411.第百の試練『凍獄』
今日は連続投稿なので注意です。
――すっきりとしていた。
ティアラが現れて、『決闘』を挑まれて、私は――『相川陽滝』は、身構える。
戦いに際し、体内の『魔の毒』は反応しない。
もう私は何が『答え』かわからない。
わからなくてもいい。
とても軽くて、とてもゆったりに感じる『行間』。
もう一行に何千行も書き込まれてはいない。
『漆黒』という文字に『漆黒』という文字が何千何万も重ねられ、滲んで、真っ黒な染みとはなっていない。
いつだって、幾億の頁が真っ黒に塗り潰されていた私の頭の中に、白い隙間が出来ている。
回文を読み解き、逆さ読みをし続けて、暗号文のように行き来する必要もなく、ただ頭の中は整然。
思考の密度は薄らぎ、先細っていく。
――いま、目の前に近づいてくるのはティアラ。
非常にシンプルになった思考で、私は千年振りに、自分の力でまともに考える。
――小さな女の子だ。
――私の教えは忘れていないと言うように、かつてと変わらない姿と口ぶり。
――伝わってくる。
文字にすれば、ただ
〝千年前のフーズヤーズの庭が広がった〟
〝『じゃあ、行くよ……』〟
だけだとしても、その間に込められた彼女の想いは、少し煩い。
私は『相川渦波』と違って、『相川陽滝』を忘れない。
私だけは、決して『相川陽滝』を忘れない。
だから、どうか安心して欲しい。
この私こそが、貴女の――
考え切れないほどのたくさんの想いを、いま、私は彼女の姿から感じられていた。
そのティアラに向かって、私は手を出す。
身に染み付いた護身術で対応しようとして、ティアラの軽い身体を掴んで、投げてやろうとした――のだが、次の瞬間には、視界が反転していた。
先ほどまで天に仰いでいた星空が足元にあって、風もないのに揺れる芝の地面が頭の上にある。
『ひひひっ』
「――――っ!?」
何をされたのかもわからないまま、私の身体は逆さまで、浮遊感に包まれている。
投げ飛ばされていたのは私だった。
身体を捻り、上下を正してから、地面に着地をしてから、確信する。
やっと……。
ああ、やっと……。
完全に、私の『生まれ持った違い』が消えている……。
『収束思考』『並列思考』『分割思考』『逆行思考』といった例の思考スキルたちがないから、こうも――眠れるくらいに、静か。
おかげで、私は『私の思考』ができている。
先ほども兄さんの前で、しっかりと自分の選択した意志を確認し直せた。
そして、その『自分の答え』とは――いま後ろにいる兄さんを絶対に逃がしてはいけないこと。
ずっと私の中で止まっていたものが、いま一気に動き出している。堰が切れたかのように、腹の底から感情の濁流が湧き出してきて止まらず、口から漏れ出す。
「私は、負けられない……。あの結末だけは、変えてはいけない……」
私が『元の世界』から『異世界』に来たことで、多くの人々が犠牲になった。
私は私の【『永遠』に二人】という結末を諦めてはならない。
あの優しい娘の死を無意味にしないためにも、絶対に止まれない。
ここで止まれば、ずっと止まっていた意味がわからなくなるから――
「ティアラ! あなたは、あと少しでというところで、何度も何度も何度も! とうとう私の『理想』の結末までも、崩そうとしている……!」
その止まらない想いを、私は叫んだ。
それにティアラは、きょとんとした顔をして受け止めてから――丁寧に答えていく。
『うん、何度も邪魔したよ。でも、その分かり切った結末が、本当に最高の結末だったって陽滝姉は思ってる……?』
「……最高に、決まっています! それ以外の結末はありません! 私のスキルは、いつだって完璧な『答え』を出す! いつだって、私よりも先に! だから、一つも変える必要なんて絶対になかったんです!」
笑顔で即答するティアラに対して、私の返答は――遅い。
『私は、そうは思わなかったな! 私と二人で考えた最後の頁のほうが、もっとよくなるって、そう思った!!』
「ふ、二人で考えた頁……? そんなもの――」
『いや、私たち二人だけじゃない! 『理を盗むもの』たちに、師匠にらすちーちゃん! 結局、最後は『みんな一緒』に力を合わせて作った物語になったんだよ、陽滝姉!!』
「そ、そんなものは余計なお世話です! その必要はなかった!」
『でも、出会ったときから、ずっと陽滝姉は! 結末を変えて欲しそうな顔をしてた!』
「――――っ!? 私が……、私がそんな顔を……!?」
そんなはずはない。
湖凪姉を失った日から、兄を見限った日から、もう私は何も期待しないと、願わないと、そう心に決めてきたし、そうしてきた。
なのに、それは違うとティアラは言う。
『うん、ずっと陽滝姉は叫んでた。――ほんっと、師匠と似てるよね。平気そうな顔をしてても、心の奥底では「どうか助けて欲しい」って、「運命を変えて欲しい」って、自分を救ってくれる「誰か」を求めて続けていた。……だから、私たちの『世界』を、陽滝姉が選んだんじゃないの?』
「だから、私が……、この『異世界』を、選んだ……?」
この『異世界』を選んだのは、間違いなく兄の為だった。
兄に合っている場所を探して、この『剣と魔法の世界』を選んだ。
――はずだ。
しかし、『相川兄妹の物語』を読み直した私は、自分の力で考える。
まず、私の頭によぎったのは、『水瀬湖凪』。
兄さんの失敗魔法で、一度は手にした『大切な人』。
『初めての友人』で、私の運命を少しだけでも変えてくれた人。
兄と私の仲を取り持ってくれて、いつか何もかもが終わったあとは〝「――そのときは、三人で遊びましょう」〟と言ってくれた人。
あの湖凪姉の言葉だけは、ずっと信じていた。
あの〝「――あなたを超えるお友達は、いつか必ずどこかにいます」〟だけは、どんなことがあっても忘れずに、ずっとずっとずっと。
そして、いま、目の前には、私を超えようとする『ティアラ』がいる。
この『異世界』に来たおかげで、出会えた。
「この『異世界』を選んだのは、兄さんの為じゃなかった……? この『異世界』は、『私のための優しい世界』……?」
――いま、『自分の答え』を一つ、やっと見つける。
『陽滝姉……。『最後の答え合わせ』は、もういい……?』
つまり、誰もが平等になれるゲームを、遊びたかったのは兄さんじゃなくて、私。
その『異世界』に失敗のやり直しを求めたのも。
ままならない現実世界に絶望して逃げ込んだのも。
あのとき、誰もが幸せになれる『魔法』という奇跡を望めたのは、私しかいない。
少しずつ、真実が――溶けていく。
「ま、まだです、ティアラ……。どうして、あなたは私を助けようと……? あなたが初めに出会って、初めに好きになったのは、兄さんでしょう……? なのに、なぜ兄さんでなく――」
これだけは、ティアラ自身の口に聞きたい。
あの日、間違いなく二人は運命的な出会いをした。
ティアラーフーズヤーズは相川渦波にとって、『運命の人』となっていた。
『うん、そうだね。だから、あそこにも、私が――『ラスティアラ』がいる』
しかし、ティアラは嬉しそうに、いると言った。
どこか寂しそうでもあった。
それは、ずっと手の平にいると思った子供二人が、いつの間にか手を離れていたかのような母親の顔。その表情から、ラスティアラさんの全力の人生は、私だけでなくティアラをも上回っていたことを知る。
その本物よりも『本物』となった愛情を、ティアラは誇らしく語っていく。
『『私たち』は『相川渦波』が大好き。――だから、その『相川渦波』を作った陽滝姉も好きなんだよ』
いまの兄を作ったのは、洗脳とリセットの繰り返しだ。
あの外道の所業を知って、なおティアラは否定せずに「好き」と言う。
『ずっと言ってるよね。私は本が好きだって』
「あなたの口癖です……。いつだって、あなたは現実と作り話の境界が見えていない子で……」
『ひひひっ。だから、私はね。いつも本を読んだあと……その本を書いてくれた「誰か」に感謝してた。だって、書いてくれた人がいてくれなかったら、きっと『魔の毒』の病に侵された私は、隔離塔の最上階で、苦痛と絶望に潰されて死んでいたはずだからさ……』
少しだけ辛そうに、ティアラは遠い目で、庭にある一つの塔に目を向けた。
当時のままの姿で、その思い出の塔は建っていた。
『私は本と同じくらいに、物語を書いてくれる人が好きだった。だから、大好きな『相川渦波』の作者である陽滝姉が大好きって言うのは……おかしい?』
おそらく、ティアラにとっては「辛苦や不幸も含めて、物語」なのだろう。
だから、こうも残酷で外道な私を、気軽に「好き」と言えてしまう。
誰もが賛同できる価値観ではないだろう。
けれど、いまの私には、少しだけわかりそうな気がした。
なにせ、いまの私の気持ちこそが、まさに――
『結局、「生まれながら、ティアラ・フーズヤーズは本が好きだった」のが、全ての理由なのかな?
私は本が好きで好きで好きで……、とにかく本を読むのが好きだった。
そして、それだけじゃないって、陽滝姉のおかげで気づけたよ。私は――
本を手に取ったときの部屋の匂いも好きだった。
本を読む前の心の高揚感も好きだった。
本を読んだ後の心の余韻も好きだった。
本の感想の『答え合わせ』も好きだった。
一緒に本を読んでくれる人も好きだった――』
じっとティアラは、私を見つめる。
そこに伴うのは、千年前の思い出。
このフーズヤーズの庭で、私たちは何度も『答え合わせ』をした。
私が『愛し合う二人の冒険譚』を書いては、それを必ずティアラは乗り越えて帰って来てくれた。
ときにはティアラが私を殺そうとして、『愛し合う兄妹のロマンス』を書くこともあった。ただ、ティアラは『読書』が得意でも、まだ『執筆』は慣れていなくて、その物語は拙かった。だから、私は「まだまだ」と評定して、笑ってやった。それにティアラは「今度こそ勝つ」と意気込んで、決して諦めることなく、新たな物語で私を殺そうとしてくれた。私に殺されそうになりながらも、ティアラが何度も何度も挑戦してきた理由は、きっと楽しかったからだろう。私もティアラも、その時間が――ただ、楽しくて、好きだったから、ずっと続けてこられた。
――それが、あの『答え合わせ』の日々の、本当の『答え合わせ』。
『まだ本の好きなところは一杯あるよ。私は――
本を書くのも好きだった。
本を書く人も好きだった。
本を誰かと一緒に書くのが好きだった。
本を書く人の気持ちを知るのが好きだった。
本を書いた理由があることを気づくのが好きだった。
ひひっ。言い出せば、もう切りがないほどに。
――本のあらゆることが好きだった。だから、ここまで来れたんだと思う』
ここというのは『次元の狭間』――いや、この『行間』のこと。
ただ物語を読むだけじゃなくて、その物語の意味を考える場所。
『大事なのは、二人ってところだね。たぶん、『行間』を私と共有できるのは、もう陽滝姉しかいないから……。私と『対等』に、大好きな人を語り合える陽滝姉を、私は逃がさないよ。――あなたが世界の敵だろうと、たとえ世界を敵に回そうとも、絶対にあなただけは助ける』
これが、ティアラの戦いの理由。
その『答え合わせ』が終わり、もう一度彼女は『体術』の戦いを挑もうと、前に歩き出した。
『師匠と二人で【『永遠』に二人】なんて、絶対させない。そこに私もいないと嫌。あの日から、それだけを私は考えて生きた――』
「――――ッ!」
近づかれ、私は震えた。
ティアラの『体術』に恐れを抱いたわけではない。
ただ、彼女の戦いの理由を知り、ここまで至ったティアラの物語を考えると、身体が震えてしまった。
このフーズヤーズの庭で私から『体術』を習っていたときのティアラは、ただ犠牲となるために存在していた『何の力もない子供』だった。
元は腫れ物扱いで幽閉されていた病人で、親族からも『使徒』からも無視され続け、『理を盗むもの』のように『世界』から贔屓されることもなければ、特筆すべき才能と言えば『読書』だけ。
考えれば考えるほど、血濡れの道が見える。
その『何の力もない子供』は、足りない力を得るために――
自分の好きな人を犠牲にした。
自分の複製である娘たちを犠牲にした。
自分の血の繋がった父や兄を犠牲にした。
自分の生まれた国も土地も犠牲にした。
自分の作った歴史も宗教も犠牲にした。
自分の敵も味方も分け隔てなく犠牲にした。
自分の培ってきた絆や愛情も犠牲にした。
自分の過去や未来といった無形の概念すらも犠牲にした。
――ついには、自分自身さえも犠牲にした。
犠牲に犠牲を重ねて、必要とあらば自分の生きてきた『世界』すらも犠牲にできる彼女は、もはや彼女自身が――『代償』そのもの。
『使徒』や『理を盗むもの』たちと違って、自らの意志で『呪い』を生み出している。さらには、常に『詠唱』を唱えて、『魔法』となって、生き永らえている。
――執念。
その執念に、私は震える。
きっと『理を盗むもの』ならば、誰でも震える。『代償』の辛さを知っているからこそ、『何の力もなかったはずの子供』が恐ろしい。
彼女こそが、本当の意味で『強い人』とわかる。
同時に、『化け物』にとっての『化け物』とは、いつだって『強い人』であることもわかるから――
だから、私は生まれ始めて、生物の本能として、防御の構えを取った。
そして、近づいてくるのは、彼女の手。
あらゆるものを捨てて、伸ばした手。
そう私が考えたとき、少しずつティアラに変化が見え始める。
彼女の姿が成長していっていた。組み手の最中、一秒ごとに一歳ほど――急激な速度で、大人となっていく。
いま私が『ティアラ・フーズヤーズの物語』に思いを馳せて、ティアラも同じ想いを抱いたからだろう。
パラパラと自叙伝の本を捲るかのように、ティアラは少女から大人となっていく。さらに妙齢の姿から、老婆へと――とうとう両の手がしわくちゃとなってしまったとき、私は叫んだ。
「ティ、ティアラ!!」
『私はみんなと違って、不老じゃなかったから――。気持ち悪くて、ごめんね。ただ、これから、もっと酷くなると思うよ……!』
気持ち悪いわけがない。
その人生の全てが、私の為にと、もう読んでしまっている。
だから、その時間と想いの積み重ねである老いが、私にとっては正しく、力強く――そして、綺麗に感じる。
対して、私の手は真っ白。
何年経とうとも不変どころか、一切傷ついたことがない。その手こそ、間違いそのものであり、私の象徴であり――そして、目を背けたくなる。
そう思ったとき、相対するティアラの手から生気がなくなり、体温が消えたのを感じ取った。
『――いひひっ!』
その手足の肉は腐り落ち始め、細くて白い骨が外気に晒され始めた。
「なっ――!」
しかし、動く。
まだ動く。
その身体が腐り落ちて、失われて、血だけとなっても、ティアラは千年間生き延びてきた。
その人生の証が、喋る。
『陽滝姉ぇ――!!』
ついには『血の人形』となった。
その姿にも、私は見惚れてしまう。
だから、いま『体術』で戦っているのに、彼女の手を強く払えない。
どうしても、力が緩んでしまう。
ああ、わかっている。
私の為にそうなったであろう綺麗な手を払えるほどに強ければ、あの『運命の日』にだってラスティアラさんを自分の手で殺せていた。
払えるほどに強くなかったから、私は――! 私は――!!
「くっ……!」
『体術』を嫌って、私は後退して距離を取るしかなかった。
その私をティアラは見送り、嗤い声を膨らませる。
『いひっ、ひひひっ――』
そして、次は時間を巻き戻すかのように、その血の人型に肉がついていく。
これもまた彼女の人生の一部。
千年の間、彼女の魂は大陸のいたるところで、『魔石人間』として生きていた。その魂を裂いて、バラバラにして、あらゆる場所と時間で、千年後の戦いに備えてきた。――私の為に。
やはり、『体術』は駄目だ。
悠長に肉弾戦で戦っていると、その動きと言葉の一つ一つから、彼女の人生を感じてしまう。
その想いを読み取ってしまって、私の動きが鈍る。
やるならば、一瞬。
情け容赦なく、いま持てる全てを詰め込んだ全力の一撃で勝負をつけるしかない。
「はぁっ、はぁっ、はぁっ……!!」
なにより、次で決めないと、私の体力が持たない。
例の『質量を持たない神経』のない私は、魔力だって心許ない。
ああ、ない。
いまの私は足りないものばかり。
もし、これがゲームなら、私のHPとMPは切れる寸前。最後の戦いでは、一度でも選択を間違えれば、即座にゲームオーバー――
初めての感覚と悩みの直面して、兄と同じようなことを考えてしまった私は、笑みを零す。
「ふ、ふふっ」
いま自分は『対等』な相手どころか、格上と戦っている。
幼い頃からずっと自分が望んでいた相手が、いま目の前にいる。
色んなものがないけれど、あの孤独感も――もうない。
「だとしても、ティアラ……。私は、負けません……」
勝てば、また私は一人になる。
しかし、ここまでやってきたのは【『永遠』に二人】という結末の為。
犠牲を積み重ねた『最後の一人』として、私は手を抜くことだけはできない。
全力には全力で、本気には本気で。『対等』に――!
『うん、なあなあは嫌だよ。本気で来て。――陽滝姉も、全力で、生き抜いて』
「当たり前です……! 私だって……、――私だって、全力で、生きてきた!!」
もし、まだスキルが残っていたら、この戦いの「結末はもう決まっている」し、「意味もない」と『答え』は出ているだろう。
けれど、私は人生全てを懸けて、【『永遠』に二人】のために戦うと幼い頃から決めていた。その『相川兄妹の物語』を思い返して――
――また物語に感じる想いは重なり、『行間』に冷気が迸る。
向こう側も、先ほど読んだ『相川兄妹の物語』を、いまからぶつけられると期待したのだろう。
冷たくて、色濃い風が吹き抜けて、辺り一体の芝を凍りつかせた。風はあれども、もはや草木が揺れることはなく、二度と動かない。
これが相川陽滝が、『元の世界』より手にしていた『氷の力』。
盗んだ理である【静止の氷】。
『未練』がある限り、『理を盗むもの』の力は無限だ。
元は『異世界』で、私の強すぎる力を隠すための擬装用だったが、いまは違う。
この【静止の氷】に。
この私の人生そのものに。
私の全てを詰め込み、一撃で勝負を決めてやる――!
油断はしない。
魔力切れだとしても、それを補う方法はよく知っている。
私以上に詳しい人物はいないだろう。
「だから、私だって!! みんなと同じように――!!」
『――聞かせて、陽滝姉』
「心を込めて、詠む……! 心を動かせ、私――!!」
知っている。
あれは『理を盗むもの』たちの自分の人生の恨み言であり、生き抜いてきた自分の人生の清算。こと理解に関してだけは、私は誰にも負けない。兄さんにも誰にも負けない詩を、私の知識ならば用意できる自信がある。子供の頃、私が部屋でたくさんの本を広げて学んだのは、学問だけじゃない。詩から始まり、戯曲絵画版画彫刻といった文芸も手を出した。ジャンルの見境なく小説も漫画も読んだし、演劇者として脚本の台本も知り尽くした。兄さんの隣で、ゲームのストーリーだって追い続けた! あの王道物語を、私の全ての物語を引っ張り出して、人生を――! ずっと溜まっていた恨み言を、私も――! 私も、恨み言を、言葉に――!!
「――『生の始りに凍え、死の静かに凍る』――」
喉奥から、声が出た。
ただ、それは頭の中で紡いでいた綺麗な詩ではなかった。
衝動のままに、『詠唱』は零れ出す。
「――『私は私独りで終わっていく』『世界に触れることもなく』――」
その語句に覚えはない。
しかし、飾ることのない自分の人生が、いま吐き出されていき――あの日から、ずっと止まっていた『魔法』が、いまやっと名づけられていく。
「――魔法《雪底の氷、流るる日を》」
そう呟き、手を前に伸ばす。
それが『水の理を盗むもの』の本当の『魔法』。
その雛形であり、失敗魔法だったものは――もうすでに完成していて、発動した。




