表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/45

10話 7つ目の都市

こんばんは きいです

今回は前回のあとがきの訂正ではなく、今までの話に出てきたあることに関して一つ訂正があります

今更ながらに気づいたのですが、鳳家の固有魔法のドライの正しい漢字は“喝”ではなく“渇”でした

本当にすいませんでした

それでは、どうぞ

 

『let’s strike on』フォーン


「<泡沫の舞(ディスティレイション)>」

「<竜巻(ハリケーン)>」

 まずは手始めに、千鹿と拓相が思考詠唱で一瞬の攻防を見せた、拓相が無数の水泡で千鹿と撫子を囲み、千鹿がそれらを吹き飛ばした

「じゃあ今度は…いくぞ飛鳥!」

「わかりました!」

「<泡沫の舞(ディスティレイション)>」

「無属性複製系魔法<物質生成(マルチコピー)>」

「「合技、<迫りくる尽きない壁(インフィニットバブル)>」」

「こんなのさっきと同じじゃない!<竜巻(ハリケーン)>…うそ、どんだけあんのよ」

「そんなときは私に任せて、すめらぎ流固有魔法(コマンド)より、<凝固(ソリッド)>…千鹿!」

「オッケー、<風の真剣(カマイタチ)>…からの、<風の道しるべ(シュツラムブラスト)>」

「ちっ、返ってきやがったか、飛鳥、壁だ!」

「はい、火属性放出系魔法<業火の防護障壁(ファイアプロテクト)>」ジュー

「(鳳流固有魔法(ドライ)より、<蒸発(バポライズ)>)消えろ!」

 つぎに、それぞれのペアが連携を見せた、拓相と飛鳥は合わせ技でまた千鹿と撫子を囲み、千鹿が、その無限に増え続ける水泡を抑制し、撫子が、残りの水泡を固体にした、そしてその氷を千鹿が砕き、さらにその氷片を拓相と飛鳥の方に飛ばした、拓相と飛鳥は、まずは飛鳥がその飛んできた氷片を火の壁で防ぎつつ氷を溶かし、つぎに拓相が溶かした水を()()()()

「やるじゃん!」バチバチ

「やるなぁ!」バチバチ

「「今度こそ決める!」」

「いくぞ、飛鳥!」

「いくよ、撫子!」

「地属性放出系魔法<飛礫散弾(ランブルバレット)>」

「無属性複製系魔法<物質生成(マルチコピー)>、信楽しがらき流固有魔法強化(フォース)より、<能力強化(エネルギーエンハンス)>」

「「合技、<飛礫流星群(ランブルメテオ)>」」

「皇流固有魔法纏より、<歩兵の進軍(ダンプソルジャーズ)>敵は目の前の二人よ」

「風属性変化系魔法<気流操作(エアコントロール)>、(風早流固有魔法無抗(オベイ)より、)<風に乗る身体(ウィンドスピード)>」

「「合技、魔法拳術<止まない拳の嵐(ストームブロウ)>」」

「「はああああー」」バチバチ

「水属性放出系魔法<大津波(ディルージュ)>」

「(神代(かみしろ)流固有魔法電撃(ボルト)より、)<雷の舞(いかずちのまい)>」

「ちょっ、(凪塚(なぎつか)流固有魔法浄化(パージ)より、)<絶縁水(クリーン)>」

 最後に、双方合わせ技の大技を繰り出し、とうとう決着がつくかと思ったその時、横から大量の水が流れて来て、そこに一瞬電流が走ったことで四人とも戦闘不能となった

「ちょっと、(かける)先生、生徒が死んだらどうするんですか!」

「あはは考えてなかったわ、すまんすまん…でもまあ結果オーライってことで、ね!…そんな事より、あいつらどうする?海凪(ミナ)

学校(ここ)では、先生なんですからその呼び方はやめてください!」

「いいだろ別に、()()()なんだから…で、どうする?」

「もうっ!そうですね…電気はそんなに流れてないと思うから、授業が始まるまでには起きるとは思いますが、念のため治癒魔法で回復させましょう、琉先生が、こんなにしたのは琉先生ですし」

「ったく、わぁーったよ!」カキカキ


 ・


 ・


 ・


 四人に怪我はなく魔力消費量が少し多かっただけなので、回復に時間はかからなかった、そのため四人の治療が終わったあと、1-Aの担任である神代 琉(かみしろかける)と1-Bの担任である凪塚 海凪(なぎつかみなぎ)は、四人が目を覚ますまで何か話していた

「っつ、いってぇ」

「 」

「「いったー」」

「おっ、やっと起きたか、もう授業始まるぞ!最初はクラスごと分かれてやるから鳳と信楽は琉先生のところに行け、千鹿と撫子はこっちに来い」

「今日の演習は自分に合う武器を見つけ、その武器で実践演習をしてもらう!だからまずはいろんな武器を試してもらいたいんだが、その前に遠距離武器と近距離武器それぞれを使った戦い方を見せてやる、千鹿ちょっと来い!いや、この場合は鏡写しの剣士(ミラージシュバリエ)と言った方が正しいかな」

「はい!」

(罰ってそういうことか…先生が回復はしてくれたみたいだけど、ツーツーなんてやるんじゃなかったかな)ハァ

「早く来い!」

「は、はい!」テクテク

「私は弓を使う、まずは遠距離武器に対しての近距離武器の戦い方、もしくは近距離武器に対する遠距離武器の戦い方を見せてやるから、1-Aの方で見ておけ!」ポチッ

『ウィーン』

 体育館が結界で二つに分断され、片方に突如森林が現れた、これは月島学園に限らず、魔法闘士(ストライカー)育成機関7校全てに設備されている仕掛けである


『let's strike on』フォーン


「(水属性幻覚系魔法)<夢幻の世界(ファントムビジョン)>」

「こんな霧ぐらい…(風属性変化系魔法<竜巻>」

「ふん!…ってあれ、ど、どこ行ったの?!」キョロキョロ

 海凪が引き起こした蜃気楼を千鹿が吹き飛ばしたところ、そこには海凪の姿はなかった

「終わりよ、ミラージシュバリエ!水属性幻覚系魔法<虚像の矢(ミラージュアロー)>」

 千鹿に向けて大量の矢が降りかかった


『ピー』


「まあ、遠距離武器と近距離武器じゃほとんどの場合で遠距離武器の方が有利だから、千鹿が負けるのは当たり前なんだけどな…」ポチッ

『ウィーン』

 そう、遠距離武器と近距離武器では圧倒的に遠距離武器の方が有利なのである、だからと言って千鹿に勝機がなかったわけじゃない、まず、遠距離武器を得意とする者は必ず、最初に何らかの形で身を隠そうとする、それだけ遠距離武器というのは身を隠さなければ、使うのが難しい武器なのである、だからそれをさせなければ近距離武器の優勢になる…とは言っても簡単にできることじゃない、それは相手もそれはわかった上で何らかの術を使ってくるからである

 じゃあ身を隠されたら終わりかというとそういうわけでもない、何個か方法はあるが基本的なのは感知である、それにもいくつか方法はあるが、最も主流なのは、“五感補助”のうちの“聴覚補助”を使った耳からの情報収集方法である、習得難易度もそれほど高くなく、見習いの魔法闘士(ストライカー)にもできるからであるが、相手も感知スキルに対してそれなりに対策してくるので、対策のされやすい聴覚補助は他の感知スキルと比べたら正確性に劣る、そのためちょっとの差が命取りになる戦場ではあまり使われない、そのような場では対策されないように、いくつかの術を組み合わせて感知スキルをつくることが多い、勇が総紀に使ったのがいい例である、じゃあ感知できない場合はどうするのか、その場合は人によっていろいろな方法をとるが、一番手っ取り早いのは広域魔法である、それで自分の周囲一帯に対して攻撃すれば、相手に当たるかもしれないし何より、相手の隠れる場所をなくすことができる

「これがそれぞれの武器に対する戦い方だ!それじゃあ今言ったことを踏まえて自分にあった武器を見つけてみろ、そこに大抵のものはあるから…はぁ千鹿、お前は他の武器を見る必要はないだろ?私は近距離武器があまり得意じゃなくてな、あいつらが探してる間ちょっと付き合ってくれないか?」

「私でよければ別に構いませんが、普段相手してくれる人はいないんですか?」

「それなんだけど()()()()も近距離戦闘は全然ダメでね…ってなに言わせてんのよ」

 そう言った海凪の顔はみるみるうちに、ゆでだこのように真っ赤になった

「あはは、先生顔真っ赤!」

「わ、笑うな!」


 ・


 ・


 ・


「えー、本来はAクラスとBクラス別で教えることになってたんだけど、ミナが全部言ってくれたから俺が言うことはもう特にないんだよな、お前らも聞いてただろ?聞いてませんでしたなんて言うなよ、説明すんのめんどくせーから…ってなわけでお前らも武器探してみー、ふぁーあ」

「「おい!」」

「それで武器どーするよ」

「ねぇ、武器どうする?」

「俺はやっぱ弓かなー、さっきのナギ先生かっこよかったし!」

「お前なんだよその理由!」

「うちはまだ決まってないけど、身を隠す術持ってないし遠距離武器は無理かなぁ」

「わたしもそうかなぁ、けどさぁ近距離武器だけでもいっぱいあって決まんないねぇ」

「そうだよねぇ」

 自分の使える魔法や得意魔法、さらに好みの戦い方を考慮に入れ、各々自分にあった武器を探した

「よーし、それじゃあAもBも集まれー…合同実践演習をやるまえに遠距離武器同士の戦い方を見てもらう!近距離武器同士は大体想像つくと思うし、まず俺得意じゃねーし」

 遠距離武器の場合は近距離武器とは違って手数はそんなに多くなく正直言って地味であるが、だからと言ってもちろん簡単なわけではない、どちらかと言うと近距離武器同士の戦いよりも駆け引きが多いため、遠距離武器同士の戦いの方が精神力を必要とする

「ミナー、そろそろ始めるぞー」ポチッ

「うんわかった…サンキュー千鹿」


『let’s strike on』フォーン


「「<夢幻の世界>」」

「「…解除!」」

 蜃気楼を発生させた、自分の発生させたのと相手のを合わせることで、相手が発生させた蜃気楼も一緒に解除したが、二人とも考えることが同じだったため、霧が晴れたときにはもう二人の姿はなくなっていた

((“聴覚補助”+“嗅覚補助”))

 これが、遠距離武器同士の戦いが“精神力の勝負”と呼ばれる所以である、お互いに身を隠したらすぐに魔法の発動を一切断つために、“受動魔法”で大まかな位置も特定できないのでただひたすら探すしかないのだ、そんな地味な戦いを琉と海凪が繰り広げていたその時、校門の方で大きな爆発音がした

「「きゃー」」グラグラ

「「な、なに今の!」」

 戦いに神経を研ぎ澄ましていた琉と海凪もその異変に気付き、戦いをやめて体育館の仕掛けを解除したが、解除の際の比較的大きな機械音すら響かないほどその空間にはさらに大きな悲鳴や叫び声が響いていた、そんな声を遮ったのは二度目の爆発音だった


読んでいただきありがとうございます

今回は魔法闘士ストライカーとしてのあるべき姿である、‟武器と魔法”をテーマに書いてみました

そして今回の見どころは、やっぱりタイトルにもあるように最後だと思うのですが、私的にはいろんな魔法を注目してみていただけると嬉しいです、結構頭をひねったのでw

ではさっそく今回のこの作品を説明するコーナーですが、そんないっぱい出てきて説明しきれなかった分の魔法と千鹿がミラージシュバリエと言われる所以である魔法の名称とその詳細を説明しようと思います

まずは千鹿の魔法から、固有名称は<剣術反射グリフエンディミット>と言います、そして内容ですが大まかなことはわかると思うのでもっと詳しいとこに触れていきたいと思います、まずこの魔法はただ単に同じ動きをするわけではありません、この魔法の発動条件は相手の剣術を熟知することです、要するにその剣術の利点を用いて欠点をつくことこそがこの魔法の真骨頂なのです

次に今回出てきたいっぱいの魔法です

<飛礫散弾>:石などを飛ばす(魔力消費量はその飛ばすものの量に比例する)

<物質生成>:一時的に物質をコピーする(魔力消費量はコピーする量と時間に比例する)

<能力強化>:ありとあらゆる‟力”を増強する(今回は運動エネルギー)

<歩兵の進軍>:空気中の水蒸気をまとめて命令に従う兵隊をつくる(水蒸気以外でも可能)

<大津波>:大量の水を放出します

<雷の舞>:電撃を放電させます

<絶縁水>:水中の不純物を取り除き電気伝導率をゼロにします

<虚像の矢>:蜃気楼で矢をつくります(矢以外も可能)

以上で今回の説明を終わります

最後に読んでいただきありがとうございます

これからも応援よろしくお願いします、頑張って間に合わせましたw

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ