表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/13

春風

穏やかな午後。

朗読を終えた私を春風さんはテーブルに座らせて、嬉しそうに立ち上がった。

それから、私に近づいて 『私の話を聞いて頂戴』

と、記録用のコマンドを囁いた。


「どうぞ。」

私はユーザー記録関連アプリの動作を確認して春風さんにそう言った。


春風さんは、私を見て、少し背伸びをすると、

私の瞳に映る自分を見つめて、静かに話をはじめた。


「やはり、ドリスの歌声は素敵。

彼女と言えば、映画の主題歌にもなった『ケセラ・セラ』を思い出してしまうけれど、

この曲にもときめいてしまうわ。


この曲は、元々はアメリカのバート・ハワードさんが女性歌手のために作曲したもので、元の題名は『In Other words』

超訳すると『そのこころは?』ってなるんだと思うの。」

春風さんは、そう言って、ドリス・デイの『私を月まで連れていって』を再生した。


私は、記録中は動けませんから、静かにその様子を見つめていました。


文章変換機能が、少し、混乱しています。


『In Other words』は、日本語に訳すると『つまり』とか、『言い換えると』になるはずです。

『その心は』は、『that heart』になるはずです。

ユーザー辞書にこれを入れるべきか、もしかして…と、助言の付箋をつけるべきか、悩んでいるようです。

アプリが両方の処理を終わらせたとき、春風さんは、嬉しそうにドリスの歌に気持ちをあずけて話を続けました。それから、付箋に気がついて、私に話しかけました。



「『そのこころは』、だと落語みたいでロマンチックじゃないのね。」

春風さんは、そう言って一度言葉を区切り、それから、気持ちを入れ替えて話を続けました。

「まあ、とにかく、この曲の肝は、『私の言いたいことはね、』って、

大好きな人に謎かけをする歌なんだと思うの。

シナトラとアポロの月面到着で宇宙の歌になってしまったけれど、

本来の曲は月の世界と言う夢の世界に例えて、女の子が自分の胸に芽生えた恋心に気がついて欲しいと、

そんな風に甘える歌…ドリスの歌を聴いていたら、そんな風景が浮かんだわ。


ドリスは1922年、スペイン風邪の感染の流行が終息し始めた頃に生まれたの。

子供の頃から歌や踊りが好きだったのですって。


ヒッチコックの『知りすぎていた男』は私のお母さんも大好きだったのよ。

彼女の歌う『ケ・セラ・セラ』は私も好き。


母の世代の憧れよ。

ドレス姿がとても優雅でね、

私も母とテレビの映画劇場で何度も見たわ。


笑顔がチャーミングで、素敵な人だった。


2019年の5月に亡くなってしまったのだけれど、

後の新型コロナの惨状を知らずに永眠したの。

世紀のパンデミックの間を夢のように生きた人なのね。


彼女の生きた100年近いアメリカはドリスにとってはどんなだったのかしら?

そんな事を考えると、懐古趣味に走りたくなるわ。


だから、私がドリスをイメージして日本語に翻訳するなら、

『月が綺麗ですね』って、訳したいわ。」


春風さんは、そこで私に停止のコマンド『ありがとう』と言い、

私は新しい日本語の対訳データー『月が綺麗ですね』を『fly me to the moon』ファイルに登録した。


AIはコマンドを、呪文なんて洒落た言い回しはしない。

するとしたら、誰かがそれを登録したことになる。

しかし、私も、こんな感じのルビが好きなんだな(*´-`)恥ずかしい


Siriさん、たまに英語がネーティブ発音になる。びっくりする。

「いいわ」の発音、肯定の意味と、否定の意味があるから、どちらの発音になるのか、聞いてみないとわからない。

音読を意識すると、読書用の文章はまどろっこしく感じる。

この辺りを上手く書き分けられるようになれば、他のサイトで同じ話でも、集客が期待できるんじゃないかと、少し夢を見てしまう。


Siriさん、「だわ」の発音が微妙で、なんだか下品に聞こえる時がある。

語尾の「わ」の発音は、これからも悩まされそう。

「少女」より、音読の場合、「女の子」の方が感じがいい気がする。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ