梅雨の花 2
不定期の花便りです。
こんにちは、野草愛好家の森三治郎です。
季節の花便りです。
ドクダミです。湿った日陰など、どこにでも生えてきます。
別名、『十薬』といわれ利尿、血管増進など薬効があり、ドクダミ茶なんかでも良く知られております。
ただ、生のドクダミはイヤな臭いがします。
調理すると臭いは消えます。
ただ、ドクダミそのものには毒性は無いですが、土中の金属成分(水銀など)を吸い上げ草内に蓄える性質があるそうです。汚染された土壌のものは、危険だそうです。
ヘメロカリスです。
キツネノカミソリかな?と思ったのですが、違うみたい。
スマホで検索すると『テッポウユリ』とでた。「違うだろ」
細長い葉を入れて検索すると、ヘメロカリスと出た。
別名をマンシュウキスゲ、なるほど、キスゲ類だ。
山ぶどうです。
性懲りもなく、買ってしまいました。道の駅にあったのです。
これで3回目かな、買ってきては冬を越せずに枯らしてしまってます。
手頃な値段(880円)で、つい手が出てしまいました。
ホタルブクロも翌年は葉だけ、ひどいのは葉も出ず。
そういえば、去年買ったオミナエシ、今年は芽がでるのだろうか。
冬の管理が大事なんだろうと思います。
ちなみに、となりにあるのは馬ぶどうです。
これは、山道の道のヘリにあったものです。
これは、丈夫です。
ホタルブクロです。
道のへりに咲いていました。
風情がありますね。
那須高原大橋です。
那須町と那須塩原市の間を流れる那珂川に架かる橋です。
曲線と直線の繋がりが気に入ってます。
時間がある時、散歩します。
私は、糖尿病で内科医院に通院治療してます。
この前、先生に「目がぼやけて車の運転がしずらい」と話したら「眼科医に診てもらった方が良い」と言われ、眼科医院に行きました。
すると、検査結果は白内障。ショックです。
幸い「目薬点眼で良くなる」とのこと。
「早期発見、早期治療が大事」とのこと。
ごもっとも。
何か、前から無気力がちだったなぁと思っていた。
思い当たった、病気のせいもあったのだ。(創作も無し、読む方も中断多数)
これからは、マジメに治療し、創作もやりたいと思います。
さぼっていると、脳がさび付いてしまいそうな気がします。(^^)
それには、創作が一番良いと考えています。