~これが世界の進むべき道 密~
国際会議が熱を帯びたその頃―――
とある高層ビル上階の高級ラウンジバー。
そこに、ガラス壁際の小さな相席へと腰を掛ける福留の姿があった。
国際会議は鷹峰達首脳陣の活躍場だ。
福留の様な人物の出る幕は無いのだろう。
だからか、役目を果たした今はとても落ち着いている。
小さなワイングラスを片手に、注がれた赤ワインをちびりと嗜みながら。
時にグラスを彩る流跡を眺め、残り香に堪らず鼻を鳴らして。
その気品漂う姿の如何に様なことか。
埃塗れな事務所に居るよりも、ずっとお似合いだ。
すると、そんな福留の背後から一人の人影が。
現れたのは、とても若い青年だった。
高級バーに居るのが不思議と思える程に。
でもその服装から仕草までは、まるで福留同様によく似合っている。
白いスーツはきっと高級品なのだろう、純白で柔らかな雰囲気さえ感じさせて。
だからといって着回しも崩れる事無く、よく着慣れているとさえ思えよう。
靴に至るまで、何処を見ても隙は無い。
その青年自身はと言えば、セミロングの茶髪ストレートに甘いマスク。
少し面長めの顔付きは女性受けも良さそうだ。
化粧もそれなりに仕込んでいるのだろう、シミ一つ無く清潔感に溢れている。
端的に言えば、美形の類だろう。
そんな青年が福留の隣を過ぎ、相席の横にて立ち振り返る。
さらりとしたキメ細やかな髪を自ら靡かせながら。
「お久しぶりです、福留さん。 お元気そうでなによりです」
そして自慢の顔を福留へと向け、そっと微笑んでいて。
その様子はまさに懐かしさを表すかの様で、とても穏やかだ。
「おぉ、雄英君。 お久しぶりですねぇ」
福留もその顔を見て、相手が誰だかすぐわかったらしい。
同様ににこりと笑みを返し、そっと相席へと手を差し伸べる。
それで雄英と呼ばれた青年も、一礼しては迷わず席へと。
どうやら二人はここで待ち合わせをしていた様だ。
「最後に会った時はまだ中学生くらいでしたか。 いやはや、懐かしいですねぇ」
「よしてください福留さん。 本当は忘れてらっしゃるんでしょう?」
その中放たれた一言に、青年が「フフッ」と笑って返す。
懐かしさと、良く知った風を気取る様にして。
いや、違う。
風ではなく、実際に良く知っているのだ。
「いやいや、しっかり覚えていますとも。 お父上に連れられてやってきた君の、子供の面影が残った頃の素顔もねぇ。 本当に懐かしいです。 えぇ、よくこんなに立派になられて」
互いの面識は、当時〝から〟始まったのではない。
当時〝まで〟続いていたのだ。
だからこそ福留も眼を細めさせずには居られない。
昔を懐かしむ余り、思い出を描くキャンパスを求めて。
その末に、ガラス越しの白街並みへと視線を逸らしてしまう程に。
「あの時は本当にお世話になりました。 貴方のおかげで今の僕が有る様なものです」
「おやおや。 今の貴方が有るのは、自身が才能に恵まれていたから……そうでしょう? 」
そんなガラス窓に映る青年の指をふと覗き込めば、幾つも金の指輪が嵌っていて。
淡く差し込む陽光を受けてチラチラと煌めき、その豪華さを際立たせている。
相当に羽振りが良い人物なのだろう。
それが実力で手に入れた物なのならば、間違い無く商才がある。
少なくとも福留にはそう見えたらしい。
ただ、この時の向ける表情はあまり浮かないが。
「いえ、これでもまだまだですよ。 一代で富を築き上げた父の偉業には到底及びません。 それに僕はそんな恵まれたとも思っていません。 今まではね」
「……何をおっしゃりたいのでしょう?」
「はは、福留さんならもうわかってるんじゃないですか?」
この羽振りの良さは少し異常だ。
その姿はまるで、昨日今日富を手に入れたばかりの成金な様だったから。
お金持ちであると誇示する様子はまさに。
果たしてそれが誰に向けての誇示なのかは福留にもわからない。
でも、そう思えたキッカケだけは―――もう既に得ている。
「……あの時の君はとても誠実でした。 若かりし頃のお父上に負けないくらいにねぇ。 けれど、今の君からはその気概を感じない。 この数年で何があったのです? 私に会いたいと連絡してきた理由もそこにあるのでは?」
そう、それは最初に接触してきたのがこの青年の方だったから。
福留を待ち合わせに呼んだのも、このバーを指定したのも。
何かを企てているかの様に綿密と。
まるで、福留がいつもやってのけている事と同様にして。
しかも青年は今、笑っていた。
福留自慢の洞察眼を前にして。
意図的であった事を察知されたにも拘らず。
「そう、それでこそ福留さんですよ! やはり貴方は今も変わらない……! だから僕は憧れたんですよ貴方に! その先見の目があるからこそ!!」
遂には興奮を露わにし、拳を握り締めては喜びを見せつけるまでに。
福留が疑惑の視線を向けていようがお構いなしだ。
「えぇ、僕は変わりましたとも。 僕だけの力を得た事でね」
「力、ですって……?」
「福留さんならコレが何か、すぐわかるんじゃないですか?」
すると飾られた手がスッと動き、机の横から覗き見える腰へと動いていく。
そうして指でトントンと叩いて見せたのは、腰に留められた掌大ほどの筒状物。
細い革製のベルトでしっかりと固定され、奇妙な存在感を放つ茶色い物体だ。
まるで画材コンテの様に煤けていて。
しかしそれでいて金属の様に重厚で。
その中心で宝石の様な小さな珠がキラリと瞬き示す。
しかもそれが、二本。
その存在感を、その恐ろしさを福留はよく知っている。
この数か月間で、幾度として目の当たりにして来たからこそ。
「まさかそれは……!?」
「えぇ、そのまさかですよ。 コレに出会えた時は本当に幸運だと思いました。 お陰で決心が付きましたよ。 あの横暴な父との決別を決められる程にね」
そう示した手も間も無く机上へと戻り、両手で組んでは肘で立てさせる。
不敵な笑みへと変えたその顔を支える為に。
「実は僕も色々とやっていたんですよ、貴方が舞台裏で動き回っている間に。 【特事部】、でしたか。 なかなかと活躍されている様で。 それと、藤咲勇君の事にも随分と執心みたいですね」
「ッ!?」
そして、その口があろう事か秘密をも暴かせる。
あろう事か、関係者しか知らないはずの極秘情報を。
この青年は全て知っていたのだ。
福留の活動も、その正体も、勇の存在さえも。
それも恐らく、勇達が持つ力さえも例外無く。
「……とまぁ、探りを入れるのはここまでにしておきましょうか。 僕は敵対したくて呼んだ訳ではないですからね。 それに、貴方にはそのままで居て欲しいと願っていますから。 貴方らしさを残したままで」
「獅堂雄英君、君は一体……」
しかしそんな時、福留の言葉に反応した青年が人差し指を一つ、左右に振る。
首をも動きに合わせ揺らしながら。
「福留さん、こうなった僕を今はそう呼ばないでください。 敢えて呼ぶなら【空蔵】とでもお願いします」
「からくら……ッ!? まさか君は!?」
「ご察しの通り、僕は少し彼等と縁がありまして。 まぁなかなか面白い事をやっていますよ。 良かったら訪ねてきてください。 悪い様にはしませんから」
その姿から、敵意が無いとは言い切れない。
どこか怪しげで、嘲笑っているかの様にも見えるから。
ただ当人にその気が無いのは事実なのだろう。
ここまでの秘密を握っていながら、何か手を打った訳でも無く。
しかもこうして恩師である福留に全てを曝け出しているのだから。
もっとも、腰に備えたモノの正体以外は、であるが。
「父は―――あの男は僕を切り捨てました。 だから決めたのですよ、家名を捨てる事をね。 そして僕を切り捨てた事を後悔させる為にこの力を奮います。 ……とまぁ今はその礎を立てている最中ですからね、何でもやるつもりです。 何だったら協力しますよ? 藤咲勇君と田中ちゃなさん、助けが必要でしょう?」
「……えぇ。 もしその時が来ましたら、ご助力を願いたい」
「もちろんです、福留さんのお願いなんて断れませんよ」
そんな友好的とも言える言葉を残し、青年が立つ。
福留に上品な礼を示し、別れを告げて。
そうして去っていく姿もまた優雅に。
きっと自然とそう出来る様に仕込まれてきたのだろう。
でも、そう仕込んだであろう当人は振り返りもしなかった。
ただただ静かに、片手に持ったグラスをゆらりと傾けて。
器の中でくるりと回るワインを細めた眼でただ眺めるだけで。
そうして残った染みに何が見えるのかは福留にしかわからない。
「彼を五人目とするには、もう少し見極める時間が必要そうですねぇ……」
そんな福留は事実に気付いてから終始、浮かない顔付きだった。
青年が去った今もそう。
その想いは、青年の歪んだ志に憂いを感じたからか。
それとも、時代の先に勇と並ぶ青年のビジョンが見えないからか。
かつての福留の弟子、獅堂 雄英。
この青年の思惑とは果たして。
勇、ちゃな、剣聖、レンネィに続く五人目となりうる存在。
しかしてその全容も目的も、そして力も―――まだ何もかもわかってはいない。




