表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

節分の次の日だから【令和の時代のオニ退治】



 鬼は居るのだ。


 いや、俺の正気を疑うな。そんな突拍子も無い話なんかじゃ、無い。


 そも、鬼とは何だ。


 退治の対象。かもしれない。人は事有る毎に鬼退治に奔走してきた。昨日も老若男女問わず、煎り豆を見えぬ鬼目掛けて投げつけてたでないか。一億玉砕鬼退治、である。


 しかし、鬼は何処だ。


 居ないではないか。虎皮の衣を纏い、棘付きの金棒を振るう怪力乱麻。そんなのが居たら皆逃げ惑うではないか。然り、然り。だが、そんな者は何処に居るのやら。



 鬼は、(うち)


 福豆を投げて追い払う鬼だが、そも何故に豆か。古くは鬼が嫁を盗りに来たり。なれど嫁に出さんとする親御は「この豆が芽吹いたら祝言」と約束し、煎り豆を託したと言う。何も知らぬ鬼は煎り豆を蒔いて芽吹きを待つが、一向に芽吹かず。鬼、春に泣きながら逃げる。果たして鬼はどちらか。


 鬼は、内。


 人無き所に鬼は居ず。足跡(そくせき)皆無なツンドラ地帯に鬼が居たら【新たなUMA発見】となるやもしれぬ。それはさておき、鬼は人の心に住まう。(ねた)み、(そね)み、やっかみ。アイツが憎いと怒りに我を忘れれば、(すなわ)ち鬼と成る。人の内に鬼が居るのだ。






 「こんなもんで、俺らが怯むもんかい」


 鬼はそう言うと足元に転がった豆を掴み、バリバリと食ってしまった。


 「なぁ、あんた。どうして俺らは豆を避けるか知ってるかい」


 一通り豆を食い終わった鬼は、そう言いながら通りの向こうを指差した。


 「鬼はな、豆が怖いんじゃない。ああやって豆に籠められた殺意が怖いのさ」


 鬼はそう言いながら向こう側に向かって用心しながら歩き始め、足元に転がる豆を踏まないように脇へと避ける。


 「怖くないんじゃないのかい」

 「怖くはねぇよ。ただ、撒いて直ぐは情念が籠りたてだから生々しくてな……ひりつくんだよ」


 言われて見ても、豆は豆だ。別に判る訳でもない。


 「でもこの国は複雑だよ。片や鬼は皆殺しみたいなマンガが流行ってるのに、片や鬼って言葉をホイホイ使いたがる。親しみを籠めて使われたり、何だりでな」


 そう鬼は言いながら、でも一番恐ろしいのはよ、と前置きしてから、


 「……人間に忘れ去られちまう事さ」


 そう言って道端に転がる、事故死した者を弔うつもりで置かれた花束を指差す。


 「……枯れてどんだけ経ったか知らんが、もうきっと誰も此処で手を合わせる事なんざ無かろう。こーなると……もう、誰も思い浮かべんさ」


 最後にそう言うと、鬼は町の喧騒に溶け込むように姿を消していった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 素晴らしいヽ(=´▽`=)ノ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ