7話 殺人犯幻舞!?全国6都市ストライカー殺人事件
こんばんは きいです
まず、前回のあとがきの訂正と付け足しをしたいと思います
訂正は、ルビが固有魔法改竄全てに振られてますが、正しくは改竄です
それで付け足しですが、改竄はかいざんと読みます、ちなみに私も読めなかったので書きました、じゃあひらがなで書けよとかはなしでお願いします(ひらがなより漢字の方がかっこいいじゃないですか)
余計なことまで喋ってしまいすいません
それでは、どうぞ
ー新潟、東京、愛知、大阪、福岡、沖縄ー
「これが火種となろう…六回目の愚か者どもによる同士討ちの」
「うぁぁぁー」グサッ
ー月島学園ー
「おはよう」
「おはようございます、会長」
「幻舞君、今日の放課後話したいことがあるんだけど、いい?」
「別に構いませんよ」
「じゃあ放課後ね」
入学式から一週間、軍入隊試験まではあと二週間、楓と千鹿はひたすら実戦演習をし、確実に強くなった、拓相は幻舞に修行をつけてもらってたが…
「拓相、今日の放課後は会長に呼ばれてるから、千鹿と1on1をやっといてくれ、終わったら行くから」
「オッケー」
ー放課後、月島学園生徒会室ー
「急に呼び出してごめんね、幻舞君」
「いえ、それで話とは?」
「最近、全国各地でストライカーが惨殺されてる事件が起こってるのは知ってる?」
「まあ、一応は」
「じゃあそれが全て、育成機関のある6都府県で起きてるっていうのも知ってるよね?」
「ええ、じゃあ今回の要件は、次に狙われる可能性があるここで事件を起こさせないでほしい、とかですか?」
「それもそうだけど…もしかしたら、幻舞君犯人知ってるんじゃないかなと思って」
「なぜそう思うんですか?」
この時幻舞は、楓のあまりの勘の鋭さに、内心すごく驚いてた、しかし顔には出さなかった
「今まで殺されたストライカーがどんな人か知ってる?」
「いえ」
「軍はね、本部が東京にあって、その下の準本部が、北海道、新潟、愛知、大阪、福岡、沖縄の6箇所あって、さらにその下の支部が、各都道府県にあるって感じなんだけど、本部と準本部では毎年、一人か二人特待生みたいのをとってるの、具体的に言えば幻舞君のことだね、それで、その特待生はもうどこも決まったんだけど、今回の事件の被害者は全員、その特待生たちなの、だから残ってる特待生はあなたを除いてはもういないの、だから幻舞君はくれぐれも気をつけて!」
「あの、違いますよね?」
「どういうこと?私は幻舞君が心配だから」
「いえ、それはありがたいんですが、もう一度言いますね?なんで僕が犯人を知ってると思ったんですか?」
「ああそうだったね、ごめんね…根拠のないただの勘なんだけど、今年の特待生はそれぞれの場所で一人、幻舞君までとはいかないけど、部隊長レベルの腕利きが入ったらしいの、でもその全員がやられちゃったの、それも圧倒的な力で、それってまるで…幻舞君みたいだなって思って…」
「それで会長は、犯人は僕と?」
「ううん、軍はそう思ってるみたいなんだけど私は違う、拓相に修行をつけてくれてたの知ってるし!でも…幻舞君に全く無関係とも思えないの、幻舞君ほど強い人なんて日本中、否、世界中探したっていないと思うの、だから何か知らない?」
「…」
「幻舞君?」
幻舞は何かを考えてるようだった、すると
「会長、軍の言う通り僕ですよ…犯人」
「え!?う、嘘だよね?」
「本当ですよ、どうしますか?捕まえますか?まあ、そう簡単には捕まりませんけどね」
突然の宣告に、楓は驚きを隠せなかったが、幻舞は淡々と続けた
「それとBOSの件ですが、今回のことで取り消しなるようなことしないでくださいね、僕楽しみにしてるので、ましてや退学なんてことになったら、何をするか保障し兼ねますよ…他にもうないなら僕はここで行きますが、何かありますか?」
「大丈夫、だって私は…私は信じてるから!幻舞君はそんなことしないって」
「信じるも何も本人が言ってるんですが…じゃあ僕は行きますね、会長」
去り際楓は見た、幻舞がどこか悲しそうな目をしてたの、そして楓は聞いた
「ごめん会長、これは俺の問題だ、誰もこっちに来させるわけにはいかないんだ、不謹慎だけど、今回ばかりは感謝しなきゃな…あいつらに」ボソッ
その時、男は初めて出来た居場所を手放した
ー月島学園、体育館ー
「ぐはっ!」
「ちょっとあんた、1年の主席なんでしょ?何回やられれば済むのよ…魔法も使わないで」
「よー、随分ぼろぼろだな、拓相、戦績はどんな感じだ?」
「戦績も何も、もう何十戦もやって全部私の勝ちよ、あんたが修行つけてるんじゃないの?月島」
「じゃあ、見てみるか?修行の成果ってやつを」
「そんなのもうわかりきってるじゃん!」
「まあまあ、あと一試合やってみればわかるよ…拓相、ちょっとこっちに」
「ああ…で、どうすんだ?正直このままやっても勝てる気しねえんだけど」
「大丈夫…」ヒソヒソ
・
・
・
「待たせたな、千鹿」
「長い、すごい待ったんだけど…それに見合ったもの見せてくれなかった承知しないからね!」
「まあ期待してな、多分面白いもんが見れると思うぜ」
「頼れるもの、頼る…」ブツブツ
「拓相はさっきから何をブツブツ言ってんの?」
「さあな、そんなことよりも始めるぞ」
「!まさか…」
(さて、どこまで気づいたか見せてもらおうか)
『let's strike on』フォーン
(鳳流固有魔法喝より、<泡沫の舞>)
「はぁぁぁぁ!」
「な、何なのこれ、急に!まさか、魔法の名称まで思考詠唱したの?でもこんだけなら」
千鹿は、魔法を発動する暇なく、千鹿の周囲に水泡現れたが、数が少なく、感覚も疎らで、本来の魔法とは程遠かった
「まずい、これだけじゃ囲めてない」
「<風の真剣>、<竜巻>合技、<荒れ狂う無数の刃>」
「ぐはっ!」
『ピー』
「私もあいつに教えてもらったんだよね」
「おつかれ、二人とも、つっても拓相は完全にダウンしてんな…もちっと手加減してやれよ、千鹿」
「ちょっと月島、全部思考詠唱できるなんて聞いてないんだけど、なんでさっきまで使ってこなかったのよ」
「簡単に言えば、使えるようにはなってたけど、あいつは使い方を知らなかったんだよ」
「それにしてもあんた、拓相に“魔力干渉”教えなかったでしょ」
「あいつはもっと感覚的な奴だと思ってたから、自分で気づくように修行を組んでたんだけどな…あいつ意外と考えるタイプみたいでね」
「要するに面倒臭かったと?」
「まあまあ、それよりもこれからは拓相の修行、お前と会長と一緒にやってもらえるか?これからは自分の修行で手が離せなさそうなんだ」
「うんわかった…月島、一ついい?入隊試験の時、見に来てくんない?それで、その時の成長具合で私と戦ってくんない?判断は月島でいいからさ」
「…それは無理だ、俺は軍をやめたからな」
「そんな、なんで!」
「とにかくそういうことだ…それじゃ」テクテク
「ちょ、ちょっと!」
(頼れるものには頼れ…か)
ー数分前ー
「大丈夫、多分お前はもう、全部思考詠唱できるはずだからな」
「は?!俺まだ魔法属性もできないんだけど」
「それは自覚してないだけだ、だって俺がこの一週間教えてきたやり方じゃ、絶対に魔法なんて発動できないからな…拓相、お前は魔法に魔力を使うのは知ってると思うが、じゃあ魔力はどこに、どうやって使われてるかは知ってるか?」
「そんなの…」
「まあ答えられないのは当たり前だ、学校でこれから学んでくことだからな」
「じゃあ幻舞はわかんのかよ!お前だって俺と同じ新入生だろ?」
「お前、俺が何でこんなこと話してるかわかってて言ってんのか?魔力は、詠唱によって起動、発動と、あとは発動後の魔法の制御、操作にも使われる、普通詠唱で魔力を使ってるのは無意識下だから知らないのはしょうがないんだが、思考詠唱はこれの“発動”って過程を詠唱に頼らず自らの魔力コントロールだけでやらなきゃいけないんだ、だから、俺はお前に魔力を放つ修行をさせてたんだ、これは魔法じゃなく“SOS”だからな、魔法なんて発動できるはけないだろ」
「じゃあ、この一週間はいったいなんだったんだ!」
「言っただろ、お前はもう全て思考詠唱できるって…一昨日お前は魔力を放ててた、それを魔法の発動で使ってやればできる」
「そんなこと言われたって具体的にどうやれば…」
「じゃあ特別にヒントをやる…拓相、頼れるものには頼れ!全てをいっぺんにやろうとすればそれは必ず失敗する!俺から言えることはこんぐらいだ、あとは自分で考えろ」
帰路についた幻舞は、自分の言った言葉を思い返してた…幻舞にとって、頼れる人とは千鹿や楓たちなのか、それとも「あいつら」なのか…「あいつら」とはいったい誰なのか
読んでいただきありがとうございます
今回は、謎(?)なところが多く出てきたので、分かりづらかったのではないかと思いますが、どうでしたか?私はこういう回結構好きなので、描いてて楽しかったのですが…
そういうとこも、コメントしてくれたら嬉しいです(コメントばっか頼っててすいません)
さて、今回のこの作品を説明するコーナーですが、“SOS”について触れていこうと思います
まず、“SOS”とは前回言った、魔法を使う上での技術の通称“skill of spell”の略称です
次に、そのSOSの技術の一部の説明をしたいと思います
思考詠唱は今回説明したと思いましたが、省略詠唱は、その起動の段階も詠唱に頼らない技術です
あとは、今回出てきた魔力干渉ですよね?魔力干渉とは、読んで字のごとく、魔力同士の干渉です、それにより、魔力制御がうまくできなくなります、今回は、発動の段階に使う魔力と発動後の魔法の制御や操作に使う魔力が干渉しました、普通の詠唱で無意識に魔力を使う場合は、詠唱によって干渉しないようにコントロールされてます、いわばこれも一種のSOSと言えるかもしれません、話が逸れましたが、思考詠唱、省略詠唱を行う場合は、干渉をしないようにも魔力をコントロールしなければいけません
これで説明を終わります
最後に、読んでいただきありがとうございます
これからも応援よろしくお願いします