19話 秘策
こんばんは きいです
まず、前回はすいませんでした
そして今回の前書きですが、前回があんなだったので特に書くことがありません、いや一つお知らせというか質問がありました
私は、公的に使用する場合を“日本軍北海道準本部”私的に使用する場合を“軍北海道支部”と呼んでいるのですが、統一したほうがいいですか?それともこのままでも大丈夫ですか?意見をくれると嬉しいです
それでは早速本編に行きたいと思います
どうぞ
ー日本軍特別入隊試験当日の早朝、軍北海道支部ー
「こんな早くからどうしたの?幻舞君」
「そうですね…単刀直入に言います」
「うん、言って」
「演技するのはあまりお勧めできません、それによって誰かの、なんらかの感情を引き出してしまうこともありますから…まあ、会長の場合はそうやって遊んでるようですが気をつけてくださいね、引き出されたのが会長が思ってる感情だけとは限らないので」
(てっきり千鹿ちゃんとのことかと思ったけどまさか私のことバレてる?考えすぎか…)
「そう…ちゃんと引き出せてるんだ」
「さあどうでしょうね、それは本人しかわからないので僕はなんとも」
「そうよねぇ、本人しかわからないよねぇ」ニヤニヤ
「何ですか?そのにやけ面は」
「うふふ、ただ幻舞君がぼーっと私の方を見てたのも感情によるものなのかなと思っただけだよ」
「その時はそうだったかもしれないですね」
「そう、よかった」
「たださっきも言ったように、あとで落ち着いてからそれが演技だと分かれば、おそらくその時とはまた別の感情が湧いてきましたよ…どんなのか聞きますか?」
「い、いや遠慮するよ…」
聞くかどうか問うてる時すでに、その別の感情が幻舞から漏れ出ていたことに楓は気づき、はなからそれがどんな感情かはわかっていたものの、改めて実感すると聞き返すことは到底できそうもなかった
「そうですか、まあわかればいいんですけどね…今日はただ脅すためにこんな早くから会長を読んだわけじゃないので、ダラダラとくだらない話をしちゃいましたが本題に入ります」
「そ、そう…呼び出した理由はまた別にあるのね」
「はい、今日の私見ですが前会長に入学試験で色々されたのでそのお返しでいくつかのサプライズがあります」
「な、何をするつもりなの?!だいたいあれはお父さんが…」
「まずその一つとして会長の一試合目、面白いことが起こると思いますので楽しみにしててください」
「対戦相手をいじるってこと?そんなこと入隊したばかりの士官も与えられてないあなたができるわけないでしょ」
「会長は軍でのトップを知ってますか?」
「突然どうしたの?」
「知ってますか?」
幻舞は、『質問を質問で返すなど言語両断』と言うかのように同じことを今度は簡潔に質問した
「し、知ってるよ…えっと確か最高司令官が7人、軍の各本部準本部にいるんだよね?」
「ええその通りです…ではその7人の階級は知ってますか?」
「それはもちろん、お父さんだって一応はそうなんだから」
「そうでしたね…そしてその下に中将、少将と続きますがその順番もある特例によって変わる場合があるのを知ってましたか?」
「いや、そんなの聞いたことなんてないよ」
「そうですか、だから勇さんは俺の入試であんなこと…」
「ん?」
「いえ、何でもありません…で、えっと何の話でしたっけ?」
「もう!階級が特例で変わるとかって」
「ああそうでしたね、会長は特士官って聞いたことないですか?」
「名前だけなら聞いたことあるけど、どんなのかまでは知らない」
「特士官というのは階級に依存しない人たちってい言うべきでしょうか、まあ簡単に言えば場合によって勇さんに命令することもできる立場の人たちです」
「それって対象よりも階級が上ってこと?」
「いえ、命令っていうのが少しおかしかったですかね…さっきも言った通り階級に依存しないのでただ対等な立場になるだけです、とは言っても大将と対等になれる人なんて特士官の中でも限られますけどね」
「へぇ、そんな人たちがいたんだ…で、それが何か関係あるの?まさかその人に頼むとかじゃないでしょうね?」
「はぁ…違いますよ、僕がその特士官なんですよ」
「え!?で、でも幻舞君まだ入ったばっかじゃ…」
「確かに今回は入ったばっかですね」
「今回?」
「僕は軍に入るのがこれで2回目なんですよ…12年前、最年少3歳173日で軍に入隊してちやほやされてたんですけど、会長もその時は小さかったですもんね覚えてないのも無理ないでs」
「待って…思い出した!5歳ぐらいで急にやめて…そうだそれと同時に見えない魔法闘士が出てきたんだった、そんなに軍の人にも自分の魔法がバレるのが嫌だったの?それなら何でまた入ったの?」
「それは…ただの気まぐれです!」
(まあ、大将に『将校特士官にしてやりるから入ってくれ』なんて頭下げられちゃねぇ)
日本軍の階級は大きく分けて4段階、将校、左官、尉官、下士官、がある、そして下士官以外はその中でさらに3段階に分かれており、それぞれ、将校特士官、左官特士官、尉官特士官、がある、つまり特士官の中にも上下は存在するのだ
幻舞は、その特士官の中で最も地位が高く、人数が大将の次に少なく、そして唯一最高司令官と対等に話せる将校特士官になったのだ、到底高校生では考えられないことである
「まあそういうわけで試験の対戦相手をいじるなんて造作もないんですよ、頑張ってくださいね」ニコッ
「私を受からせたくないってこと?」
「いえそういうわけじゃありません、多分普段の会長なら落ちることはないと思いますよ、ただ僕は会長にサプライズを用意しただけなので試験の邪魔をするつもりはありません、ではまた後で…」テクテク
「ちょ、ちょっと待って幻舞君…」
幻舞は、楓の制止に応じることなくその場から去って行った
ー数時間後ー
『ピピピピ』バン
「第三回戦の組み合わせは6番鳳 楓対10番風早 千鹿…2人は準備を始めろ!」
(まさかサプライズって…幻舞君は何個かって言ってたからもしかしてこれも?確かに椎名君が出てきた時は驚いたけど、この試合幻舞君が仕組んだものだとしたら流石にこのサプライズは笑えないよ幻舞君)
確かに、2、3週間幻舞と修行をして千鹿と楓の実力差は明らかなものではなくなったが、今の千鹿に楓を負かすだけの力ははっきり言って無い、これは楓と千鹿だけでなく、幻舞を含めた二人を知ってる者なら皆が知ってることである、それでいて幻舞がこの試合を仕組んだことに楓は怒りを抑えきれないでいたため、これが幻舞の楓に対する『仕返し』であることには気づく余地もなかった
「おい“上位一族”同士の試合だぜ!」ザワザワ
「これは見逃せねぇ!」
「でもよぉ、鳳と風早じゃやっぱ鳳の方が強いんじゃね?」
「まあ確かに一族のレベルではそうだけど、個人のレベルはまた別だからどうなるかまだわかんねぇぞ!」
「千鹿ちゃん…」
「会長…私なら大丈夫です」
楓と千鹿の実力差を知らない者であふれていた試験会場では、皆がこの試合に期待の目を注いでいたが、その中にはその実力差を知る拓相たちの千鹿へ向けられた哀れなものを見るような視線も混ざっていた
楓はこの空気に千鹿が呑み込まれいないかと声をかけたが、モニターに自分の名前が出てから一切の集中も切らしていなかった千鹿にはその声は届いていなかった
しかし、会場全体が向けている視線の中に一部違う意味で向けらているものがあることも、それがどういう意図で向けられたものなのかも感じ取るのは今の千鹿にとっては容易く、それによってその視線が楓や拓相たち向けられているものだということも想像がついた
それに対する応えとして、千鹿は自分がいかに冷静であるかを言葉で表現することにした、その声は近くにいた楓にしか聞こえないような小さなものだったが、千鹿の今の心境を読み取るのに楓にはその声だけで十分だった
「ほぉ、母なる天使対鏡写しの剣士か…面白い試合になりそうなのにとても残念だよ!」ニヤッ
今始まろうかという幻舞によって仕組まれたカードを見て、会場の端でほくそ笑んでいる見知らぬ人影があった、しかしそのことに誰一人として気づかず試合が始まろうとしていた
「千鹿ちゃん、やるからには私も本気で行くからね…聖弓クピッド!」
「…」
(すごい集中力…武器でアドバンテージがあるとは言っても、今の千鹿ちゃんに油断してかかったら絶対に負ける)
楓の武器はシンツウでも指折りの一級品武器、それに対して千鹿が構えたのは軍が支給している訓練用武器、武器でのハンデは明確であるにも関わらず“勝てない”や“足元をすくわれる”とかではなく“負ける”と楓に思わせるほどの千鹿の集中力は、簡単に言えば“すごい”であるが正確に表すにはそれほど簡単なものではない、それほどまでに研ぎ澄まされていたのだ
『let’s strike on』フォーン
「合技、魔法剣術<追えない斬撃>」
「消えた!?」
(これって幻舞君の…)
<追えない斬撃>は、<見えない斬撃>とは違い可視速度を超えることはできないため、本来なら千鹿の動きを捉えることは可能である
しかし、楓がこの技を見たのは初めてだったため目で追うことはできなかった
「って、何やってるの?千鹿ちゃん」
(なんでそんなとこに…壁の凹みからして千鹿ちゃんは確実に90度ベクトルを変えてる、一度止まったりスピードを落とせば直角に曲がるのは簡単だけどそれなら壁にぶつかるなんてことはない…と思う、千鹿ちゃんがそこまでのお馬鹿さんかどうかを考慮しなかった場合残るのは『千鹿ちゃんは目で追えないほどのスピードを保ったまま直角に曲がった』ってことだけ…いつの間にそんな技を身に付けてたの?っていうか人間にそんなこと可能なの?)
「いったー…いやぁ、この技の発動方法は覚えたんですけどまだ負荷に耐えられるだけの身体ができてなくて使うといつもこうなっちゃうんですよ、えへへ」
「その技ってもしかして幻舞君と同じの?」
「いえ違います…<追えない斬撃>は<見えない斬撃>ほど複雑な“魔法合成”は行いませんし、何よりこの技の特徴は目で追えないんじゃなくて身体で追えないってことなんですよ」
(へぇ…加速系以外にも身体に何か魔法かけてるんだ、その魔法の負荷によってだと思うけど一回使っただけでこんなヘトヘトになるなんて…無理してるのね、千鹿ちゃん)
「そんなにペラペラ喋ってもいいの?仮にも今は私たち敵同士なんだよ?」
「会長、私が会長を倒す秘策まだ尽きてませんよ!」シュン
「また消えた、いつ詠唱したの?!まさかこれが幻舞君の言ってた“省略詠唱”…こんなに速いなんて反則だよ」
(その秘策が詠唱のことなら今発動してる魔法はさっきと同じのだろうけど、そんなに発動して身体大丈夫なんだよね、千鹿ちゃん)
千鹿が行ったのは“省略詠唱”ではなく“思考詠唱”である、とは言っても、ただの思考詠唱ではなく会話や他のことと同時に行う思考詠唱、まさにこれが千鹿の用意した秘策である、しかも完全思考詠唱のおまけ付きで…
(それにしても私を倒す秘策ってあとで幻舞君を問い詰めなくっちゃね、だから今はこの試合に集中する、だんだん千鹿ちゃんの姿も見えてきたしね)
「ここ!」ビュン スカッ
「こっちです!」キン
「くっ!」ビュン スカッ
「今度はこっちです!」ザクッ
楓は一度は千鹿の攻撃をクピッドで防ぐことはできたものの、二度目の攻撃は防ぎきれずに手の甲を切られてしまった
(身体で追えないってこういうことね…正確には違うと思うけど反射速度が人のそれじゃないよ)
「もう降参して千鹿ちゃん!そんなんでこれ以上やったら…」
「はぁ…はぁ…何言ってるんですか会長、私まだやれますよ、降参するのはどちらかというと会長の方じゃないんですか?」
「そう?もう私わかっちゃったよ」
「わかったって何がですか?」
「千鹿ちゃんのその技の弱点」
「じゃあ見せてくださいよ、<追えない斬撃>」
「いいよ」ビュン
「さっきと同じじゃないですk」ザクッ バタッ
「お返し、まだ手痛むんだからね!」
『ピー』
「勝者、鳳 楓!」
「「「おぉー!」」」
最後の一撃、確かに千鹿は避けたが避けた先にまた矢が飛んできていて、それは避けることができず横腹をかすめてしまった、なので千鹿が倒れたのは傷によってではなく、やはり体力的に限界だったのだろう
ー同施設内の医務室ー
「お疲れ様です会長、どうでしたか?なかなか苦戦したでしょう?」
「うん、まさかあんなにやるなんてね…一緒に修行してるときはあんなの見なかったのに」
「まあ修行中に限らずみんなには隠せって言ってたんで」
「ねぇ幻舞君、まさか千鹿ちゃんにだけこの試合のこと話したんじゃないでしょうね?」
「いえ話してませんよ」
「でも千鹿ちゃんが私を倒すための秘策って」
「ああそれは、あいつのやる気を煽るのに会長の名前を出したら思った以上に出ちゃったみたいで…」
「はぁ…なんだそういうことだったんだ」
「あはは」
「ねぇ、もしかしてあの話聞いてた?」
「はい?」
「幻舞君がいろいろ話してくれた後に私と千鹿ちゃんの二人で話してた」
「いえ知りませんけど」
「本当に?」ジー
「は、はい、本当ですって…」
「そう、ならいいけど…早く千鹿ちゃんのとこ行ってあげな、私まだ怒ってるんだからね!」
「はい」タッタッタッ
「もう、絶対聞いてたじゃん!」
読んでいただきありがとうございます
今回の話は戦闘というよりは恋愛 (?)寄りだったかと思います、いつかはこんな感じのを入れたいと思ってたのですがちょうどよかったので入れてみました、あと今回のナレーション率は異常でしたねw今回の話は、前にやったことの別視点での話なので二回目ということでナレーションに説明を過労死寸前まで頑張ってもらいましたwまたこういう回があればナレーションを今回みたく多用すると思いますが、こういう回でなければここまでナレーションを多用することはないと思います
さて今回のこの作品について説明するコーナーですが、今回は日本軍の仕組みについて少し説明していこうと思います
まず施設の数は、各都道府県に一つずつ軍の人が使う施設があります(本部、準本部、支部と言われるやつです)本部は東京にあり、準本部は北海道、新潟、愛知、大阪、福岡、沖縄にあります
そして、この7都市には魔法闘士育成機関もそれぞれ一つずつあります、日本軍育成所は各都道府県に一つずつあります
次に、話の中で少し出てきた階級について話したいと思います
下から順に下士官、尉官、左官、将校と上に行くにつれて人数が少なくなっていきます、日本軍において将校はとても希少な存在のため左官でも威張る人は多少います(そういう人はモブキャラになりそうな気が…)
そして、おさらいですが軍入隊には二つ方法がありましたね
一つは順序よくいって卒業試験で合格する方法、この方法の場合は滅多なことがなければ皆等しく下士官からのスタートです
もう一つは今やってる特別入隊試験に合格すること、この方法で合格すると試験によって見出されたレベルに合った階級からスタートとなります、ちなみに12年前の幻舞君は大佐からのスタートでした
これで今回の説明を終わります
最後に、読んでいただきありがとうございました
これからも応援よろしくお願いします