表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

エピローグ ~御崎香奈編~

 ――1 風峰啓太だったときの記憶を失い、片瀬恭弥として、この物語を続ける。

 

 あの日以来、香奈は力を失った。どうして香奈に力が宿ったのか、どうして急に力を失ったのか、今となっては、それを知る術はない。でも、香奈は長年の重みから解放され、俺たち二人の関係は、より良いものになっていった。

 香奈との思い出は増えて、高校卒業の日、俺は勇気を出して香奈に告白した。香奈は涙を浮かべて頷き、俺はそんな香奈を力強く抱きしめた――――。


 ――あれから5年、十二月五日。

 俺は夜の街を走り抜ける。時計を確認し、額の汗を拭う。歩道橋を駆け下り、目の前の私立病院に駆け込む。息を切らしながら受付を済ませ、早足で産婦人科のある病棟を目指す。「片瀬香奈」と書かれた病室の前にたどり着き、ばっ、と音を立てて扉を開ける。

――「香奈っ!!」

 カーテンで仕切られた小さな個室。俺はカーテンを払いのけると、笑顔の香奈と目が合う。そして香奈の腕には、小さな生命が抱かれていた。

「……おかえり、恭弥」

「……ただいま」

 俺はベッドに近づき、香奈を抱きしめる。ベッドに腰をおろし、眠っている赤ん坊の頭をなでると、小さな手が俺の指を掴んだ。

「……可愛いでしょ、女の子だよ」

「あぁ……本当に……。香奈……ありがとう」

 もう一度香奈を抱きしめ、優しくキスをする。二人は微笑み合い、新たな生命の誕生を喜んだ。


 時間は早々と過ぎていく。大変なこともあった。仕事や人間関係、悩みの種は未だに尽きることはない。でもそんな俺を、香奈は支えてくれた。一緒に悩んで、一緒に泣いて、一緒に笑ってくれた。そんな幸せが、俺を強くしていく――。


「ママぁ~」

 ウサギのぬいぐるみを引きずりながら、リビングで料理をする香奈を呼ぶ声。香奈は水道の蛇口を閉め、愛娘に駆け寄る。

「舞衣、どうしたの?」

 腰を低くし、舞衣の頭を撫でる。

「パパまだ帰って来ないの~?」

「そろそろ帰ってくるはずだけど……」

 ――「ただいまー」

 玄関が開く音と共に、父の声が聞こえる。舞衣はあっと顔を明るくすると、パパ~と声を上げながら、ぱたぱたと音を立てて駆け出す。それに続いて、香奈も玄関へ向かう。恭弥は舞衣を抱き留めると、妻の方を向く。

「おかえりなさい、あなた」

「ただいま、香奈」

 恭弥は妻に微笑むと、荷物を置いてキスをする。舞衣が「私も~」とおねだりし、はいはい、と娘の頬にもキスする。

「そうだ舞衣」

 恭弥は鞄と一緒に置いた荷物の中から、少し大きめの袋を取り出し、舞衣に手渡す。

「誕生日おめでとう、舞衣」

 舞衣は、ぱぁと笑顔になると、手慣れない動作で袋を開ける。そして、中に入っていたクマのぬいぐるみを取り出すと、わぁ~と口を大きくあけて喜びを露わにした。

「ありがとう、パパ!!」

 ぬいぐるみを片手に抱き、父の胸に飛びつく舞衣。恭弥はそんな娘を、抱き留めると、そのまま抱き上げる。

「さぁ、二人とも、冷めちゃう前にご飯にしましょう。今日は御馳走なんだから~」

 香奈はパンッと手を合わせ、ニコリと微笑む。そして、夫の腕に抱かれている娘の頬を、うりうりと両手で挟んでこね回すと、満面の笑みを作った。舞衣はわーいと手を上げ、えへへ~と笑う。恭弥はそんな二人を見つめながら、心が癒されていくのを感じる。

 そして三人は、暖かい食事が並ぶ食卓へ向かっていった。

 

 ***


 ――俺は強くなる。

 香奈を、家族を守る為に……。

 まだまだ頼りない俺だけど……。

 信じて欲しい、支えて欲しい。

 これからまだまだ、大変なこともあるだろう。辛い時もあるだろう。

 だけど、香奈とふたりでなら、きっと乗り越えられる……。

 ――だって俺たちは、家族だから……。


 この物語は、これからも、ずっと、ずっと、続いて行く――――。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ