1/2
序(原文)
化学は古来、人を助介、人越毒布物なり。
其の働支越定むる八人なり。
化学東は、化久る越学ぶ学問なり。何(いづ(ず)れ)れ可゛(が)化久るかは多様なり。
例越挙げば、鉄と錆が好例なり。鉄を水に入れば、錆がつ久なり。
此は水に含まるる酸素なる物が鉄と結び付久故なり。
式は三 鉄+四 水素二酸素→鉄三酸素四+四 水素二 なり。
西洋にお以て八
3 Fe+4 H2O→Fe3O4+4 H2なり。
(左を下に据ゑ、左から右に読无。
Fe 八鉄、H 八水素、O 八酸素、3 八三、4 八四、此八亜剌比亜数字なり。一可ら1,2,3,4,5,6,7(惑ハシクハ1ナリ。),8,9,10…
此の式を得書か八゛(は)、化学の五割は得たり。