表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時き継幻想フララジカ 第一部 『界逅編』  作者: ひなうさ
第一節 「全て始まり 地に還れ 命を手に」
18/426

~奮い立つ は 少年~

「俺にも出来ますか、あの化け物に一矢報いる事がッ!!」


「あん? んなの出来るに決まってるだろうがよぉ」


「……え?」


 即答だった。


 それは何の迷いも見せず、とても軽薄に。

 しかも鼻をほじくりながらと緊張感も無く。

 必死に願っていた勇と比べ、とてつもない落差である。


 ただ、間違いなく言い切った。

 勇でも【マモノ】に一矢報えると、剣聖という男は答えたのだ。


〝死ねば運が無い、死ななければよい〟

 そう言い放った男が、だ。


 つまり、剣聖は勇でも勝てる手段を知っているという事に他ならない。

 あの統也でさえ勝てなかった相手をも倒せる、特別な手段を。


「おう、ちょっと立てや」


「え? あ、はい」


 鼻クソを彼方に弾き飛ばし、その指で立つ事を催促する。

 勇もただ惚けるばかりで、もはや言われるがままだ。


 とはいえ、そのお陰で気付けた事もある。

 いつの間にか身体からは疲弊感が消えていて。

 どうやら一連のやり取りで心身共に緊張が和らいだのだろう。


 そんな復調へ気を取られている間に剣聖もまた近づいてきていて。

 再び大きな影が頭上を覆った時にまたしても気付く。

 剣聖の大きく、それでいて【マモノ】とは違う威圧感を。


 やはりとても大きい。

 腕を伸ばしてやっと頭に届きそうなくらいだ。

 大体、全長二三○センチメートルといった所か。


 そんな大男の剣聖が途端に身を屈ませて。

 それでもなお勇よりも高い目線のままにギロリと睨みつける。

 身長もさることながら顔も大きいので、当然の事ながら目も大きい。

 こうなるとまるで猛獣に睨まれたかの様だ。


 勇がそんな怯えを見せる中でも剣聖はお構いなしで。

 何を思ったのか勇の両腕を外側からガシリと掴み取る。


「え、一体何を―――」

「いいから黙ってじっとしてろぉ」


 剣聖の大きな拳からしてみれば、勇の腕など細腕も細腕だ。

 握り拳は勇の頭部程もあらんばかりに大きく、筋張って硬そうである。


 しかし意外にも、掴んだ感触はとても優しい。

 さながらマッサージをしているかの様に。

 なんだかこそばゆいくらいだ。


 それが腕から肩へ、今度は腰から脚へと、場所を滑る様に変え変え。

 気付けば四肢をくまなく触診し尽くしていて。  


「ほぉ、身体は見た目より随分鍛えてるじゃねぇか。 これくらいならまぁいいだろうよぉ。 問題ねぇ、おめぇならやれる」


「え?」


 今度はおもむろに背負っていたバックバックを地面に降ろす。

 するとどうだろう、たちまち地面に「ドズンッ!!」と強い衝撃が。

 加えて、勇が思わず「うわわっ!?」とたじろぐ程の振動まで起こすという。


 まるで一メートル平方の大金庫(てつのかたまり)を落とした様な衝撃だ。

 きっと相当な重量を誇っているのだろう。

 中には一体何が入っているのやら、剣聖と同じく謎だらけである。


「確かこの辺にィ……お、あったあった!」


 そんな鞄の中へと手を突っ込み、空かさず探し物を掴んで引き上げる。

 それもガチャガチャと掻き鳴らしながら強引に。


 しかもその拳を勇へとそっと差し向けていて。


「こいつを使え」


 そのまま拳が開かれ、何かが勇へと手渡される。




 そうして現れたのは、一本の黒い短剣の様な物だった。




 見た目は粗削り、まさしく木で作ったかの如き姿形で。

 刃渡り四十センチメートル程、その刀身はそれなりに太い。

 全体が黒塗り、柄には綻びた布が巻かれている。

 刀身、鍔、柄と一体物で、十字を象った片刃短剣と言った所か。


 いざ手に取ってみると、予想外な事にも驚く。

 本当に木製、しかも中は空洞かと思える程に軽い。

 柄も短く、片手で持つくらいで丁度良いといった具合だ。

 ただ、竹刀を持ち馴れた勇の手には少し物足りないかもしれない。


 一方、柄の片側には小さな粒状の宝石が嵌め込まれている。

 これまた粗削りだが、妙に艶やかで陽光をふんだんに跳ね返してくれるという。

 なんだか陽光というよりも、自身が輝いている様に見えなくもないが。

 多様な色彩が見える辺り、遊色蛋白石(プレシャス・オパール)の様な宝石なのだろうか。

 短剣本体と違って、何だかとても高価そう。


 それに不思議と、妙な存在感を感じさせる。

 普通の短剣じゃない、そう思わせるくらいの。


「これは?」


「細けぇこたぁいいんだよ、そいつがありゃ奴等にだって勝てらぁな」


「は、はあ……」


 とはいえ、それでも只の木刀で玩具みたいなものだ。

 これならまだ竹刀の方が有用ではないかと思えるくらいの。

 だからか実感がどうにも沸かない。

 剣聖は何故か自信満々の様だけれども。


 でもいざ握ってみると、納得せざるを得ない。


 それは手が吸い付いたかの様だった。

 何故か指が掴んで離さないのだ。

 あたかも磁石でくっついたかの如く。


 まるで手の意思だけを剣に持っていかれたかの様な。


 そんな事で戸惑いに苛まれる勇にふと感触が走る。

 剣聖が肩を指で突いた事によって。


「試しに振ってみろ」


「えっ?」


 それで振り向いてみれば、そこには顎を「クイッ」としゃくり上げた大顔が。

 「さっさとしろ」と言わんばかりに催促してみせていて。


「振るって、これを? 何で―――」


「い い か ら 振ってみろ」


「は、はいっ!」


 となれば問答さえ許さない。

 訊き返してみれば、またしても不機嫌そうになったものなので。


 なので大人しく剣を振ってみる事に。


ヒュンッ……


 けど本当にただ振っただけだ。

 力を入れる事も無く、意識した訳でも無い。


 ただそれでいて、とても真っ直ぐな斬り降ろし。


 日々の修練で培った技術は無意識的にも出るもので。

 馴れない得物でもしっかり表現出来たらしい。


 今の剣捌きは統也との勝負で見せたのと同じだ。

 そう成せるだけ勇の技術が卓越しているという事なのだろう。


 だからといって別段、何かがある訳でも無いが。


「よぉし、まあそんな所だろぉよ」


 ただ剣聖は何を思ったのか、口元に小さな笑窪を浮かべていて。

 たったそれだけを言い残し、納得したかの様に立ち上がる。


 何が「よし」なのか、勇には依然わからないままだ。

 でもそれ以上に剣聖の事を信じたいと思う自分が居て。

 見上げた先の得意気な笑みがその想いを押し上げる。


 未だ色々と疑問の尽きない事だらけだ。

 【マモノ】の事、この短剣の事、そして剣聖の事。


 それでも今だけは不思議と気にならない。

 きっとそれは、剣と一緒に迷いを振り払えたからなのだろう。

 剣聖が道を示してくれたから。


 だからだろうか、勇の顔には普段の緩さが戻っていて。


 ふと思い立ち、手を握り締めて脚を踏み締める。

 けどもう震えも強張りも感じない。

 どうやら力が完全に戻っている様だ。


「まっ、いきなり集団を相手にするのもきつかろぉな、仇以外は俺がどうにでもしてやらぁ」


「あ、ありがとうございます!!」


 更に剣聖も意外と乗り気らしい。

 あれ程面倒臭がっていたのは一体何だったのか。

 更には「ニヤニヤ」とした笑みを妙に浮かばせているという。




 それはきっと、勇の姿勢に応えたからなのだろう。

 仇討ちを、願うよりも自らの力で成そうしたその気概に。


 それに戦う為の技術も充分だ。

 まだまだ未熟ながらも、素人とは違う感触(センス)を垣間見せたから。


 そして体付きにも問題は無い。

 年相応、あるいはそれ以上の鍛錬を積んだ相応の結果と言えよう。


 胆力()技術()、そして体力()

 その全てを一定以上持ち合わせていたからこそ、剣聖は手を貸した。

 これなら死地に送っても生き残れる、そんな確証がどこかにあるのだろう。




 ただ、それ以上の何かを察した事も理由にあるようだが。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ