表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
丸く収まったこの世界  作者: 榊屋
第一章 決まりきったこの世界
4/324

03-俺たちというもの-


 電車が爆発して、警察が直ぐにやってきた。

 しかし俺達は、周りの人々が事件に驚いている間にさっさと逃げていた。

 そして、中心街から離れて、三叉路に差し掛かったところで、

「ねぇ」

 と、虎郷こさとがようやく話しかけてきた。

「あなた、こういう力のこと知ってるんでしょ?」

「あぁー……。やっぱその話だよな…」

 俺は頭をかいて、

「こういうのは、名前や存在意義、過去とかにかかわる、人間意識と自然摂理の共鳴が引き起こす、連鎖 反応による能力で、いくつかに分かれる…って」

 そこで虎郷を見ると、不思議そうに首をかしげていた。

「あぁ……そうだよな。しゃぁねーや。ついてきてくれ」

「?」

「いいから」

「………」

 俺が歩きはじめると、黙ってついてきた。

「15分くらいかかるんだけど、大丈夫か?」

「別に構わないわ」

 とか何とか言いつつ、物凄く不快な顔している。

「しゃーねぇ」

 俺は、電話を手にして、番号を入力する。

 3コール程して、つながった。


「うぃーっす。なんだー」


あずま先輩。早急に来てくれ」

 3秒。


 一台の黒塗りの車がやってきた。

「来たぜ」

「……!」

 虎郷は驚いている。

 まぁ、連絡して数秒で来るような人間が居たら驚くよな。

「この人も、俺達と同じような奴さ」

「さっさと乗れよ。隼人はやとんとこだろ?」

「あぁ。さ、乗れよ」

「え……えぇ」

 何と言うか、あなたには驚かされてばっかりね、と虎郷は続けて車に乗った。

「あんたも化物ばけもんか?」

「………」

「ははっ。アンタは認めたくねぇ口かよ」

「その辺にしといてくれよ。デリケートな問題だろ」


 俺は、東先輩をとめる。

「あいよ」

「そういや、昨日はWRにいなかったな」

「お前が来る前まではいたんだよ。っとついたぜ」

「………相変わらず早いな」

 そう溜め息をついてから、

「降りてくれ」

 と虎郷に言った。

「……あなた、さっきからなれなれしいわよ」

 ジト目でそう言いながら降りる。俺も次いで降りる。

「助かったよ。東先輩」

「おう、これからもご贔屓ひいきに」

 そういうと、爆走して去って行った。

 俺の家は全体は白色になっていて、入口は1個だけ。しかし、これは過去に王城グループが作った、何人かが共同で住める家である。

 まぁ、つまり家族で住むための家として想定されていたのだろう。

 玄関のドアを開けて入り、リビングの扉を開けると


「やぁ、来たのか・・・・・・」


 正面のソファーに、隼人は座っていた。首だけ後ろに向けてこちらを見ている。

「ああ、来客なのかい?」

 そう言っている割に、机の上には俺と隼人と虎郷の3人分のカップが置かれていた。


「君が、例の彼女かい?」

「あぁ。虎郷 火水こざとひすいって名前だ」

「どうして、私の名前を……!!」

 虎郷が目を丸くして、尋ねてきた。

「あ、いや。実は昨日、俺とお前ぶつかってんだよ。その時に聞いた」

「聞いた・・・・・・?」

 虎郷がそう反応すると、

「彼の力さ」

 と隼人が答えた。

嘉島 奏明かしまかなあきの能力さ。で、君はそういう「能力」を知りたいんだよな?」

 見透かしたように、隼人は言った。

「……ええ」

「僕は王城 隼人おうじょうはやと。じゃ、こういう力について話そうか」




「僕らは、こういう力の事を、『アクター』と呼んでいる」

 隼人は俺のときと同じように話を始めた。


「『アクター』ってのは、例えば、物体浮遊サイコキネシスとか空間移動テレポートとかの超能力って呼ばれている物のことさ。元々は、もう一人の自分って意味で、『アバター』って言ってたんだけど、近代に異常が起こってね」

 俺も聞いた事の無い話を隼人は思い出すような素振りも見せずに、つらつらと述べる。

「僕らの力に『電気使い』や『水使い』とかの現象っていう名の能力。そして、『レーザ』や『無限銃』とかの兵器っていう能力が生まれた。これらは、もう一人の自分には程遠い。だから僕らはこれを、『アクター』自分を演じているもう一人、という事にしたのさ」

「……」

「あぁ、もちろん便宜上だし・・・・・それに、これらの能力が生まれたのはごく最近1945年以降・・・・・・つまり戦争後だね。」

 言った後、ペンと紙を取り出して続ける。


「組織図でいうと、


      /スーパーナチュラル(超能力)

アクター ―― フェノメノン(現象)     

      \ウェポン(兵器)      

 こんな感じなんだけど、こいつらの能力が起きる理由もあるんだよ」

「起きる理由?」

「お、いい反応だね。こちらとしても話しやすいよ」

 隼人はそこで、一旦話を切るようにした。

 隼人の交渉術に近い、話術のようなもの。

 それの1つだ。


「これらが起きる理由として、現在分かっていることは、名前から生じる『ネーム』、存在・過去から生じる『ミラー』、突発的に生じる『アウトブレイク』って言うのが主流かな」

 そう言って隼人は持っていたペンをゴミ箱に投げ捨てた。ゴミ箱のふちに当って、悲しい音を立てるが、気にせず隼人は続ける。


「名前から生じるってのは、もしも『天変地異』なんて名前の人がいたらそいつの能力は『自然災害アースプロブレム』になるだろう。存在や過去ってのは、まあ生まれてきた時に持っていたり、生きていた過程によってきまったりするのさ。まぁ、ソウメイ君みたいなパターンだよ。突発的ってのは、本当に、そういう能力を心の底から願ったら、出てくる能力さ。今すぐ消えたいって思ったら『透明人間ステルスアーマー』とかね」

「ちょっと待って」

 虎郷は話の流れに、首を突っ込んできた。

「そんな事が起きたら、この世の中のほとんどの人が能力者…『アクター』ってことになるわよ」

 虎郷がようやく質問らしい質問をする。それに、隼人は

「うん。そうだよ」

 と答える。そして


「普通ならね」


 と続けた。

「この世の中はそう簡単には廻らない。能力者は、この地球において、そんなに多くはないんだよ。能力ってのは、できるだけ強い願いを持ったものしか居ないからね。でも、マンガから看過された日本人にはかなり多いのさ。だから、こうやって、この現場に既に3人もいるんだよ。結局、見えないところに何でもあって、見えなきゃそれはそれで解決する。嘘つきだったり、マジシャンだったり・・・・・・。そういう職業の中にだって隠れているかもしれない。」

 と笑いながら答えた。   


「そんな風にこの世界は丸く収まってんのさ」


 隼人はそう締めくくった。


 俺は虎郷の顔を見る。

 納得しているように・・・・・・は、見えない。

 

「・・・・・・確かに、この能力とかのことも分かったし、自分の存在も理解した。でも」

 虎郷は顔を上げて、

「では、あなたたちは『何』?」

 と、睨んで聞いてきた。

 『何』

 そんな風に彼女の言ったことを心で反復した。

「僕らは何でもないよ」

 隼人は虎郷の質問にそう答えると、そのまま続ける。

「能力の意味も意義も摂理も知らないくせに、その能力を自慢する奴らや、知っても暴れている馬鹿共でもないし、自殺してしまうような人々でもない」

 実際そういう奴らも見てきたのだろう、言葉に力がこもっている。


「単純に、生まれたり願ったりした事で人生を直してもらった・・・・・・・・・・その代償として、アクターとして演じ続けている。それ以外の点では普通の人間と一緒だと思うよ?」

 そう続けた。そして今度は、


「で、君は一体何なのかな?」


 と、虎郷に質問した。

 虎郷は、特に動揺する様子もなく


「私には『未来予知』がある」

 と答えた。

「人や物が壊れるような事件・事故が起こる場所に近づくと、そこで起こる事件・事故を予測できる。………というよりは、見えるって感じかしらね。最近は遠くの事件も予測でき始めたけれど」

 それだけ。

 と、虎郷は続けて隼人を見た。

 その隼人は、上の電灯を見ている。いつもの癖だ。このときは、考えているということ。


 そして5分程して


「『フューチャー・ライン』」


 重々しく、隼人は言った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ