラ)が宮に入ってからの変化は目覚ましかった。隊士(タイシ)達は元々(キタ)えられているため身体(カラダ)(ナオ)りも良く、早い者で数日すれば普段(フダン)通りには動けるようになった。動けるようになった(ソバ)から、里に降り()き出しを手伝い、温かな寝床(ネドコ)を用意する働き手に回った。寒さと()えで活気(カッキ)が無くなっていた里も、徐々(ジョジョ)に声が聞こえるようになっている。それは(ミヤコ)だけに(トド)まらず、辺境(ヘンキョウ)の里も同じだった。悧羅は、全ての里、全ての(タミ)に同様に優劣(ユウレツ)がつく事がないように、と強く(メイ)じていた。民達(タミタチ)生命(イノチ)は、すべからく(タツト)ぶべきだ、と言う悧羅の言葉に全ての(タミ)(ナミダ)した。同時に事切(コトキ)れた者たちへは、国庫(コッコ)(コロモ)(マト)わせ礼を持って火葬(カソウ)した。数が数だけに一人ずつというわけにはいかなかったため、合同の葬儀(ソウギ)という形を取った。出来る事なら、一人一人丁重(テイチョウ)埋葬(マイソウ)したかったが、これで(ユル)してほしいと言う悧羅に苦言(クゲン)(テイ)するものなど誰もいない。どうにか(タミ)が肩を寄せ合いながらも一つ屋根の下で雨露(アメツユ)()れないようになった頃には、()き出しも終わらせることが出来、食材の配分(ハイブン)という形をとれるようになった。


一応(イチオウ)の暮らしの形が整えられたのだ。



(タミ)の暮らしが落ち着くまでに、悧羅にはまだやらねばならない事があった。新しい官吏(カンリ)達の選抜(センバツ)だ。先代(センダイ)官吏達(カンリタチ)にまだその職を与えていたのは(タミ)救済(キュウサイ)を優先したからだ。悧羅は、()き出しや病人の世話(セワ)など率先(ソッセン)して行いながら鬼たちの動きを見ていた。最低でも武官、文官(ブカン、ブンカン)(チョウ)はいる。文官長(ブンカンチョウ)はすでに決めていたので、内密(ナイミツ)官吏(カンリ)たちの文書(モンジョ)の確かめを行わせている。隊士達(タイシタチ)たちについては除隊(ジョタイ)も残るも本人の意思に任せて良い。と、なれば武官隊隊長(ブカンタイタイチョウ)は取り急ぎ決める必要もなかった。何かあれば悧羅が動けばいい。


あとは、(シン)のおける女官(ニョカン)が必要だった。先代(センダイ)の宮は大きすぎる。悧羅一人で使う分には一部屋で足りるが、(ヤシキ)が足りなかった分の隊士達(タイシタチ)住処(スミカ)として大部分を提供(テイキョウ)していたので、その管理を任せたかった。

しかし、これがなかなか見つけられない。悧羅の求めているものが高すぎるのか。考えながら(ジカン)を過ごして、ふと里に降りてみることにした。別に、今宮にいるものから選ぶ必要などない。立式(リッシキ)もしていないので、悧羅を(オサ)だと知るものは(タミ)の中にはいないはずだ。妲己(ダッキ)(トモナ)って里におり、数ヶ月前に通った道をのんびりと歩いていく。名残雪(ナゴリユキ)も終わり、暖かな季節になっていた。


(ミヤコ)に来た時は腐臭(フシュウ)絶望(ゼツボウ)に満ちていた(ミヤコ)は、わずかばかり活気(カッキ)を取り戻している。店などはまだ開いてはいないが、暖かい陽だまりのの下で(タミ)たちが食糧(ショクリョウ)を分け合い、笑いながら食べている。それだけで、安堵(アンド)できた。しばらく歩いて、表通りから裏通りに入る。表通りよりは日当たりが悪かったが、(タミ)悲壮感(ヒソウカン)は見えなかった。それにもまた、安堵(アンド)して歩き続けると、一つの大きな建物に行き着いた。元は宿屋(ヤドヤ)だったような建物だ。道の脇で日当たりを楽しむ老婆(ロウバ)に、ここは?、と(タズ)ねる。老婆(ロウバ)は、ああ、と笑って腰を上げた。


療養所(リョウヨウジョ)だよ、流行病(ハヤリヤマイ)(コジ)らせた者もいるからね。長様(オササマ)から、温かい物をたくさん(イタダ)いたから、病人をまとめて()てるのさ」


入っていくかい、と老婆(ロウバ)(ウナガ)されて悧羅と妲己(ダッキ)も中に入る。長い廊下(ロウカ)(ハサ)んで両脇に座敷(ザシキ)が広がっている。そこに布団(フトン)が並べられ、療養(リョウヨウ)している者たちが横になっていた。だが、悪臭(アクシュウ)はない。それどころか、(キヨ)らかそのものだ。大きな(マド)は開け放たれ、病人が寝ている布団(フトン)(ヤワ)らかそうだ。枕元(マクラモト)には新鮮な飲水(ノミミズ)も置かれている。病人だが、その寝顔は安らかだった。しばらく歩くと、せっせと病人の身体(カラダ)()いて(マワ)鬼女(キジョ)がいる。自分は汗だくになりながら、病人の身体を拭き清潔(セイケツ)(コロモ)に替えさせる。また、別の所では咳込(セキコ)んだ病人の身体を支えて起こし、背中をさすり、落ち着いた頃に水を飲ませている鬼女(キジョ)がいた。ここは、何人で切り盛りしているのか、と老婆(ロウバ)(タズ)ねると、4人と返ってきた。残りの2人は、と聞くと老婆(ロウバ)手招(テマネ)きする。裏口(ウラグチ)(ツナ)がる戸の前だった。そこを開けると、大量の布地や(コロモ)を洗っている鬼女(キジョ)が2人見えた。暖かくなったとはいえ、水はまだ冷たいだろう。それでも、嫌な顔一つせず歌いながら手際(テギワ)良く洗濯(センタク)をしている。


「ありがたいよね。これも長様(オササマ)が私たちの生命(イノチ)(トウト)いと言ってくださったおかげだよ」


にこにこ笑って老婆(ロウバ)がいう。でなければ、ここに居たものは皆、事切れていただろう、と。本当ですね、と悧羅も知らぬ振りをして(ウナズ)いた。老婆(ロウバ)に、室内で病人を看病している鬼女(キジョ)の名を聞き、礼をいって療養所(リョウヨウジョ)を出る。


妲己(ダッキ)、と呼ぶと、良い為人(ヒトトナリ)のようです、と返ってきた。それにうん、と(ウナズ)いて悧羅は宮へと戻っていく。内密(ナイミツ)に決めている文官長(ブンカンチョウ)に話をすると、翌日には手伝いという名目(メイモク)で、彼は療養所(リョウヨウジョ)へ向かった。夕刻(ユウコク)になって帰ってくると、()き者たちと見受けました、と(シラ)せがあった。決まりだね、というと同意を示す。 

その翌日には先代(センダイ)からの官吏(カンリ)を集め、一斉(イッセイ)(ニン)()く、と(メイ)じた。そんな、と声が上がったが、すでに文官長(ブンカンチョウ)が調べているもののなかから(イク)つか読み上げると、全員が押し(ダマ)った。


「本来であれば自害(ジガイ)すべき事柄(コトガラ)でしょう。ですが、今の里の状況では1人でも(ニナ)い手がほしい。今までの(オノレ)を見つめ直して、一、(タミ)として余生(ヨセイ)を過ごしてください」


悧羅の言葉に官吏(カンリ)全てが平伏(ヘイフク)した。




_____________________


中庭の大樹(タイジュ)が緑に()(シゲ)るころ、宮を住処(スミカ)としていた隊士達(タイシタチ)もそれぞれの里に帰り、ようやく宮には悧羅と妲己(ダッキ)だけになった。ほっと安堵(アンド)していると文官長(ブンカンチョウ)に指名している荊軻(ケイカツ)が、立式(リッシキ)はどうされますか、と声をかけてきた。門番として門番(モンバン)めていた荊軻(ケイカツ)は、(オドロ)いたことに一本角の持ち主だった。もともと、文官(ブンカン)として(ツト)めていたが官吏(カンリ)の行いを(イマシ)めたことで門番として降格(コウカク)になっていたのだ、と宮に残った者たちを世話(セワ)する中で聞いていた。最初の出会いからして、印象的であったが負傷者の世話をする荊軻(ケイカツ)真摯(シンシ)そのもので、何より博識(ハクシキ)だった。その力を貸してほしい、と(タノ)み込んで文官長(ブンカンチョウ)(ニン)を引き受けてもらうことになっている。とはいえ、立式(リッシキ)も行っていない悧羅が言っているだけなので、まだ正式ではない。


女官(ニョカン)のほうは、どうなってるの?」


「本日、(フミ)を出しました。明後日(ミョウゴニチ)には内々(ナイナイ)に宮に(オトズ)れてくれるようになっております」


そう、と(ウナズ)いて、立式(リッシキ)したらどうなるのか、と(タズ)ねる。


「まずは、全ての(タミ)(オサ)のお顔を知ることになるでしょう。宮内(ミヤナイ)のことは後回しとして、早急(サッキュウ)に里の再建に本腰を入れるようになるかと」


うん、と悧羅は(ウナズ)いた。


「それと、これは大変申し上げにくいのですが…。夜伽(ヨトギ)を始めて(イタダ)かねばなりません」


うん、とこれにも悧羅は(ウナズ)いた。悧羅に(チギ)りを結んだ相手がいない以上、当然のことだった。


けれど、私には(シン)が待ってくれている。


(ナツ)かしい家で、悧羅が(ムカ)えに来るのを今もずっと待っていてくれているはずだ。髪を(ユワ)えている白銀(シロガネ)組紐(クミヒモ)に手を当てて、悧羅は荊軻(ケイカツ)に向き直った。


荊軻(ケイカツ)、お願いがあるの」


(ウケタマワ)りましょう」


(ウヤウヤ)しく荊軻(ケイカツ)が頭を下げたがその顔には微笑(ホホエ)みが浮かべられていた。




悧羅が(ミヤコ)に来てから六月(ムツキ)が過ぎようとしていた。

次のお話から少し物悲しくなるかもしれません。

ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ